
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第147回は、MotoGPライダーが本気で参戦したがる鈴鹿8耐と、MotoGP後半戦でマルケスに挑めそうなライダーを考えます。
Text: Go TAKAHASHI Photo: Apirilia, Honda Mobilityland, Yamaha
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある
もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カーボンニュートラルをキーワードとしてエクスペリメンタルクラスに登場。メーカーが威信を懸けてのファクトリー参戦は、鈴鹿8耐をグッと面白いものにしてくれそうです。
そして今年はMotoGPライダーが2名参戦します。ホンダのヨハン・ザルコ、そしてヤマハはジャック・ミラー。昨年はザルコが優勝していますから、’17年以来2回目の参戦となるミラーも本気で勝ちにくるはず。MotoGPライダーの走りが見られるのも、鈴鹿8耐の楽しみとして定着してほしいですよね!
ヤマハのジャック・ミラー。タイトル写真のヨハン・ザルコとMotoGPライダー同士の争いが見られるか。
彼らはプロのレーシングライダーなので、仕事としてオファーがあって条件が折り合えば、どんなレースにも参戦するでしょう。でも彼らのコメントを聞いていると、本心から「ずっと鈴鹿8耐に参戦したかった」と言っていますよね。MotoGPライダーさえ参戦したいと思えるレースが日本にあることを、誇りに思います。
そういえば、フランチェスコ・バニャイアがドゥカティ・ゼネラルマネージャーのジジ・ダッリーリャに向かって、「僕のアイデアを聞いてよ。僕、ニッコロ・ブレガ、そしてダニロ・ペトルッチで……」と言った瞬間、ジジも「分かってるって」という笑顔を浮かべながら「鈴鹿、だろ?」と応じる、という動画を観ました。
ブレガとペトルッチは、両者ともスーパーバイク世界選手権でランキング上位につけているドゥカティのライダーです。つまりバニャイアはジジに「ドゥカティも勝てる体制で鈴鹿8耐に出ようぜ!」と言っている、というわけ。冗談交じりの会話でしたが、鈴鹿8耐への本気の思いが伝わってくるものでした。
鈴鹿8耐にはまだまだ世界的なバリューがある、ということを感じさせてくれる動画ですよね。恐らくバニャイアは、YouTubeなどさまざまなメディアから鈴鹿8耐の情報を得ているのでしょう。そういえば、オートレース宇部レーシングチームから参戦するロリス・バズは、チームのインスタグラムのDMで「鈴鹿8耐に出たい!」とアプローチしてきたのだとか。そんなこと、僕らが現役の頃には考えられません。いい時代になったと思います。
そんな風に世界的に注目されている鈴鹿8耐ですが、僕たち日本の二輪レースファンからすると、年に1度の「真剣なお祭り」です。そういう意味では、会社創業70周年を記念してスペシャルカラーで臨むヤマハレーシングチームのような取り組みに、僕は賛同します。少しでも盛り上がるための「ネタ」を投下してくれるわけですから、ありがたいことです。
僕はSSTクラス「NCXX RACING with RIDERS CLUB」の監督として鈴鹿8耐に参戦します。監督は監督でなかなか大変ですが、若いライダーと触れ合いながら、彼らの成長を見届けるのは楽しいものです。ウチのチームのライダーは、井手翔太、豊島怜、岡部怜の3人。ちなみに同じ「怜」という漢字ですが、読み方は豊島が「れい」、岡部は「れん」です。ぜひ注目してやってください。
昨年チャンピオンのマルティンが復調か
さて、鈴鹿8耐にザルコやミラーが参戦する、ということは……、そうです、MotoGPは前半戦を終えてサマーブレイクに入っています。ここまでを振り返ると、マルク・マルケスが圧倒していますね。弟のアレックス・マルケスも頑張っていますが、兄マルケスの安定感には届きません。
ここへきて注目は、復活したホルヘ・マルティンでしょう。アプリリアに移籍してからはほとんどまともにレースできていませんが、それでも「やはりマルケスに対抗できるのはマルティンか」と思わせるだけの速さがあります。
アプリリアでのマルティンのライディングはまだしっかり観察できていませんが、昨年までのドゥカティの走り方からすると、マルティンの強みはコーナーからの立ち上がり加速でしょう。マルケスやファビオ・クアルタラロほどブレーキングに強い印象はありませんが、向き変えと立ち上がり加速が上手だと感じています。
復帰を遂げたホルヘ・マルティン。
ペドロ・アコスタと似たスタイルですね。クリッピングポイントまでギューッとフロントブレーキを握り込み続け、十分に減速したところでクルッとコンパクトに向き変え。素早くマシンを起こして効率よく立ち上がり加速につなげています。
この走らせ方は、リヤタイヤへの負担が少ないため、レース後半にも安定したペースを刻めるのが大きなメリットです。その一方で、マシンを寝かせながらのブレーキングは非常に難しくシビアなため、フロントから転倒しやすいのがデメリットと言えます。
昨年はいい勢いがあったアコスタですが、今年に入ってからは苦戦していますよね。第12戦チェコGPではスプリントレース2位、決勝レース3位と久々に表彰台を獲得しましたが、全体を通してみると転倒が目立ちます。
理由はハッキリしています。それは、アコスタのペースが上がっているから。なかなかイメージしにくいと思いますが、0.1秒でもタイムが上がればまったくの別世界になるのがレースというものです。MotoGPともなれば、常にパッケージの、そして自分の限界で走っていますから、ちょっとのタイム向上によって自分のイメージとのズレが生じるんです。
速く走るのが彼らの仕事。ですが、速く走ることでイメージ通りの走りができなくなる、というジレンマ。これはもう、レーシングライダーなら誰もが通る道。タイヤ選びやマシンのセットアップやライディングの変更など、さまざまな試行錯誤をするしかありません。
と言いつつ、テストの機会が大幅に減り、開発にも制約が課せられているのが今のMotoGP。マシンのベースが優れていないと、試行錯誤も効果を発揮しません、そしてドゥカティの強さはここにあります。しっかりとしたベースができているからこそ、ライダーの試行錯誤も生きる。強さが強さを呼ぶ、という状況は、当分の間、続きそうです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感[…]
最新の関連記事(モトGP)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
髪はぺったり、汗はダラダラ…夏の悩みを解消する「エアーヘッド」 エアーヘッドを一言で説明するなら、「ヘルメットの内装と頭の間に挟む、シリコン製のパッド」だ。医療用レベルのシリコンで作られた柔らかいパッ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
強度と質感を兼ね備えたボトルホルダー このボトルホルダーは、同じブランドのスマホホルダーにも採用されている超硬質プラスチック製。金属製のホルダーで起こりがちなボトル表面の擦れや傷を防ぎつつ、高い強度と[…]
- 1
- 2