
1970年代後半に、オランダに突如として2ローター1000ccのモンスターマシンが出現した。その名はVan Veen(バンビーン)OCR1000。現在ほどリッターバイクが巷にあふれていなかった当時、巨大なロータリーエンジン搭載車は人々の目にはまさしく「モンスター」として映ったことだろう。その威容は、誕生から40年以上が経った今も衰えていない。
●記事提供:モーサイ
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps
Van Veen OCR1000
私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『熱風の虎』の影響を少なからず受けているのではないだろうか。私が小学生のときに少年ジャンプに連載されていたその漫画には、当時の花形モデルであるMVアグスタ750SやBMW R100RS、モトグッチ・ルマンなどが続々と登場し、折しもスーパーカーブームと連動して私の記憶に深く刻まれた。なかでもバンビーンは、ミュンヒ・マムートと並びその頂点に君臨するモデルとして描かれており、何も知らない純粋な少年の心を鷲づかみにしたのであった。
とまあ、それほどまでに強烈な印象を与えたこの漫画の内容を、実はさっぱり覚えていない。内容は覚えていないけれど、バンビーンの孤高とも言える存在感だけが心にとどまっていたようである。
初めて見るバンビーンの実車も、存在感たっぷりだった。カワサキ Z1000Mk-IIやZ-FX系にも似た角張った燃料タンクやテールカウル、メーターまわりには至ってオーソドックスなバイクという印象を受けるものの、半面巨大な2ローターのエンジンの造形は、モンスターマシンにふさわしい一種異様なまでのオーラを放っている。フル装備で350kg近い重量と、日本に実動する同車がこの1台という現実が相まって、メインスタンドを降ろすだけでも神経が張り詰める思いである。
バンビーンOCR1000のエンジン左面
Van Veen OCR1000 とは
ルクセンブルク大公国・コモーター社製2ローターのロータリーエンジンを搭載。コモーターは1967年5月にNSUとライセンス契約を交わしており、本家NSUとヴァンケル社を除くと、世界で16番目のメーカーとなる。このロータリーエンジンはシトロエン製の4輪車に使われていたもので、水冷で吸気はペリフェラルポートだ。無論、補機類のほとんどはOCR1000用に新規開発している。おむすび状のマークロゴ部分がエキセントリックシャフト位置になり、ロゴが入るカバー内は無接点式点火装置のユニットが収まる。その上に伸びた部分はベルト駆動のウォーターポンプ。このあたりの構造が4輪用からの転用であることを伺わせる。
バンビーンOCR1000のエンジンフィールは「振動もなく抵抗もない、軽やかな回転感」
この車格に対して、頼りないほど幅の狭いハンドルバーに不安を抱きつつ発進すると、スロットルをひねる度に2サイクル車のような白煙が舞い上がっていることがバックミラーで確認できる。一般的な4サイクル車よりもフライホイールの存在感を感じさせないのは、バンビーンがフライホイールをエンジンと逆回転させていることもあるのだろうけれど、抵抗感のまるでない軽やかな回転上昇、そしてスロットルを戻したときのエンブレの少なさや滑空感は、4サイクル多気筒の滑らかさと2サイクルの高回転に向かって弾けるようなフィーリングを併せ持つ独特なもの。これがロータリーか……。
ただ、試乗車が完調ではなかったのだろうか(動くだけでもスゴイことなのだが)、漫画みたいな圧倒的なパフォーマンスで私を驚かせるまでには至らない。もっとも、このバンビーンが製作されたのは1977年。今日ほどバイク造りのノウハウが確立されておらず、ロータリーエンジンに限らずターボ車など様々なトライ&エラーが繰り返されていた時代である。
そうした背景を考えると、バンビーンを世に送り出すための開発陣の苦労や情熱は、前例がないだけに相当なものだったはず。その辺りもバンビーンの魅力となって、ファンやオーナーの琴線に触れるのだろう。それに同車のしっかりした車体による確かな走行感は、時代を先取りしていたのではないだろうか。車重を感じさせないと言えば誇張になるが、今日のリッターバイクと同じ感覚で扱える点にも感心したのである。
滑らかなOCR1000のエンジンフィールは、ロータリーエンジンならでは
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | 試乗インプレッション/テスト)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
- 1
- 2