
ホンダCB1000Fコンセプトが世界初公開された大阪MCショー会場では、早くも2台のカスタム車両も公開された。ここではその1台である「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング」を紹介。見ての通り、あのモリワキによる新生CBのレーシングカスタムコンセプトだ。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:編集部/ホンダ ●外部リンク:モリワキエンジニアリング
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!!
「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモデル。詳しい説明は一切ないものの、見て分かる構成はOZのホイールやナイトロンの前後ショック、モリワキオリジナルのスイングアーム/ステアリングステム/ライポジパーツなどで、マフラーには日本刀がモチーフのモリワキ“BLADE”を採用している。
この車体構成はHSR九州で開催されるホビーレース「鉄馬」に参戦中のモリワキZ900RSにとても近いもので、となれば当然“モリワキCBもレース参戦?!”と盛り上がって聞き回るも関係者の口は固く…。しかし筆者は発見しました。フロントのゼッケンプレートに「IRON HORSE」と刻まれていることを。コレはもう“モリワキCB、鉄馬に出るってよ”と言ってしまってもいいでしょう。
フロントゼッケンには「IRON HORSE」の文字が。“鉄馬に出るゼ!”って言ってるのも同然ですよね……。
新生CBのスポーツ/カスタムイメージを担う
このモリワキCBは、ホンダが大阪MCショーでCB1000Fを発表するのに際し「新生CBのスポーツイメージを訴求したい」と考えたホンダ側の提案によって生まれた車両だ。ホンダ2輪・大型FUNモデルのゼネラルマネージャーで、CB1000Fの開発も統括する坂本順一さんは以下のように語る。
「CB1000Fはカスタムも可能で、ユーザー次第で高いスポーツ性も引き出せることを示したかった。モリワキさんは1990年代のNK4というレースをCB400SFで戦うなど、非常に大きな存在感を示しており、新生CBでスポーティなイメージを作り上げてもらうには最適。そこで昨年の鈴鹿8耐時にこのプロジェクトを打診しました」
セパレートハンドル化してヘッドライトの取り付け位置も下げ、グッとレーシーな出で立ちに。サイレンサーを跳ね上げたモリワキ製マフラー・ブレイドも車体の前傾感を強調する。
果たして完成した車両は非常にレーシーな仕上がりで、レース経験豊富なモリワキのノウハウがふんだんに注ぎ込まれたもの。前述のとおり、あまり立ち入った話は伺えなかったものの、そのあたりは鉄馬に参戦(あくまでもヤングマシンが勝手に言ってますが)となれば追々判明するはずだ。
パーツなどの詳細は写真を見て頂くとして、筆者としては“エフにセパハン”というだけでなかなかに涙モノ。青/黄のモリワキカラーをCB750FBモチーフのレッドに置き換えれば、瞬く間にバリバリ伝説・巨摩郡レプリカの出来上がり…。オジサン達にそんな妄想を抱かせるのも、モリワキCBのお仕事のひとつと言っていいだろう。
CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング のディテール
見た目的にもグッドな絞り&垂れ角のモリワキ製セパレートハンドル。ステアリングステムもモリワキ製で、フロントフォークはSTDをチタンコートし、ナイトロン製カートリッジを組み込む。スイッチ類は左側はSTDだが、右側はホンダ純正流用?のスロットルセンサー&キルスイッチに交換される。
ボリューム感あるタンクはラッピングにより、空(海)と大地を意味する青/黄のモリワキカラーに。タンク下のカバーもカーボン調に。
ホイールはOZレーシングで、ブレーキはサンスターのディスクにブレンボのスタイルマキャリパーの組み合わせ。アクスルシャフトはKOOD製だ。タイヤはホビーレース界最強のピレリ・スーパーコルサSC1を履く。
アルミ素地仕上げがレーシーなモリワキ製スイングアーム。リヤショックにはナイトロンの最上級品・レースプロをモリワキカラーに仕立てて装着。リンクもオリジナルのモリワキ製だ。
ラジエターにはコーヨーラド製の大型タイプを装備。レースには必需品となる、オイル受けを兼ねたアンダーカウルも装着される。
プレートやヒールガードが一体化した特徴的なステップは、モリワキのZ900RSレース用と共通の意匠。注目はCB1000ホーネットSPの標準装着品と全く同形状のシフター。CB1000Fにも使える?!
マフラーには5角断面&鋭角なCFRP製エンドが特徴のモリワキBLADEを装着。
シートはグリップの良さそうなスウェード調表皮に張替え。ゼッケン30は2024年の鉄馬からモリワキZ900RSが掲げる番号と同一だ。
フロントフェンダーに装備されたウイングレットがオシャレ。強烈なダウンフォースを生みそう?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
125ccスクーターよりも力強い発進加速、街中で光る静けさ ホンダがパーソナルユース向けに国内リリースした電動スクーターの第2弾「CUV e:」は、第1段の「EM1 e:」が50cc相当の原付一種だっ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
人気記事ランキング(全体)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]