
カワサキは欧州で、「ニンジャZX-6R」「ニンジャ650」「ニンジャ500 / SE」および「ニンジャZX-4R /4RR」の2026年モデルを発表した。主な変更点は車体色だ。日本未導入のニンジャ500はスタンダードモデルにLCDメーター、SEモデルにはスマートフォン接続が可能なTFTディスプレイを採用している。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定
カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4R /4RR」および、2気筒モデル「Ninja 650」「Ninja 500 / SE」の2026年モデルを発表。同一機種のバリエーションも含む6モデルに10種類のニューカラーを用意する。
継続カラーは、日本に未導入のニンジャZX-4R(スタンダードモデル。日本はSEおよびRRのみ導入)のメタリックスパークブラックのみで、他は全て刷新あるいはグラフィックのアップデートを受けた。
636ccの4気筒エンジンを搭載するニンジャZX-6Rは、新色の「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックスパークブラック×ライムグリーン」を追加するとともに、ライムグリーンのアップデート版を提供。
399ccの高回転4気筒を搭載するニンジャZX-4Rは前述の通り継続色を採用、足まわり強化版のニンジャZX-4RRには、「ライムグリーン」と「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックスパークブラック」の2つの新色が追加された。
ミドル2気筒のニンジャ650は3つの新色「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックフラットスパークブラック」、「メタリックフラットスパークブラック×メタリックカーボングレー」、そして「ライムグリーン」をラインナップ。
ニンジャ400の後継モデル(日本では未導入)の451cc並列2気筒マシン・ニンジャ500には「メタリックフラットスパークブラック/メタリックスパークブラック」、上級バージョンのニンジャ500 SEには「ライムグリーン」と「メタリックマットトワイライトブルー×キャンディパーシモンレッド」が登場した。
Ninja ZX-6R[2026 EU model]
2024年モデルでフェイスまわりを中心にデザインが刷新されたミドルスーパースポーツ。ユーロ5に適合しながら124ps/13000rpmを発生する4気筒エンジンに、スポーツ/ロード/レイン/マニュアル設定の4種に設定可能なインテグレーテッドライディングモードを組み合合わせ、メーターは4.3インチのTFTカラーディスプレイを採用する。カワサキクイックシフターも装備するほか、以前のモデルからカセットミッションやアシスト&スリッパークラッチ、3モードのカワサキトラクションコントロールシステム、アルミ製ペリメターフレーム、SHOWA製SFF-BP倒立フロントフォークなど、優れた素性はそのまま継承している。
主要諸元■全長2025 全幅710 全高1105 軸距1400 シート高830(各mm) 車重198kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 636cc 124ps/13000rpm 7kg-m/10800rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※諸元は欧州仕様
Ninja ZX-6R[2026 EU model]Lime Green (GN1)
Ninja ZX-6R[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Spark Black / Lime Green (GY2)
Ninja ZX-4R / Ninja ZX-4RR[2026 EU model]
最高出力77ps/14500rpm(ラムエア加圧時80ps/14500rpm)を誇る、新開発の4気筒エンジンを搭載。車体はニンジャZX-25Rと共有するコンパクトなスチールフレームをベースとしながら、専用の足まわりが設定される、現行モデルとしては唯一の400cc 4気筒スーパースポーツだ。トラクションコントロールや双方向クイックシフターも採用する。欧州では日本未導入のスタンダードモデルが仕向け地によってラインナップされるが、スポーティな足まわりのRRが事実上の標準モデルとして各仕向け地に用意されている。
主要諸元■全長1995 全幅765 全高1110 軸距1380 シート高800(各mm) 車重189kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 77ps/14500rpm 4kg-m/13000rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ※諸元は欧州仕様RR
Ninja ZX-4R[2026 EU model]Metallic Spark Black (BK1)
Ninja ZX-4RR[2026 EU model]Lime Green (GN1)
Ninja ZX-4RR[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Spark Black (GY2)
Ninja 650[2026 EU model]
2023年モデルでトラクションコントロールなどを獲得したミドルニンジャで、扱いやすい並列2気筒エンジンはアシスト&スリッパークラッチを備え、スチール製トレリスフレームに搭載される。リヤサスペンションはニンジャZX-10Rなども採用するホリゾンタルバックリンク式。目立った装備はなくても、パワーと扱いやすさのバランス、そしてコストパフォーマンスにも優れた1台だ。
主要諸元■全長2055 全幅740 全高1145 軸距1410 シート高790(各mm) 車重193kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 649cc 68ps/8000rpm 6.5kg-m/6700rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ※諸元は欧州仕様
Ninja 650[2026 EU model]Lime Green (GN1)
Ninja 650[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Flat Spark Black (GY1)
Ninja 650[2026 EU model]Metallic Flat Spark Black / Metallic Carbon Gray (BK1)
Ninja 500 / SE[2026 EU model]
2024年モデルとして初登場した2気筒ニンジャ。日本でも販売中のニンジャ400の後継モデルとして登場し、欧州仕様のエリミネーター500に共通する451ccを搭載する。外装や装備もアップデートを受け、最新デザインのLEDヘッドライトを中心に大きくイメージチェンジを果たした。STDグレードにはLCDメーター、SEにはスマートフォン接続機能を備えたフルカラーTFTディスプレイを採用する。また、ウインカーはSTDがバルブ球、SEがLEDと差別化。ニンジャ500はスマートキーを標準装備するのも特徴だ。
主要諸元■全長1995 全幅730 全高1120 軸距1375 シート高785(各mm) 車重172kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 451cc 45.4ps/9000rpm 4.3kg-m/6000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17 ※諸元は欧州仕様SE
Ninja 500[2026 EU model]Metallic Flat Spark Black / Metallic Spark Black (BK1)
Ninja 500 SE[2026 EU model]Lime Green (GN3)
Ninja 500 SE[2026 EU model]Metallic Matte Twilight Blue / Candy Persimmon Red (BU1)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
新型トレーサーでACCとY-AMTが融合! 今回のビッグチェンジで色々機能が追加されたり改変を受けているトレーサー9 GT+ Y-AMTではあるが、何はともあれ書くべきは前走車追従型のクルーズコントロ[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
初代はスポーツモデル:GL1000【1975年モデル】 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場でシェアを奪[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2