
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:Biodata Bank
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵
猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていようとも、炎天下にさらされ続ける体は熱をため込みやすいからだ。
体の不調を明確に感じる前に、そのサインを捉えられたら…。そんな要望に応えるのが、建設・工場・インフラ・エネルギー業界といった過酷な現場で働く人々の命を守るために開発された時計型デバイス「熱中対策ウォッチ カナリアPlus」だ。
このデバイスの核となるのが、身体の熱の産出と放出を検知する独自の技術「熱ごもりセンサー」だ。国際特許も取得済みで、単なる表面温度を測るだけでなく、深部体温の上昇を察知することで、体の変調を察知。熱中症にかかるまえに本体のランプと振動、そしてアラートでキケンを知らせてくれる。
振動で告知する機能まであるという点は、ライダーにとってありがたいところだ。エンジン音や風切り音、ヘルメットで遮られた状況で、光や音だけのアラートでは気づきにくいからだ。しかし、手首に伝わるバイブレーションならわかりやすい。
正常時は緑ランプが15秒に1回点滅し、アラート時は振動と赤ランプ、アラームで12秒間通知してくれる。
「体調異変を早期に察知し、迅速な対応を促進する」という導入メリットは、企業でも実証されている。タワーライン・ソリューション社では、カナリア導入から3年で着用者において労働災害発生ゼロを達成。住友林業社でも、アラートをきっかけに作業者の休憩が自然に定着し、「休憩が取りやすくなった」という声が多く上がったという。
ほぼスマートバンドと変わらないサイズと軽量さで、身につけていてもあまり気にならないという点もポイントだ。
現場が選ぶ信頼性、累計100万台導入の理由は「実用性」
さらに「熱中対策ウォッチ カナリアPlus」は、我々ライダーにとっても魅力的な特長をいくつも持っている。こうしたデバイスの場合、やはり気になるのはバッテリー切れ。出先で充電できなくもないが、充電器を持ち歩くのも煩わしいものだ。
しかし、このデバイスならなんと5か月もバッテリーがもつ。熱い時期が年々長くなっているとはいえ、1年のうち熱中症が懸念される間は一度も充電せずに過ごすことすら可能というわけ。ただし、想定以上の頻度でアラートが鳴ると寿命が短くなってしまうので、そこは注意しておこう。
バイクは常に振動に晒され、万が一の場合、転倒も考えられるため耐久性も気になるところ。このウォッチなら、そのあたりもぬかりない。JIS B7001に準拠した耐振動性と、ISO 1413に準拠した耐衝撃性を備えているからだ。
また80℃までの耐熱性も持つため、真夏の灼熱のアスファルト上や、エンジンの排熱に晒される状況でもある程度安心して使える。さらにIP67という高い防塵防水性能も備えており、突然の雨や泥の中だろうと、洗車の際だろうと気にせずつけっぱなしにできるのだ。
賢く使って真夏のツーリングに安心を
もっともこのデバイスはあくまでも熱中対策をサポートするツールであり、医療機器ではないという点や注意が必要だ。暑い環境下で起こりうるすべての体調不良に対応しているわけではなく、医師に熱中症と診断される場合でもアラームが作動しない可能性もある。
アラームの有無に関わらず、体調の変化を感じた場合は休憩や給水を行い、それでも改善がなければ速やかに医療機関に相談するようにしよう。 夏の過酷なライディングを楽しむためにも、自身の体調管理はライダーの義務とも言える。
最新のテクノロジーを活用し、安全で快適なバイクライフを送るための選択肢として、この「熱中対策ウォッチ カナリアPlus」を検討してみては。実売価格も6000円台と、お値打ちなのも魅力だぞ。
製品詳細
- サイズ :(幅)27mm、(高さ)13mm、(奥行)45mm
- 重量:30g
- 素材: (筐体)ABS樹脂、(ベルト部分)シリコン、ステンレス
- 防塵・防水性能 :IP67
- 耐熱性能:~80℃
- 耐衝撃:ISO1413
- 耐振動 :JISB7001
- アラーム音量:74dB
- バッテリー寿命: 5ヶ月使い切り
- バイブレーション機能:あり
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
KOMINE 2025モデル JK-1623 プロテクトフルメッシュジャケットネオ KOMINEの「JK-1623」は、フルメッシュで高い通気性を持ち、春夏のライディングで快適に使えるプロテクションジ[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
- 1
- 2