
空冷Z専門店、パムス。創業30周年を記念して、5月17日より6月13日までポップアップストアを開いています。そのスタートイベントとして、去る5月18日に【モーニングクルーズスペシャル「PAMS 30th Anniversary Milestone」】を開催。ここに、空冷Zが大好きでたまらないという岩城滉一さんが愛車、Z1で駆けつけました。さらに、盟友の辻本 聡さんもZ1000Rローソンレプリカで同行するという、Zファンにはたまらないイベントに。元A級、モリワキレーシングのワークスライダーにして、現在は岩城の51ガレージからレース参戦している今井伸一朗がレポートします。
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス
カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。
レース畑だった私(今井伸一朗)でさえ、その名前は数十年前から耳にしており、ことあるごとに「パムスは唯一無二だ」と岩城さんから教えられてきました。
また、Zのエンジンだけでなく日産の名機L型エンジンのエキスパートでもあるので、バイカーだけでなくスカイラインやフェアレディZといった旧車ファンにもお馴染みではないでしょうか。
そんな彼らがついに創業30周年を迎え、クルマやバイクのカルチャー発信基地ともいえる代官山のツタヤでポップアップストアを開くことになりました。
会期は5月17日から6月13日までとなり、その間に展示車両の入れ替えなども行われるので、パムスのファンやユーザーはもちろん、空冷Zに興味ある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう。
岩城さんのZ1も5月31日から最終日まで展示されますので、実車をチェックするまたとないチャンスといえるでしょう。
なお、ポップアップストアではパムスの製品、すなわち空冷Z向けエンジンパーツやスペシャルシートといったオーナー向け商品をはじめ、Tシャツやキャップといったグッズも取り扱っています。
Zオーナーでなくとも、パムスのテイストを手軽に味わうにはちょうどいいのではないでしょうか。
代官山ツタヤに数十台が集合した空冷Z。朝7時から開催されたこともあって、会場内でZのエキゾストノートを耳にすることは叶いませんでした。
朝の代官山に響く空冷4気筒のサウンド
代官山のツタヤで開催されるモーニングクルーズは、その名の通り日曜の朝に同店の駐車場にテーマごとのクルマやバイクが集結するというイベント。
ここにパムスが仕上げた空冷Zが数十台、同じくチューンドL型エンジン搭載車も20台ほどが集まるのですから、一種異様な光景となりました。
ちょっと残念(? )だったのは、駐車場に入る際にバイクはエンジンを切って、押して入らなければならなかったこと。早朝なので、近所への気遣いなのでしょうが、違法改造車でもないのですから空冷Zの排気音を聞いてみたかったファンとしては、いささか肩透かしをされた気分だったかもしれません。
とはいえ、ツタヤの前で待っていると空冷独特の乾いて、尖った音が次から次へと響いてきました。
ひときわ耳に心地いい音が聞こえてくると、それこそ岩城さんと辻本さんのおふたりが到着したのでした。Z1とローソンレプリカ、この2台は岩城さんのガレージで何度となく目にしていましたが、走らせている姿は初めて見たので胸が高まりました。
バイク好きとしては、ただただ「カッコいい! 」のひと言です(笑)。岩城&辻本というライダーのカッコよさもあるのでしょうが、あらためて空冷Zの偉大さを感じたといっても過言ではありません。
右から2台目のZ1、その奥のローソンレプリカともに岩城さんがパムスで仕上げたマシン。会場内には、岩城仕様のそっくりマシンも数多く見られました。
もちろん空冷Zの実車も店内に展示。5月31日からは岩城さんのZ1が展示される予定なので、ぜひ代官山のツタヤへお越しください。
Zトークは止むことを知らず
心の底からカッコいいと感じていたのは、辻本さんも同じでした。Zのどんなところが好きなのか聞いたところ「Z2だから!」と目をキラキラさせています(笑)。
「中学生の時に雑誌でZ2を見た時から大好きになったね。なにしろDOHCだからね! なかったんだよ、そんなもの」と興奮気味。久しぶりにローソンレプリカに乗った印象を聞くと「組み上がってる感がすごく伝わってくるエンジンだった。タイヤのグリップで曲がっているのでなく、軽い車体でヒラヒラと走れる感覚も素晴らしい」と手放しの褒めっぷりです。
「これだけのファンが、長い間楽しめるバイクなんてZ以外には考えられないだろう」と目を細めたのは岩城さん。
パムスが創業する以前からお付き合いがあるとのことで「Zを触らせたらパムスの右に出るところはない。今もマークIIのエンジンを組んでもらっているんだけど、これもすごいものになる。一昨年、試乗させてもらった時には宙を走るような感覚で、どこまで伸びるんだって、信じられないほどだったからね」
パムスの最新ヘッド「HF Z HEAD」は発売・受注と同時に売り切れたほどの大人気商品ですが、岩城さんは真っ先に注文。その上、レース用エンジンとして製作中であり、早ければ来年早々にはサーキットを走る姿も見られそうです。
「オレでさえ全開にするのが怖いぐらい(笑)」といいますから、これはZファンならずとも楽しみでなりませんね。
辻本 聡さんはローソンレプリカに乗って登場。中学生の時からZ2が大好きだったそうで、Zのことを話すときはまるで少年に戻ったようでした。
日本一、いや世界一のZ好きといったら岩城さんをおいてほかにはいないでしょう。パムスとは創業するいぜんから親交があったという極めつけのマニアです。
レジェンドおふたりのお供でツタヤにお邪魔しました。51ガレージにも、もしかしたらZマークIIのレーサーが加わるかもしれませんので、お楽しみに!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
RZ誕生の契機は「北米から欧州市場への転換」 ──1979年にプロトタイプが公開され、1980/1981年から発売が始まったRZ250/350は、当時としては非常にエポックメイキングな車両だった。まず[…]
2023年モデル概要:400クラス唯一のクルーザーとして登場 カワサキ「エリミネーター/SE」の初公開は、2023年3月17日に開催された大阪モーターサイクルショーでのこと。発売はその約1ヶ月後となる[…]
シート&タンクが単色化。フレーム色も独自設定 発売は2024年7月25日。主要諸元に変更はなかったものの、カラーリングが変化。2023年モデルよりも、初期のモンキー125に近い、シンプルなカラーリング[…]
アメリカの野生動物や軍隊に由来する車名 「最強」「最速」そして「独自のルックス」をイメージするカワサキブランドのルーツといえば2ストロークマシンの怪物500SSマッハⅢと4ストローク4気筒キングZ1を[…]
燃料タンク部分に収納スペースと給油口はテールカウルの思いきった新しいデザイン! 1990年4月、スズキはいかにもエアロダイナミクスの良さそうなフルカバードボディの250cc4気筒をリリース。 最大の特[…]
最新の関連記事(自動車/クルマ)
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
新型”日産リーフ”は、北米市場投入後に日本国内でもデビュー 日産が明らかにした今後の車両投入プランによると、2025年度から2026年度にかけて多岐にわたるパワートレーンを搭載した新型車が登場する見込[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことがわかって[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
◆今回のPRO解説者:以前にはネオクラ車の解説記事もお願いしたバイクデザインのプロフェッショナル。1980年代前半に某社に入社したベテランで、オンロード系をメインに排気量の大小を問わずさまざまな機種を[…]
最新の投稿記事(全体)
総合力を高めたスポーツツーリング 欧州でのみ販売される「TRACER 7」および「TRACER 7 GT」の2025年モデルが登場した。マイナーチェンジを受け、心臓部を共有する最新MT-07と同様に電[…]
二輪事業では、世界6000万台の時代に世界シェア5割を狙う! ホンダが発表した2025年3月期における二輪販売台数は、世界シェア約40%の2057万台。37の国と地域において過去最高を達成したという。[…]
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
RZ誕生の契機は「北米から欧州市場への転換」 ──1979年にプロトタイプが公開され、1980/1981年から発売が始まったRZ250/350は、当時としては非常にエポックメイキングな車両だった。まず[…]
構造もデザインも新設計! アールズ・ギアでは、すでにホンダGB350/S用のスリップオンマフラーを販売しているが、よりクラシックテイストのGB350Cがラインナップに追加されたことを受け、C専用のマフ[…]
- 1
- 2