
世界で生産されるバイクの1割弱を生産し、国内ではホンダに次ぐバイクメーカーとして認知されているヤマハ。そんな同社について、2025年2月はどんなニュースがあったのかだろうか。ヤングマシンの記事から厳選して注目トピックをお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部
ヤマハがY-AMT搭載の新型「MT-07」を発表
ヤマハは、欧州で先行発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを2025年2月26日に発売。クラッチ操作とシフト操作を必要としない『Y-AMT』仕様をラインナップするのが最大のトピックで、車体もフレームとスイングアームを再設計し、倒立フロントフォークを採用するなど全身に大かかりな変更を受けた。
Y-AMT(ヤマハオートメイテッドマニュアルトランスミッション)は、通常のMT機構をベースとしながらクラッチ操作とシフト操作を電動アクチュエータに任せるオートマチック機構の一種。クラッチレバーとシフトペダルは廃止されているが、左手元のレバースイッチで手動シフトも可能だ。タイムラグのないギヤシフトでスポーツ性の高い走りを実現する一方で、ビギナーやクラッチ/シフト操作がしにくい事情を持った方にモーターサイクルの門戸を開くメカニズムでもある。
Y-AMTの採用にともない、スタンダード仕様とともにシフトダウン時のブリッピングを可能とする電子制御スロットル(YCC-T=Yamaha Chip Controlled Throttle)を投入。さらにY-AMT仕様にはクルーズコントロールも実装された。
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で先行発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
Y-CCT採用でアップグレード! ヤマハ新型「テネレ700」登場
MT-07系270度クランクの並列2気筒エンジンを継承した新型テネレ700。Y-CCT(電子制御スロットル)を採用したことで、走行モード切替システムやトラクションコントロール、双方向対応のクイックシフター(アクセサリー設定)などの走行支援テクノロジーの実装を可能にした。
また前後サスペンションの最適化、一体型フラットシートの新採用&タンク形状変更などによるライディング自由度向上、スマートフォン連携機能搭載の専用設計6.3インチTFTメーター、新作ヘッドライトなどアップデート箇所は多岐にわたる。
スペックの数値でいえば、全幅が905→935mmになったほか、車重は205kg→208kgに。WMTCモード燃費は23.8km/L→24.6km/Lと3%強の改善を達成した。
ヤマハの代表取締役社長に設楽元文氏が就任
2025年3月25日付で新社長に就任する設楽氏は、1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを歴任。2018年にはインド法人の最高責任者も含め、マリン事業の経験も持つなど、ヤマハ発動機の基幹事業に数多く関わってきた。
また、2000年代にはカスタムトレンドを取り込んだプロモーション戦略を展開。あのTW200ブームの火付け役は設楽氏なのだという。決算説明会に出席した渡部社長は、設楽氏の選出理由について「幅広い業務経験に加え、プライベートでは自社の2輪製品を楽しみ、ヤマハの企業目的“感動創造”を享受する生活を送っており、誰にも負けない熱烈なヤマハファンであるため」と説明。
このタイミングでの社長交代については、2024年9月30日の前社長・日髙祥博氏の急な退任に際し、当時会長職だった渡部氏が社長を兼務し、設楽氏を副社長とした体制は当面のものだったことも明かされた。
ヤマハがモーターサイクルショーの出展概要を発表
ヤマハが、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイクルショー」にワイズギアと共同で出展することを発表。今回は、“ヤマハとならもっと特別な休日に”、“ヤマハとならもっと楽しい移動”を提案し、来場者とともに楽しみと遊びのイメージを膨らます「ヤマハと遊ぼう」をテーマに展開するとしている。
注目の展示車両は、2025年夏以降に登場予定とされる「トレーサー9 GT+ Y-AMT」「YZF-R9」、国内モデルが正式発表されたばかりの「MT-07/MT-07 Y-AMT」のほか、YZF-Rシリーズ、MTシリーズ、XSRシリーズそれぞれを展開予定だ。また、アクセサリー装着車両やヘルメット、アパレルなどワイズギアの展示も充実する。
また、スペシャルサイトでは出展モデルリストを公開中だが、その中に「Coming Soon.」もあり、なんらかの隠し玉がある模様。どんなモデルが来るか、今から楽しみだ。
シフトダウン可能!ヤマハ「NMAX155」がモデルチェンジ
ヤマハの軽二輪スクーター「NMAX155」がビッグマイナーチェンジし、2025年3月21日に発売。外観を刷新するとともに、「走行モード切替」や「シフトダウン」を可能にするYECVT(電子制御CVT)を新たに採用した。
大注目は、インドネシア仕様で“ターボ”と名付けられた電子制御CVT。まず、従来のようにエンジン回転数に応じて自動的に減速比が変化していくだけではなく、燃費がよくスムーズな市街地走行に向く「Tモード」と、ワインディングロードなどでレスポンスのいい走行を楽しめる「Sモード」の2つの走行モードを選択できる「走行モード切替」機能を実現している。
さらに、任意のタイミングでマニュアルトランスミッション車のシフトダウンのように減速比を換えられる「シフトダウン」機能により、スムーズな追い越しや下り坂でのエンジンブレーキ強化、コーナー進入のリズム取りや脱出時の気持ちいい加速が得られるようになった。加速/減速状態に応じて、最大3段階までシフトダウンが可能だという。
[SCOOP!!] 伝説のマフラー復活で“モリワキ・ヤマハ”が爆誕?!
日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権を戦っていた1980年代中盤、それらのマシンには断面がT字型となるフィンを持つ、独創的な形状のサイレンサーが装着されていた。
このマフラーこそ、モリワキ絶頂期を象徴する「フォーサイト」だ。考案者はモリワキの創始者・森脇護氏といわれており、他にはない、独特きわまりない形状はサイレンサーの冷却効果を高めることで消音効果を狙ったものだった。
そんな伝説のマフラーがなんと! 2025年春の東京モーターサイクルショーで復活することが判明。その第1弾は、ヤマハXSR900GP用になるという。モリワキといえばホンダのイメージがとても強い中、初弾が“モリワキ・ヤマハ”なのはなんとも意表を突くセレクトだ。その仕上がりは東京モーターサイクルショーで確認しよう!
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
【SCOOP!】ヤマハ版ハンターカブが軽二輪に!?
2023年末にタイで、続く2024年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりしたが、いまだ正式な国内導入はないまま。とはいうものの、エンジンは現地の排出ガス規制に合わせたキャブレター仕様であり、ヤマハへの要望は多いと言われるものの実際の導入には壁があるようだ。
そこで我々が発案(?)したのが、「PG-155」。YZF-R15の155cc水冷単気筒を移植した、その名も「PG-155」。エンジン換装で日本の規制に適合させ、あえて軽二輪枠に投入することでハンターカブが取りこぼす層をすくい上げる作戦だ。
ヤマハファンにとって、ホンダ・アイコニック系(CT125ハンターカブ、ダックス125、モンキー125、スーパーカブC125)の対抗馬となり得るPG-1に、プラスαの魅力を与えての日本導入…あるといいな。
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
人気記事ランキング(全体)
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
最先端技術「ペルチェ素子」がもたらす直接冷却 残暑といえどもまだまだ熱中症のリスクはある。夏の本当の敵は、肌表面の暑さより「深部体温」の上昇だ。そこで注目したいのが、体の“内側から”直接血液を冷やすと[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
最新の投稿記事(全体)
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
- 1
- 2