
空冷Z専門店、パムス。創業30周年を記念して、5月17日より6月13日までポップアップストアを開いています。そのスタートイベントとして、去る5月18日に【モーニングクルーズスペシャル「PAMS 30th Anniversary Milestone」】を開催。ここに、空冷Zが大好きでたまらないという岩城滉一さんが愛車、Z1で駆けつけました。さらに、盟友の辻本 聡さんもZ1000Rローソンレプリカで同行するという、Zファンにはたまらないイベントに。元A級、モリワキレーシングのワークスライダーにして、現在は岩城の51ガレージからレース参戦している今井伸一朗がレポートします。
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス
カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。
レース畑だった私(今井伸一朗)でさえ、その名前は数十年前から耳にしており、ことあるごとに「パムスは唯一無二だ」と岩城さんから教えられてきました。
また、Zのエンジンだけでなく日産の名機L型エンジンのエキスパートでもあるので、バイカーだけでなくスカイラインやフェアレディZといった旧車ファンにもお馴染みではないでしょうか。
そんな彼らがついに創業30周年を迎え、クルマやバイクのカルチャー発信基地ともいえる代官山のツタヤでポップアップストアを開くことになりました。
会期は5月17日から6月13日までとなり、その間に展示車両の入れ替えなども行われるので、パムスのファンやユーザーはもちろん、空冷Zに興味ある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
岩城さんのZ1も5月31日から最終日まで展示されますので、実車をチェックするまたとないチャンスといえるでしょう。
なお、ポップアップストアではパムスの製品、すなわち空冷Z向けエンジンパーツやスペシャルシートといったオーナー向け商品をはじめ、Tシャツやキャップといったグッズも取り扱っています。
Zオーナーでなくとも、パムスのテイストを手軽に味わうにはちょうどいいのではないでしょうか。
代官山ツタヤに数十台が集合した空冷Z。朝7時から開催されたこともあって、会場内でZのエキゾストノートを耳にすることは叶いませんでした。
朝の代官山に響く空冷4気筒のサウンド
代官山のツタヤで開催されるモーニングクルーズは、その名の通り日曜の朝に同店の駐車場にテーマごとのクルマやバイクが集結するというイベント。
ここにパムスが仕上げた空冷Zが数十台、同じくチューンドL型エンジン搭載車も20台ほどが集まるのですから、一種異様な光景となりました。
ちょっと残念(? )だったのは、駐車場に入る際にバイクはエンジンを切って、押して入らなければならなかったこと。早朝なので、近所への気遣いなのでしょうが、違法改造車でもないのですから空冷Zの排気音を聞いてみたかったファンとしては、いささか肩透かしをされた気分だったかもしれません。
とはいえ、ツタヤの前で待っていると空冷独特の乾いて、尖った音が次から次へと響いてきました。
ひときわ耳に心地いい音が聞こえてくると、それこそ岩城さんと辻本さんのおふたりが到着したのでした。Z1とローソンレプリカ、この2台は岩城さんのガレージで何度となく目にしていましたが、走らせている姿は初めて見たので胸が高まりました。
バイク好きとしては、ただただ「カッコいい! 」のひと言です(笑)。岩城&辻本というライダーのカッコよさもあるのでしょうが、あらためて空冷Zの偉大さを感じたといっても過言ではありません。
右から2台目のZ1、その奥のローソンレプリカともに岩城さんがパムスで仕上げたマシン。会場内には、岩城仕様のそっくりマシンも数多く見られました。
もちろん空冷Zの実車も店内に展示。5月31日からは岩城さんのZ1が展示される予定なので、ぜひ代官山のツタヤへお越しください。
Zトークは止むことを知らず
心の底からカッコいいと感じていたのは、辻本さんも同じでした。Zのどんなところが好きなのか聞いたところ「Z2だから!」と目をキラキラさせています(笑)。
「中学生の時に雑誌でZ2を見た時から大好きになったね。なにしろDOHCだからね! なかったんだよ、そんなもの」と興奮気味。久しぶりにローソンレプリカに乗った印象を聞くと「組み上がってる感がすごく伝わってくるエンジンだった。タイヤのグリップで曲がっているのでなく、軽い車体でヒラヒラと走れる感覚も素晴らしい」と手放しの褒めっぷりです。
「これだけのファンが、長い間楽しめるバイクなんてZ以外には考えられないだろう」と目を細めたのは岩城さん。
パムスが創業する以前からお付き合いがあるとのことで「Zを触らせたらパムスの右に出るところはない。今もマークIIのエンジンを組んでもらっているんだけど、これもすごいものになる。一昨年、試乗させてもらった時には宙を走るような感覚で、どこまで伸びるんだって、信じられないほどだったからね」
パムスの最新ヘッド「HF Z HEAD」は発売・受注と同時に売り切れたほどの大人気商品ですが、岩城さんは真っ先に注文。その上、レース用エンジンとして製作中であり、早ければ来年早々にはサーキットを走る姿も見られそうです。
「オレでさえ全開にするのが怖いぐらい(笑)」といいますから、これはZファンならずとも楽しみでなりませんね。
辻本 聡さんはローソンレプリカに乗って登場。中学生の時からZ2が大好きだったそうで、Zのことを話すときはまるで少年に戻ったようでした。
日本一、いや世界一のZ好きといったら岩城さんをおいてほかにはいないでしょう。パムスとは創業するいぜんから親交があったという極めつけのマニアです。
レジェンドおふたりのお供でツタヤにお邪魔しました。51ガレージにも、もしかしたらZマークIIのレーサーが加わるかもしれませんので、お楽しみに!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
- 1
- 2














































