
ホンダの公式サイトから「CB400スーパーフォア」「CB400スーパーボルドール」の最終モデルが姿を消したのは2025年5月。生産終了になってから3年目の異変だったが、これに続く気になる動きが出てきた。国内の商標に「CB400 SUPER FOUR」が出願されたのだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか
ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二の存在感を放っている。
しかし、ヤングマシン誌で既報のとおりホンダは次期ミドル直4を中国向けに開発中。2024年秋に中国で開催されたショーで、ホンダの実質的な二輪トップである加藤稔氏が公式にアナウンスしたのだ。詳細は明らかになっていないが、その際の映像にフルカウルスポーツが映し出されており、登場はまず間違いないと見られている。
すでにホンダは「CBR400R FOUR」なる商標を2024年8月27日に出願。そして11月5日に「CBR500R FOUR」も出願している。「CBR」の名称からフルカウル、「FOUR」から4気筒であることは明白で、まずは中国で4気筒500ccのフルカウルスポーツが登場、その後に400cc版が日本デビューすることになると思われる。
これをネイキッドにモディファイしたバージョンが「次期CB400」として登場する……そんな期待をしながら、その次期CB400の名称がどうなるのか気になっていたのは、我々だけではないだろう。CBRと揃えるなら「CB400 FOUR」かもしれないが、どうなんだ!?
その答えになるかもしれない商標が本田技研工業より出願された。いわく「CB400 SUPER FOUR」。シービーヨンヒャクスーパーフォアである。
いちおう、これが次期CB400の車名になるとは言い切れない部分もある。自社の持つ商標を更新し、第三者が同名の商品を販売するのを防ぐために出願するケースもあるからだ。しかし、ホンダがCB1000Fコンセプトで世間を賑わしたことで、これに続く400cc4気筒の登場に期待が高まる中での出願だ。勘ぐってしまうのが自然だろう。
CB1000F コンセプトに続く400cc4気筒ならば、ヨンフォアをイメージさせるCB400 FOURよりもCB400 SUPER FOURのほうがふさわしいのではないか──。そう思わずにはいられない。
いずれにしても、冒頭にも記したように新しい4気筒500cc/400ccの登場はほぼ確実と見ていいだろう。あとはその名がどうなるかだ。今後も注視していきたい。
中国発信の500ccが400cc二本立てに転生して上陸か
改めて次期CB400(仮称CB400 SUPER FOUR)とCBR400R FOURの姿を占ってみよう。
エンジンは新開発の直列4気筒となるが、カワサキZX-4Rのようにカリカリのスポーツではなく、従来のCB400SFや、過去の4気筒スポーツツアラー系のような万能キャラになると予想。最新技術のホンダEクラッチも搭載されると見られ、ライバルにはないイージー操作とスポーティな走りの両立が可能となるだろう。
そう遠くない時期に何らかの発表がある、と当WEBでは見ている。
ちなみに、1974年発売のCB400フォアが50周年を迎えたのは2024年だが、それは408cc仕様のハナシ。当時の中免で乗れた398cc仕様は1976年3月発売だったから、2025年発表→2026年の年明け発売なら、巡り合わせとしても悪くない。
というわけでお願いしますよ、ホンダさん!
HONDA 次期CB400(CB400 SUPER FOUR?)/E-Clutch 予想CG
直4ミドルの永世名車であるCB400SFの後継はやはり登場すべき! CB-SFを進化させた最新デザインと電脳で復活するハズだ。 ●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
HONDA 次期CBR400R FOUR/E-Clutch 予想CG
コチラはフルカウル仕様。既に2気筒のCBR400Rが存在するため、デザインはより先鋭的なCBR250RR路線になると予想! ●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | スクープ/未来予想)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
完全に消える? それとも復活する? ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し、唯一無二[…]
その名も「V3R」と「V3R E-COMPRESSOR」だ! ホンダが全く新しい4ストロークV型3気筒エンジンのコンセプトモデルを公開したのは、2024年秋のEICMA(ミラノショー)でのこと。かつて[…]
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
人気記事ランキング(全体)
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
最新の投稿記事(全体)
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
- 1
- 2