
ホンダCB1000Fコンセプトが世界初公開された大阪MCショー会場では、早くも2台のカスタム車両も公開された。ここではその1台である「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング」を紹介。見ての通り、あのモリワキによる新生CBのレーシングカスタムコンセプトだ。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:編集部/ホンダ ●外部リンク:モリワキエンジニアリング
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!!
「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモデル。詳しい説明は一切ないものの、見て分かる構成はOZのホイールやナイトロンの前後ショック、モリワキオリジナルのスイングアーム/ステアリングステム/ライポジパーツなどで、マフラーには日本刀がモチーフのモリワキ“BLADE”を採用している。
この車体構成はHSR九州で開催されるホビーレース「鉄馬」に参戦中のモリワキZ900RSにとても近いもので、となれば当然“モリワキCBもレース参戦?!”と盛り上がって聞き回るも関係者の口は固く…。しかし筆者は発見しました。フロントのゼッケンプレートに「IRON HORSE」と刻まれていることを。コレはもう“モリワキCB、鉄馬に出るってよ”と言ってしまってもいいでしょう。
フロントゼッケンには「IRON HORSE」の文字が。“鉄馬に出るゼ!”って言ってるのも同然ですよね……。
新生CBのスポーツ/カスタムイメージを担う
このモリワキCBは、ホンダが大阪MCショーでCB1000Fを発表するのに際し「新生CBのスポーツイメージを訴求したい」と考えたホンダ側の提案によって生まれた車両だ。ホンダ2輪・大型FUNモデルのゼネラルマネージャーで、CB1000Fの開発も統括する坂本順一さんは以下のように語る。
「CB1000Fはカスタムも可能で、ユーザー次第で高いスポーツ性も引き出せることを示したかった。モリワキさんは1990年代のNK4というレースをCB400SFで戦うなど、非常に大きな存在感を示しており、新生CBでスポーティなイメージを作り上げてもらうには最適。そこで昨年の鈴鹿8耐時にこのプロジェクトを打診しました」
セパレートハンドル化してヘッドライトの取り付け位置も下げ、グッとレーシーな出で立ちに。サイレンサーを跳ね上げたモリワキ製マフラー・ブレイドも車体の前傾感を強調する。
果たして完成した車両は非常にレーシーな仕上がりで、レース経験豊富なモリワキのノウハウがふんだんに注ぎ込まれたもの。前述のとおり、あまり立ち入った話は伺えなかったものの、そのあたりは鉄馬に参戦(あくまでもヤングマシンが勝手に言ってますが)となれば追々判明するはずだ。
パーツなどの詳細は写真を見て頂くとして、筆者としては“エフにセパハン”というだけでなかなかに涙モノ。青/黄のモリワキカラーをCB750FBモチーフのレッドに置き換えれば、瞬く間にバリバリ伝説・巨摩郡レプリカの出来上がり…。オジサン達にそんな妄想を抱かせるのも、モリワキCBのお仕事のひとつと言っていいだろう。
CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング のディテール
見た目的にもグッドな絞り&垂れ角のモリワキ製セパレートハンドル。ステアリングステムもモリワキ製で、フロントフォークはSTDをチタンコートし、ナイトロン製カートリッジを組み込む。スイッチ類は左側はSTDだが、右側はホンダ純正流用?のスロットルセンサー&キルスイッチに交換される。
ボリューム感あるタンクはラッピングにより、空(海)と大地を意味する青/黄のモリワキカラーに。タンク下のカバーもカーボン調に。
ホイールはOZレーシングで、ブレーキはサンスターのディスクにブレンボのスタイルマキャリパーの組み合わせ。アクスルシャフトはKOOD製だ。タイヤはホビーレース界最強のピレリ・スーパーコルサSC1を履く。
アルミ素地仕上げがレーシーなモリワキ製スイングアーム。リヤショックにはナイトロンの最上級品・レースプロをモリワキカラーに仕立てて装着。リンクもオリジナルのモリワキ製だ。
ラジエターにはコーヨーラド製の大型タイプを装備。レースには必需品となる、オイル受けを兼ねたアンダーカウルも装着される。
プレートやヒールガードが一体化した特徴的なステップは、モリワキのZ900RSレース用と共通の意匠。注目はCB1000ホーネットSPの標準装着品と全く同形状のシフター。CB1000Fにも使える?!
マフラーには5角断面&鋭角なCFRP製エンドが特徴のモリワキBLADEを装着。
シートはグリップの良さそうなスウェード調表皮に張替え。ゼッケン30は2024年の鉄馬からモリワキZ900RSが掲げる番号と同一だ。
フロントフェンダーに装備されたウイングレットがオシャレ。強烈なダウンフォースを生みそう?!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モリワキエンジニアリング)
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
総勢2000人が鉄フレームのバイクを楽しむ イベントレースと言えば、毎年5月と11月に茨城県のTSUKUBA2000で開催される「テイスト・オブ・ツクバ」(以下T.O.T.)が有名で、最近は1万人を超[…]
ホンダ「RC211V」のエンジンを得てモトGPへの挑戦を開始した その後、1990年代はベースマシンの戦闘力不足や、レギュレーションの変更などもあり、思うような活躍ができなかったモリワキ。そこに、20[…]
モリワキは、アメリカへ渡ったPOP吉村を日本から支えた 1973年に、ヨシムラがアメリカに拠点を移すことに反対し、ポップ吉村こと吉村秀雄(以下ポップ)に勘当された森脇護(現会長)とポップの長女である南[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
V12モデルのエッセンスを凝縮、伝統と未来を結びつけるデザイン 「CAR DESIGN AWARD」は、自動車デザインの進化に貢献したプロジェクトを表彰する賞であり、1984年に創設された。審査は自動[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
- 1
- 2