
ホンダが遂に、二輪車世界生産5億台を達成。それを祝う記念式典が、バイクの一大市場でもあるインドで開催された。記念式典と合わせて見たのは、日本のものづくり精神が息づく現地工場、そして現地に深く根差したバイク文化。エネルギーと活気あふれる、インドのバイク事情と合わせてレポート。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:ホンダ/編集部
州知事や政府関係者のほか、従業員も参加し祝う
四輪車はもちろん、ビジネスジェット機でも知られ、最近では再使用型ロケットでも話題のホンダ。その始まり、つまり「祖業」は二輪車にある。
スタートは自転車用補助エンジンである、1947年のA型。本田技研工業設立の後は、1949年のドリームD型などを生産。1958年には、あのスーパーカブ(C100)も世に放たれている。
その後もホンダの基幹事業として順調に成長を遂げていった二輪車部門は1997年に生産累計1億台を達成。それ以来、2008年には2億台、2014年には3億台と数字を伸ばす。また2018年には年間生産台数が初めて2000万台を超え、2019年に生産累計4億台を達成することとなる。
そして2025年、5億台を達成するに当たり開催された今回の記念式典。二輪車の大きな市場のひとつ、インドにて行われることとなった。
会場はホンダモーターサイクルアンドスクーターインディアプライベート・リミテッド(HMSI)の第4工場で、同社プレジデント&CEOの大谷 包氏や本田技研工業 執行役の加藤 稔氏のほか、工場のある州知事や政府関係者も参加。
特別会場に集まった大勢の従業員の前で、記念すべき日を祝った。
第4工場はグジャラート州 アーメダバード地区 ヴィッタルプールにある。当日にはこの工場に、4番目の生産ラインが新設されることも発表。活況さが伝わってくる。
こちらが、記念すべき5億台目のモデル。現地で大人気だというアクティバで、市街地でもたくさん見かけた。
1948年の本田技研工業設立から77年で達成 1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを[…]
道路はとにかくバイクだらけ、販売店も大忙し
式典の後では、インドにおける販売の現場も取材する機会を得た。
道中でも確認できたが、日常の足として、現代の日本よりももっと「当たり前のもの」として日常に溶け込んでいるバイク。
当然販売台数はもちろんのこと、整備に回ってくる台数も非常に多いとのことで、訪れた販売店の整備場でも20名以上の整備士が、忙しそうにバイクを点検・整備していた。
とくにインドでは、ジュエリーや金属製品を購入するのに縁起が良いとされている日(ダンテラス)があり、なんとその日の販売台数は約16万台(インド国内・ホンダ車のみ)にも及ぶという。
2024年における主要4メーカーの、日本国内での新車出荷台数が約32万台(二輪車新聞調べ・推定値)であることを考えると、とてつもない巨大市場だということが分かるだろう。
お邪魔した、旧市街の販売店。日本国旗にレッドカーペット。暖かく迎え入れてくれる。
綺麗なショールームに人気モデルがズラリ。
ヘルメットは一応義務化されているようで、定員など含めた安全に対する意識付けや、子どもへの教育も今後、重要になっていきそうだ。
組み立てから出荷までを直線で行える「無駄」のない生産工程
HMSI第4工場での生産ラインも見学することができたので、こちらも合わせてご紹介しよう。
まず驚いたのは生産ラインの「ストレートさ」。アッセンブリーから検査、出荷まで(本当に)真っ直ぐにレイアウトされており、無駄なスペースを少なくできている印象。
日本国内よりも土地の制約が少ないのだろうが、運搬工程や中間在庫についてもより最適化できていそうだった。
また生産ラインには、人間の数が国内の類似工程のそれよりも比較的多いように見受けられた。
これには「雇用という観点で地域に貢献する」ことのほか、「アルバイトのような雇用形態だと11か月程度までしか雇ってはいけない(=多工程を覚えてもらってもいなくなってしまう)」などなど、地域ならではの理由がある模様。
日本国内で生産することとまた違った、海外生産ならではのさまざまな悩みや工夫があるのだろうと思う。
このほか、現場のリーダーからは工程の工夫や従業員のモチベーションをアップさせる施策、植樹やため池造成、トイレの設置に教育機会の増加など、HMSIが地域に対してどう貢献しているのか等の発表も受けた。
総じて、ただ「製品を作って出荷すればいいのではない」という、日本の「ものづくり」精神が根付いていることを感じた次第だ。
製造ライン。一部の製造業では5Sや6Sなどとも呼ばれるが、整理整頓が行き届き、清掃もきちんとされ清潔な印象。無駄話をする作業員もおらず”しつけ”も行き届いている。
この日は特別に、5億台目の車両と同じホワイト系のカラーがラインに流れていたが、通常インドではブラックなど「ダーク系」のカラーリングが好まれるそう。
工場で振る舞われたカレー。おいしい! でもちょっと辛い! 工場のあるインド西部のカレーは、甘い方なのだそう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
1位:ホンダ新「ゴリラ125」登場【海外】 モンキー125をベースにした「ゴリラ125」が、タイでプロトタイプとして登場。鉄製12L(リットル)のビッグタンクに鋲打ちシートは、まさに往年のゴリラそのも[…]
『あいつとララバイ』が描いた青春とバイクの魅力 楠みちはる氏が『週刊少年マガジン』で1981年から1989年まで連載した『あいつとララバイ』は、日本のバイク漫画の金字塔といえる作品だ。横浜を舞台に、高[…]
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
※写真はSHOEI Gallery FUKUOKA SHOEIは2025年9月12日、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery SAPPORO」を北海道札[…]
トップライダーの底力で逆境を跳ねのけるか Honda HRCが急きょ2人体制で2025年の鈴鹿8時間耐久ロードレースに挑むことが7月31日(木)に発表されました。 7月26日(土)に行われたスーパーバ[…]
2025モデル「GB350/S」が華やかになって新発売! 原点的なスタイルとそれにふさわしい味わい深い走りによって、年齢や性別を問わず、幅広いライダーに支持されている大人気バイク「GB350」シリーズ[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
1位:ホンダ新「ゴリラ125」登場【海外】 モンキー125をベースにした「ゴリラ125」が、タイでプロトタイプとして登場。鉄製12L(リットル)のビッグタンクに鋲打ちシートは、まさに往年のゴリラそのも[…]
- 1
- 2