
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:Biodata Bank
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵
猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていようとも、炎天下にさらされ続ける体は熱をため込みやすいからだ。
体の不調を明確に感じる前に、そのサインを捉えられたら…。そんな要望に応えるのが、建設・工場・インフラ・エネルギー業界といった過酷な現場で働く人々の命を守るために開発された時計型デバイス「熱中対策ウォッチ カナリアPlus」だ。
このデバイスの核となるのが、身体の熱の産出と放出を検知する独自の技術「熱ごもりセンサー」だ。国際特許も取得済みで、単なる表面温度を測るだけでなく、深部体温の上昇を察知することで、体の変調を察知。熱中症にかかるまえに本体のランプと振動、そしてアラートでキケンを知らせてくれる。
振動で告知する機能まであるという点は、ライダーにとってありがたいところだ。エンジン音や風切り音、ヘルメットで遮られた状況で、光や音だけのアラートでは気づきにくいからだ。しかし、手首に伝わるバイブレーションならわかりやすい。
正常時は緑ランプが15秒に1回点滅し、アラート時は振動と赤ランプ、アラームで12秒間通知してくれる。
「体調異変を早期に察知し、迅速な対応を促進する」という導入メリットは、企業でも実証されている。タワーライン・ソリューション社では、カナリア導入から3年で着用者において労働災害発生ゼロを達成。住友林業社でも、アラートをきっかけに作業者の休憩が自然に定着し、「休憩が取りやすくなった」という声が多く上がったという。
ほぼスマートバンドと変わらないサイズと軽量さで、身につけていてもあまり気にならないという点もポイントだ。
現場が選ぶ信頼性、累計100万台導入の理由は「実用性」
さらに「熱中対策ウォッチ カナリアPlus」は、我々ライダーにとっても魅力的な特長をいくつも持っている。こうしたデバイスの場合、やはり気になるのはバッテリー切れ。出先で充電できなくもないが、充電器を持ち歩くのも煩わしいものだ。
しかし、このデバイスならなんと5か月もバッテリーがもつ。熱い時期が年々長くなっているとはいえ、1年のうち熱中症が懸念される間は一度も充電せずに過ごすことすら可能というわけ。ただし、想定以上の頻度でアラートが鳴ると寿命が短くなってしまうので、そこは注意しておこう。
バイクは常に振動に晒され、万が一の場合、転倒も考えられるため耐久性も気になるところ。このウォッチなら、そのあたりもぬかりない。JIS B7001に準拠した耐振動性と、ISO 1413に準拠した耐衝撃性を備えているからだ。
また80℃までの耐熱性も持つため、真夏の灼熱のアスファルト上や、エンジンの排熱に晒される状況でもある程度安心して使える。さらにIP67という高い防塵防水性能も備えており、突然の雨や泥の中だろうと、洗車の際だろうと気にせずつけっぱなしにできるのだ。
賢く使って真夏のツーリングに安心を
もっともこのデバイスはあくまでも熱中対策をサポートするツールであり、医療機器ではないという点や注意が必要だ。暑い環境下で起こりうるすべての体調不良に対応しているわけではなく、医師に熱中症と診断される場合でもアラームが作動しない可能性もある。
アラームの有無に関わらず、体調の変化を感じた場合は休憩や給水を行い、それでも改善がなければ速やかに医療機関に相談するようにしよう。 夏の過酷なライディングを楽しむためにも、自身の体調管理はライダーの義務とも言える。
最新のテクノロジーを活用し、安全で快適なバイクライフを送るための選択肢として、この「熱中対策ウォッチ カナリアPlus」を検討してみては。実売価格も6000円台と、お値打ちなのも魅力だぞ。
製品詳細
- サイズ :(幅)27mm、(高さ)13mm、(奥行)45mm
- 重量:30g
- 素材: (筐体)ABS樹脂、(ベルト部分)シリコン、ステンレス
- 防塵・防水性能 :IP67
- 耐熱性能:~80℃
- 耐衝撃:ISO1413
- 耐振動 :JISB7001
- アラーム音量:74dB
- バッテリー寿命: 5ヶ月使い切り
- バイブレーション機能:あり
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
高音質サウンドはそのままに軽量化を実現! 「BT MINI Plus RCF」は、まさしくライダーのニーズに応えるべく開発された新モデルだ。まず、インカムとしては気になる音質についてだが、「BT MI[…]
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
通気性と耐久性を両立する素材選び 本商品は、表地にポリエステルメッシュとカウレザースエードを組み合わせることで、優れた通気性と高い耐熱/耐摩耗性を実現しています。春夏のツーリングでもムレにくく、快適な[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
- 1
- 2