
「久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンがかからない!」そんな経験はありませんか? もしかすると、今まさにその状況で困っているかもしれませんね。そんなあなたのバイクが半年以上の長期保管車両でキャブレター仕様なら、分解せずに直せる可能性があります。必要なのはドライバー1本だけ! 試しておいて損はない簡単な方法なので、ぜひ試してみてください~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
放置車両にやってくるエンジン始動不良
久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと燃料は入っている。以前はちゃんと動いていたはずなのに、なぜ?? そこで焦ってJAFを呼ぶのはちょっと待った。
もしあなたのバイクが昔のキャブレター仕様で、前回動かしてから半年以上時間が経っているといった状況なら、キャブレターを分解することなく直せる場合があります。
ガソリンは劣化すると始動不良を起こす
ガソリンは古くなると劣化します。その理由は、ガソリンの中の爆発に必要な成分が揮発して変質してしまうから。でも、「燃料タンクを開けても腐ったガソリンのような臭いはしないし、傷んだ気配もないのに…なんで?」と思うかもしれません。それは、キャブレターの構造が関係しているのです。
キャブレターには、現在では一般的なインジェクションとは違い燃料ポンプがついていません。その代わり、フロートチャンバーという小さな部屋にガソリンが溜まる構造になっているのです。
そして、そのフロートチャンバーは大気圧を保つために細い通路で常時外気と繋がっています。ところが、それが原因でキャブレター内部のガソリンが傷んでしまうことがあるのです。
燃料タンクの中にはガソリンがたくさん入っていて、その容量に対して空気に触れる面積が小さいため劣化しにくいのですが、キャブレターのフロートチャンバー内には機種によって差はあるものの、基本的には少量のガソリンしか入っていません。そのため、空気に触れて劣化してしまうまでの時間が短い傾向があるのです。
気温や車体の保管コンディションによって大きく変化しますが、筆者の経験上、半年もするとエンジン始動不良を起こす可能性は十分あります。つまり、キャブレターのガソリンを入れ替えさえすれば、エンジンが始動する可能性が高いということなのです!
ガソリンを入れ替える方法
では、どうしたらいいか? まずはガソリンコックをオフにして(負圧式コックならそのままでOK)、キャブレターの底面にあるドレンボルトを緩めてガソリンを抜きます。
フロートチャンバーの下部になるネジがドレンボルト。+ネジのものと-ネジのものがある。
ドレンボルトを緩めるとガソリンが出てきます。受け皿の用意をしておくのがベター。
ガソリンが抜けきったところで、ドレンボルトを元通り締め込んで、ガソリンコックをオンにして(負圧コックならセルモーターを回して)ガソリンタンクからまだ傷んでいないガソリンをキャブレターに流し込んでやるのです。ガソリンが傷みかけていた程度ならば、これだけでエンジンが始動します。
とはいえ、エンジンが始動してもなんとなく調子が悪かったり、アイドリングが不安定になったり、よくエンストを起こすような症状が出るのであれば、なんらかのトラブルが発生している可能性が高いので、早いうちにバイク屋さんに持ち込んで、プロの整備を受けるようにしましょう。
理想は定期的なエンジン始動
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
「53年の歴史」と今後のヤングマシンについて語りつくす! 1999年にスタートし、著名人やセレブをゲストにカー&オートバイライフをトークするFMラジオ、「FMドライバーズミーティング」。 そんな歴史あ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
- 1
- 2