
ホンダが遂に、二輪車世界生産5億台を達成。それを祝う記念式典が、バイクの一大市場でもあるインドで開催された。記念式典と合わせて見たのは、日本のものづくり精神が息づく現地工場、そして現地に深く根差したバイク文化。エネルギーと活気あふれる、インドのバイク事情と合わせてレポート。
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:ホンダ/編集部
州知事や政府関係者のほか、従業員も参加し祝う
四輪車はもちろん、ビジネスジェット機でも知られ、最近では再使用型ロケットでも話題のホンダ。その始まり、つまり「祖業」は二輪車にある。
スタートは自転車用補助エンジンである、1947年のA型。本田技研工業設立の後は、1949年のドリームD型などを生産。1958年には、あのスーパーカブ(C100)も世に放たれている。
その後もホンダの基幹事業として順調に成長を遂げていった二輪車部門は1997年に生産累計1億台を達成。それ以来、2008年には2億台、2014年には3億台と数字を伸ばす。また2018年には年間生産台数が初めて2000万台を超え、2019年に生産累計4億台を達成することとなる。
そして2025年、5億台を達成するに当たり開催された今回の記念式典。二輪車の大きな市場のひとつ、インドにて行われることとなった。
会場はホンダモーターサイクルアンドスクーターインディアプライベート・リミテッド(HMSI)の第4工場で、同社プレジデント&CEOの大谷 包氏や本田技研工業 執行役の加藤 稔氏のほか、工場のある州知事や政府関係者も参加。
特別会場に集まった大勢の従業員の前で、記念すべき日を祝った。
第4工場はグジャラート州 アーメダバード地区 ヴィッタルプールにある。当日にはこの工場に、4番目の生産ラインが新設されることも発表。活況さが伝わってくる。
こちらが、記念すべき5億台目のモデル。現地で大人気だというアクティバで、市街地でもたくさん見かけた。
1948年の本田技研工業設立から77年で達成 1948年に創業したホンダは、「技術で多くの人々の生活をより便利にしたい」というブレないコンセプトで多くの国や地域のユーザーニーズに合った製品やサービスを[…]
道路はとにかくバイクだらけ、販売店も大忙し
式典の後では、インドにおける販売の現場も取材する機会を得た。
道中でも確認できたが、日常の足として、現代の日本よりももっと「当たり前のもの」として日常に溶け込んでいるバイク。
当然販売台数はもちろんのこと、整備に回ってくる台数も非常に多いとのことで、訪れた販売店の整備場でも20名以上の整備士が、忙しそうにバイクを点検・整備していた。
とくにインドでは、ジュエリーや金属製品を購入するのに縁起が良いとされている日(ダンテラス)があり、なんとその日の販売台数は約16万台(インド国内・ホンダ車のみ)にも及ぶという。
2024年における主要4メーカーの、日本国内での新車出荷台数が約32万台(二輪車新聞調べ・推定値)であることを考えると、とてつもない巨大市場だということが分かるだろう。
お邪魔した、旧市街の販売店。日本国旗にレッドカーペット。暖かく迎え入れてくれる。
綺麗なショールームに人気モデルがズラリ。
ヘルメットは一応義務化されているようで、定員など含めた安全に対する意識付けや、子どもへの教育も今後、重要になっていきそうだ。
組み立てから出荷までを直線で行える「無駄」のない生産工程
HMSI第4工場での生産ラインも見学することができたので、こちらも合わせてご紹介しよう。
まず驚いたのは生産ラインの「ストレートさ」。アッセンブリーから検査、出荷まで(本当に)真っ直ぐにレイアウトされており、無駄なスペースを少なくできている印象。
日本国内よりも土地の制約が少ないのだろうが、運搬工程や中間在庫についてもより最適化できていそうだった。
また生産ラインには、人間の数が国内の類似工程のそれよりも比較的多いように見受けられた。
これには「雇用という観点で地域に貢献する」ことのほか、「アルバイトのような雇用形態だと11か月程度までしか雇ってはいけない(=多工程を覚えてもらってもいなくなってしまう)」などなど、地域ならではの理由がある模様。
日本国内で生産することとまた違った、海外生産ならではのさまざまな悩みや工夫があるのだろうと思う。
このほか、現場のリーダーからは工程の工夫や従業員のモチベーションをアップさせる施策、植樹やため池造成、トイレの設置に教育機会の増加など、HMSIが地域に対してどう貢献しているのか等の発表も受けた。
総じて、ただ「製品を作って出荷すればいいのではない」という、日本の「ものづくり」精神が根付いていることを感じた次第だ。
製造ライン。一部の製造業では5Sや6Sなどとも呼ばれるが、整理整頓が行き届き、清掃もきちんとされ清潔な印象。無駄話をする作業員もおらず”しつけ”も行き届いている。
この日は特別に、5億台目の車両と同じホワイト系のカラーがラインに流れていたが、通常インドではブラックなど「ダーク系」のカラーリングが好まれるそう。
工場で振る舞われたカレー。おいしい! でもちょっと辛い! 工場のあるインド西部のカレーは、甘い方なのだそう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2