
「久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンがかからない!」そんな経験はありませんか? もしかすると、今まさにその状況で困っているかもしれませんね。そんなあなたのバイクが半年以上の長期保管車両でキャブレター仕様なら、分解せずに直せる可能性があります。必要なのはドライバー1本だけ! 試しておいて損はない簡単な方法なので、ぜひ試してみてください~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
放置車両にやってくるエンジン始動不良
久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと燃料は入っている。以前はちゃんと動いていたはずなのに、なぜ?? そこで焦ってJAFを呼ぶのはちょっと待った。
もしあなたのバイクが昔のキャブレター仕様で、前回動かしてから半年以上時間が経っているといった状況なら、キャブレターを分解することなく直せる場合があります。
ガソリンは劣化すると始動不良を起こす
ガソリンは古くなると劣化します。その理由は、ガソリンの中の爆発に必要な成分が揮発して変質してしまうから。でも、「燃料タンクを開けても腐ったガソリンのような臭いはしないし、傷んだ気配もないのに…なんで?」と思うかもしれません。それは、キャブレターの構造が関係しているのです。
キャブレターには、現在では一般的なインジェクションとは違い燃料ポンプがついていません。その代わり、フロートチャンバーという小さな部屋にガソリンが溜まる構造になっているのです。
そして、そのフロートチャンバーは大気圧を保つために細い通路で常時外気と繋がっています。ところが、それが原因でキャブレター内部のガソリンが傷んでしまうことがあるのです。
燃料タンクの中にはガソリンがたくさん入っていて、その容量に対して空気に触れる面積が小さいため劣化しにくいのですが、キャブレターのフロートチャンバー内には機種によって差はあるものの、基本的には少量のガソリンしか入っていません。そのため、空気に触れて劣化してしまうまでの時間が短い傾向があるのです。
気温や車体の保管コンディションによって大きく変化しますが、筆者の経験上、半年もするとエンジン始動不良を起こす可能性は十分あります。つまり、キャブレターのガソリンを入れ替えさえすれば、エンジンが始動する可能性が高いということなのです!
ガソリンを入れ替える方法
では、どうしたらいいか? まずはガソリンコックをオフにして(負圧式コックならそのままでOK)、キャブレターの底面にあるドレンボルトを緩めてガソリンを抜きます。
フロートチャンバーの下部になるネジがドレンボルト。+ネジのものと-ネジのものがある。
ドレンボルトを緩めるとガソリンが出てきます。受け皿の用意をしておくのがベター。
ガソリンが抜けきったところで、ドレンボルトを元通り締め込んで、ガソリンコックをオンにして(負圧コックならセルモーターを回して)ガソリンタンクからまだ傷んでいないガソリンをキャブレターに流し込んでやるのです。ガソリンが傷みかけていた程度ならば、これだけでエンジンが始動します。
とはいえ、エンジンが始動してもなんとなく調子が悪かったり、アイドリングが不安定になったり、よくエンストを起こすような症状が出るのであれば、なんらかのトラブルが発生している可能性が高いので、早いうちにバイク屋さんに持ち込んで、プロの整備を受けるようにしましょう。
理想は定期的なエンジン始動
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
最新の関連記事(工具)
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
- 1
- 2