
「久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンがかからない!」そんな経験はありませんか? もしかすると、今まさにその状況で困っているかもしれませんね。そんなあなたのバイクが半年以上の長期保管車両でキャブレター仕様なら、分解せずに直せる可能性があります。必要なのはドライバー1本だけ! 試しておいて損はない簡単な方法なので、ぜひ試してみてください~!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
放置車両にやってくるエンジン始動不良
久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと燃料は入っている。以前はちゃんと動いていたはずなのに、なぜ?? そこで焦ってJAFを呼ぶのはちょっと待った。
もしあなたのバイクが昔のキャブレター仕様で、前回動かしてから半年以上時間が経っているといった状況なら、キャブレターを分解することなく直せる場合があります。
ガソリンは劣化すると始動不良を起こす
ガソリンは古くなると劣化します。その理由は、ガソリンの中の爆発に必要な成分が揮発して変質してしまうから。でも、「燃料タンクを開けても腐ったガソリンのような臭いはしないし、傷んだ気配もないのに…なんで?」と思うかもしれません。それは、キャブレターの構造が関係しているのです。
キャブレターには、現在では一般的なインジェクションとは違い燃料ポンプがついていません。その代わり、フロートチャンバーという小さな部屋にガソリンが溜まる構造になっているのです。
そして、そのフロートチャンバーは大気圧を保つために細い通路で常時外気と繋がっています。ところが、それが原因でキャブレター内部のガソリンが傷んでしまうことがあるのです。
燃料タンクの中にはガソリンがたくさん入っていて、その容量に対して空気に触れる面積が小さいため劣化しにくいのですが、キャブレターのフロートチャンバー内には機種によって差はあるものの、基本的には少量のガソリンしか入っていません。そのため、空気に触れて劣化してしまうまでの時間が短い傾向があるのです。
気温や車体の保管コンディションによって大きく変化しますが、筆者の経験上、半年もするとエンジン始動不良を起こす可能性は十分あります。つまり、キャブレターのガソリンを入れ替えさえすれば、エンジンが始動する可能性が高いということなのです!
ガソリンを入れ替える方法
では、どうしたらいいか? まずはガソリンコックをオフにして(負圧式コックならそのままでOK)、キャブレターの底面にあるドレンボルトを緩めてガソリンを抜きます。
フロートチャンバーの下部になるネジがドレンボルト。+ネジのものと-ネジのものがある。
ドレンボルトを緩めるとガソリンが出てきます。受け皿の用意をしておくのがベター。
ガソリンが抜けきったところで、ドレンボルトを元通り締め込んで、ガソリンコックをオンにして(負圧コックならセルモーターを回して)ガソリンタンクからまだ傷んでいないガソリンをキャブレターに流し込んでやるのです。ガソリンが傷みかけていた程度ならば、これだけでエンジンが始動します。
とはいえ、エンジンが始動してもなんとなく調子が悪かったり、アイドリングが不安定になったり、よくエンストを起こすような症状が出るのであれば、なんらかのトラブルが発生している可能性が高いので、早いうちにバイク屋さんに持ち込んで、プロの整備を受けるようにしましょう。
理想は定期的なエンジン始動
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
- 1
- 2








































