
「久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンがかからない!」そんな経験はありませんか? もしかすると、今まさにその状況で困っているかもしれませんね。そんなあなたのバイクが半年以上の長期保管車両でキャブレター仕様なら、分解せずに直せる可能性があります。必要なのはドライバー1本だけ! 試しておいて損はない簡単な方法なので、ぜひ試してみてください~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
放置車両にやってくるエンジン始動不良
久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと燃料は入っている。以前はちゃんと動いていたはずなのに、なぜ?? そこで焦ってJAFを呼ぶのはちょっと待った。
もしあなたのバイクが昔のキャブレター仕様で、前回動かしてから半年以上時間が経っているといった状況なら、キャブレターを分解することなく直せる場合があります。
ガソリンは劣化すると始動不良を起こす
ガソリンは古くなると劣化します。その理由は、ガソリンの中の爆発に必要な成分が揮発して変質してしまうから。でも、「燃料タンクを開けても腐ったガソリンのような臭いはしないし、傷んだ気配もないのに…なんで?」と思うかもしれません。それは、キャブレターの構造が関係しているのです。
キャブレターには、現在では一般的なインジェクションとは違い燃料ポンプがついていません。その代わり、フロートチャンバーという小さな部屋にガソリンが溜まる構造になっているのです。
そして、そのフロートチャンバーは大気圧を保つために細い通路で常時外気と繋がっています。ところが、それが原因でキャブレター内部のガソリンが傷んでしまうことがあるのです。
燃料タンクの中にはガソリンがたくさん入っていて、その容量に対して空気に触れる面積が小さいため劣化しにくいのですが、キャブレターのフロートチャンバー内には機種によって差はあるものの、基本的には少量のガソリンしか入っていません。そのため、空気に触れて劣化してしまうまでの時間が短い傾向があるのです。
気温や車体の保管コンディションによって大きく変化しますが、筆者の経験上、半年もするとエンジン始動不良を起こす可能性は十分あります。つまり、キャブレターのガソリンを入れ替えさえすれば、エンジンが始動する可能性が高いということなのです!
ガソリンを入れ替える方法
では、どうしたらいいか? まずはガソリンコックをオフにして(負圧式コックならそのままでOK)、キャブレターの底面にあるドレンボルトを緩めてガソリンを抜きます。
フロートチャンバーの下部になるネジがドレンボルト。+ネジのものと-ネジのものがある。
ドレンボルトを緩めるとガソリンが出てきます。受け皿の用意をしておくのがベター。
ガソリンが抜けきったところで、ドレンボルトを元通り締め込んで、ガソリンコックをオンにして(負圧コックならセルモーターを回して)ガソリンタンクからまだ傷んでいないガソリンをキャブレターに流し込んでやるのです。ガソリンが傷みかけていた程度ならば、これだけでエンジンが始動します。
とはいえ、エンジンが始動してもなんとなく調子が悪かったり、アイドリングが不安定になったり、よくエンストを起こすような症状が出るのであれば、なんらかのトラブルが発生している可能性が高いので、早いうちにバイク屋さんに持ち込んで、プロの整備を受けるようにしましょう。
理想は定期的なエンジン始動
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
最新の関連記事(工具)
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
- 1
- 2