
2025年8月は国内外のメーカーから3つのニューモデルが登場。いずれも人気のネオクラシック/ヘリテイジモデルばかりだ。
●文:ヤングマシン編集部
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」
2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行され、59万9500円からとなったこと。物価高の今、かなり攻めた設定だ。
さらに新グラフィックとして、世界の都市をイメージした「リオ・ホワイト」「ロンドン・レッド」「トウキョウ・ブラック」の3色が追加され、全5色展開となる。快適性向上のためSHOWA製サスペンションを獲得し、シートの快適性も向上。
さらに、同社350ccシリーズで初となるF.C.C.製アシスト&スリッパークラッチを採用し、操作力軽減と減速時の車体安定性向上に貢献している。LEDヘッドライト、簡易型ナビシステムのTripper、USBタイプCポートが新たに標準装備され、コストパフォーマンスの高さが際立っている。
【ROYAL ENFIELD HUNTER 350[2025 model]】主要諸元■全長2055 全幅810 全高1070 軸距1370 シート高790(各mm) 車重181kg(装備@燃料90%)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 349cc 20.2ps/6100rpm 2.75kg-m/4000rpm 変速機5段 燃料タンク容量13L ■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17 ※スペックはインド仕様の参考値
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
8/8発売:ヤマハ「XSR700」
2025年8月8日に発売するのがヤマハのスポーツヘリテイジモデル「XSR700 ABS」の2025年モデルだ。この物価高の時代に、前モデルから価格は据え置きとなっている。
カラーラインナップは一新され、往年のヤマハスポーツバイクを想起させるレトロな「ホワイト(ラジカルホワイト)」と、ヤマハレーシングイメージあふれる「ブルー(ディープパープリッシュブルーメタリックC)」の2色が新たに設定された。
主要諸元に変更はなく、扱いやすいトルクデリバリーに定評のある並列2気筒エンジンや、ミシュラン・ロード5タイヤ、大径フロントブレーキディスク、フルLEDの灯火類、反転表示タイプのLCDメーターなどは従来通り継承されている。
【YAMAHA XSR700[2025 model]】主要諸元■全長2075 全幅820 全高1130 軸距1405 シート高835(各mm) 車重188kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 688cc 73ps/8750rpm 6.8kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量13L ■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17
評判のいい正立フロントフォーク時代のMT-07がベース ヤマハは、スポーツヘリテイジ「XSR」シリーズの2気筒モデル「XSR700 ABS」2025年モデルを発表。この物価高の時代に価格据え置きとし、[…]
8/28発売:ホンダ「GB350」「GB350S」
2025年8月28日に発売するのが、ホンダのネオクラシックモデル「GB350」と「GB350S」2025年モデルだ。GB350にはシリーズ初となるツートーンカラー「パールホークスアイブルー」が設定され、マットバリスティックブラックメタリック、クラシカルホワイトを加えた全3色展開となった。
一方のGB350Sは燃料タンクにストライプを配した「ヘビーグレーメタリック-U」と「ベータシルバーメタリック」の2色構成。メーターの文字盤は新デザインとなりメッキ装飾リングで質感を向上、LEDヘッドライトの照射範囲も改良されている。
なお、価格はGB350のツートーンが67万1000円、単色が64万9000円。GB350Sはストライプ入りが71万5000円、単色が69万3000円となり、従来より単色モデルで8万8000円アップ。前モデルから2年が経ったことで、物価上昇の影響が目立つ。
【HONDA GB350[2025 model]】主要諸元■全長2180 全幅790 全高1105 軸距1440 シート高800(各mm) 車重179kg(装備) ■空冷4ストローク単気筒SOHC 348cc ボアストローク70.0×90.5mm 20ps/5500rpm 3.0kg-m/3000rpm 変速機5段 燃料タンク容量15L ■タイヤサイズF=100/90-19 R=130/70-18
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
人気記事ランキング(全体)
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
“グローバルカラー”をうたうマットパールホワイト インディアヤマハモーター(IYM)は、水冷単気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ「R15 V4(V4=第4世代の意 ※日本名YZF-R15)」の新[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
最新の投稿記事(全体)
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
前後がすぐ分かる設計で使いやすい こちらのバイクカバーは、ミラー部分に黒生地を採用し、前後のチェーンホールを色分けしているため、夜間や雨の日でも向きを迷わず装着できます。素材はポリエステルで軽量、サイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
- 1
- 2