
1970年代後半に、オランダに突如として2ローター1000ccのモンスターマシンが出現した。その名はVan Veen(バンビーン)OCR1000。現在ほどリッターバイクが巷にあふれていなかった当時、巨大なロータリーエンジン搭載車は人々の目にはまさしく「モンスター」として映ったことだろう。その威容は、誕生から40年以上が経った今も衰えていない。
●記事提供:モーサイ
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps
Van Veen OCR1000
私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『熱風の虎』の影響を少なからず受けているのではないだろうか。私が小学生のときに少年ジャンプに連載されていたその漫画には、当時の花形モデルであるMVアグスタ750SやBMW R100RS、モトグッチ・ルマンなどが続々と登場し、折しもスーパーカーブームと連動して私の記憶に深く刻まれた。なかでもバンビーンは、ミュンヒ・マムートと並びその頂点に君臨するモデルとして描かれており、何も知らない純粋な少年の心を鷲づかみにしたのであった。
とまあ、それほどまでに強烈な印象を与えたこの漫画の内容を、実はさっぱり覚えていない。内容は覚えていないけれど、バンビーンの孤高とも言える存在感だけが心にとどまっていたようである。
初めて見るバンビーンの実車も、存在感たっぷりだった。カワサキ Z1000Mk-IIやZ-FX系にも似た角張った燃料タンクやテールカウル、メーターまわりには至ってオーソドックスなバイクという印象を受けるものの、半面巨大な2ローターのエンジンの造形は、モンスターマシンにふさわしい一種異様なまでのオーラを放っている。フル装備で350kg近い重量と、日本に実動する同車がこの1台という現実が相まって、メインスタンドを降ろすだけでも神経が張り詰める思いである。
バンビーンOCR1000のエンジン左面
Van Veen OCR1000 とは
ルクセンブルク大公国・コモーター社製2ローターのロータリーエンジンを搭載。コモーターは1967年5月にNSUとライセンス契約を交わしており、本家NSUとヴァンケル社を除くと、世界で16番目のメーカーとなる。このロータリーエンジンはシトロエン製の4輪車に使われていたもので、水冷で吸気はペリフェラルポートだ。無論、補機類のほとんどはOCR1000用に新規開発している。おむすび状のマークロゴ部分がエキセントリックシャフト位置になり、ロゴが入るカバー内は無接点式点火装置のユニットが収まる。その上に伸びた部分はベルト駆動のウォーターポンプ。このあたりの構造が4輪用からの転用であることを伺わせる。
バンビーンOCR1000のエンジンフィールは「振動もなく抵抗もない、軽やかな回転感」
この車格に対して、頼りないほど幅の狭いハンドルバーに不安を抱きつつ発進すると、スロットルをひねる度に2サイクル車のような白煙が舞い上がっていることがバックミラーで確認できる。一般的な4サイクル車よりもフライホイールの存在感を感じさせないのは、バンビーンがフライホイールをエンジンと逆回転させていることもあるのだろうけれど、抵抗感のまるでない軽やかな回転上昇、そしてスロットルを戻したときのエンブレの少なさや滑空感は、4サイクル多気筒の滑らかさと2サイクルの高回転に向かって弾けるようなフィーリングを併せ持つ独特なもの。これがロータリーか……。
ただ、試乗車が完調ではなかったのだろうか(動くだけでもスゴイことなのだが)、漫画みたいな圧倒的なパフォーマンスで私を驚かせるまでには至らない。もっとも、このバンビーンが製作されたのは1977年。今日ほどバイク造りのノウハウが確立されておらず、ロータリーエンジンに限らずターボ車など様々なトライ&エラーが繰り返されていた時代である。
そうした背景を考えると、バンビーンを世に送り出すための開発陣の苦労や情熱は、前例がないだけに相当なものだったはず。その辺りもバンビーンの魅力となって、ファンやオーナーの琴線に触れるのだろう。それに同車のしっかりした車体による確かな走行感は、時代を先取りしていたのではないだろうか。車重を感じさせないと言えば誇張になるが、今日のリッターバイクと同じ感覚で扱える点にも感心したのである。
滑らかなOCR1000のエンジンフィールは、ロータリーエンジンならでは
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
〈2012年1月〉SR400[3HTU]:黒にホワイトステッチ追加 2012年モデルではカラー変更を実施。ヤマハブラックは、FI化した2009年モデルとはグラフィックを変更し、モノトーンのシートにSR[…]
実質的な速さで4気筒に挑む 2020年モデルでは、3psのパワーアップを果たし、スリッパークラッチの標準装備と、クイックシフターをオプションに新設定し、同年デビューのカワサキ・ニンジャZX-25Rに対[…]
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | 試乗インプレッション/テスト)
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
時代に合わせて生き続けた、愛すべきヤマハの象徴 スポーツバイクにおいて、スペックが重要な指標のひとつなのは間違いない。しかし1000ccで200psオーバーが当たり前の近代において、最高出力が25ps[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
XLCRとはあらゆる点で違う ブラックに統一された精悍な車体の中で、フューエルタンクに貼られたバー&シールドのエンブレムがゴールドで彩られ、誇らしげに煌めいている。 クォーターサイズのコンパクトなフェ[…]
人気記事ランキング(全体)
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
最新の投稿記事(全体)
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
- 1
- 2