
空冷Z専門店、パムス。創業30周年を記念して、5月17日より6月13日までポップアップストアを開いています。そのスタートイベントとして、去る5月18日に【モーニングクルーズスペシャル「PAMS 30th Anniversary Milestone」】を開催。ここに、空冷Zが大好きでたまらないという岩城滉一さんが愛車、Z1で駆けつけました。さらに、盟友の辻本 聡さんもZ1000Rローソンレプリカで同行するという、Zファンにはたまらないイベントに。元A級、モリワキレーシングのワークスライダーにして、現在は岩城の51ガレージからレース参戦している今井伸一朗がレポートします。
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス
カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。
レース畑だった私(今井伸一朗)でさえ、その名前は数十年前から耳にしており、ことあるごとに「パムスは唯一無二だ」と岩城さんから教えられてきました。
また、Zのエンジンだけでなく日産の名機L型エンジンのエキスパートでもあるので、バイカーだけでなくスカイラインやフェアレディZといった旧車ファンにもお馴染みではないでしょうか。
そんな彼らがついに創業30周年を迎え、クルマやバイクのカルチャー発信基地ともいえる代官山のツタヤでポップアップストアを開くことになりました。
会期は5月17日から6月13日までとなり、その間に展示車両の入れ替えなども行われるので、パムスのファンやユーザーはもちろん、空冷Zに興味ある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
岩城さんのZ1も5月31日から最終日まで展示されますので、実車をチェックするまたとないチャンスといえるでしょう。
なお、ポップアップストアではパムスの製品、すなわち空冷Z向けエンジンパーツやスペシャルシートといったオーナー向け商品をはじめ、Tシャツやキャップといったグッズも取り扱っています。
Zオーナーでなくとも、パムスのテイストを手軽に味わうにはちょうどいいのではないでしょうか。
代官山ツタヤに数十台が集合した空冷Z。朝7時から開催されたこともあって、会場内でZのエキゾストノートを耳にすることは叶いませんでした。
朝の代官山に響く空冷4気筒のサウンド
代官山のツタヤで開催されるモーニングクルーズは、その名の通り日曜の朝に同店の駐車場にテーマごとのクルマやバイクが集結するというイベント。
ここにパムスが仕上げた空冷Zが数十台、同じくチューンドL型エンジン搭載車も20台ほどが集まるのですから、一種異様な光景となりました。
ちょっと残念(? )だったのは、駐車場に入る際にバイクはエンジンを切って、押して入らなければならなかったこと。早朝なので、近所への気遣いなのでしょうが、違法改造車でもないのですから空冷Zの排気音を聞いてみたかったファンとしては、いささか肩透かしをされた気分だったかもしれません。
とはいえ、ツタヤの前で待っていると空冷独特の乾いて、尖った音が次から次へと響いてきました。
ひときわ耳に心地いい音が聞こえてくると、それこそ岩城さんと辻本さんのおふたりが到着したのでした。Z1とローソンレプリカ、この2台は岩城さんのガレージで何度となく目にしていましたが、走らせている姿は初めて見たので胸が高まりました。
バイク好きとしては、ただただ「カッコいい! 」のひと言です(笑)。岩城&辻本というライダーのカッコよさもあるのでしょうが、あらためて空冷Zの偉大さを感じたといっても過言ではありません。
右から2台目のZ1、その奥のローソンレプリカともに岩城さんがパムスで仕上げたマシン。会場内には、岩城仕様のそっくりマシンも数多く見られました。
もちろん空冷Zの実車も店内に展示。5月31日からは岩城さんのZ1が展示される予定なので、ぜひ代官山のツタヤへお越しください。
Zトークは止むことを知らず
心の底からカッコいいと感じていたのは、辻本さんも同じでした。Zのどんなところが好きなのか聞いたところ「Z2だから!」と目をキラキラさせています(笑)。
「中学生の時に雑誌でZ2を見た時から大好きになったね。なにしろDOHCだからね! なかったんだよ、そんなもの」と興奮気味。久しぶりにローソンレプリカに乗った印象を聞くと「組み上がってる感がすごく伝わってくるエンジンだった。タイヤのグリップで曲がっているのでなく、軽い車体でヒラヒラと走れる感覚も素晴らしい」と手放しの褒めっぷりです。
「これだけのファンが、長い間楽しめるバイクなんてZ以外には考えられないだろう」と目を細めたのは岩城さん。
パムスが創業する以前からお付き合いがあるとのことで「Zを触らせたらパムスの右に出るところはない。今もマークIIのエンジンを組んでもらっているんだけど、これもすごいものになる。一昨年、試乗させてもらった時には宙を走るような感覚で、どこまで伸びるんだって、信じられないほどだったからね」
パムスの最新ヘッド「HF Z HEAD」は発売・受注と同時に売り切れたほどの大人気商品ですが、岩城さんは真っ先に注文。その上、レース用エンジンとして製作中であり、早ければ来年早々にはサーキットを走る姿も見られそうです。
「オレでさえ全開にするのが怖いぐらい(笑)」といいますから、これはZファンならずとも楽しみでなりませんね。
辻本 聡さんはローソンレプリカに乗って登場。中学生の時からZ2が大好きだったそうで、Zのことを話すときはまるで少年に戻ったようでした。
日本一、いや世界一のZ好きといったら岩城さんをおいてほかにはいないでしょう。パムスとは創業するいぜんから親交があったという極めつけのマニアです。
レジェンドおふたりのお供でツタヤにお邪魔しました。51ガレージにも、もしかしたらZマークIIのレーサーが加わるかもしれませんので、お楽しみに!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒再び」(昭和54年) それまで全盛を誇った2気筒のブームを収束させたのが、カワサキのZ400FX。CB400フォア以来途絶えていた待望の4気筒は、DOHCヘッドを採用し[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
人気記事ランキング(全体)
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
最新の投稿記事(全体)
竹繊維を配合した柔らかく軽量なプロテクターシリーズ 「お気に入りのジャケットを、もっと涼しく、もっと快適にしたい」、そんなライダーの願いを叶えるアップグレードパーツ「バンブーエアスループロテクター」シ[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
- 1
- 2