
毎年のように新しいバイクがリリースされた1980年代。スズキも例に漏れず、1981年にGSX1100Sカタナを発表。翌年、1980年のGSX750EをベースにこのGSX750Sを発売したが、その純正ハンドルが思わぬ賛否を呼ぶことに。当時の事情を振り返ってみよう。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
1982 スズキGSX750S 概要:”カタナ狩り”の初代ナナハン
750カタナと言えばおもに国内向けに用意された、1100カタナの排気量縮小版と思われがちだが、じつはエンジンは別物だ。
ベースはGSX750E。TSCC採用の空冷4バルブは1100カタナと同様だが、開発時期がやや遅かったため、クランクシャフトは今日のような一体式のプレーンメタル支持を採用していた。
つまり、1100のように豪快なトルク感はないが、吹け上がりは俊敏でより洗練されていたのだ。
日本国内仕様は認定の関係から、その流麗なフォルムに不似合いな大アップハンドルが装着され、ユーザーは落胆したが、それでも人気を集めた。
当然、ハンドルを1100用に交換する人が続出。これを違法改造車として取り締まる、通称「カタナ狩り」も行われた。当時は暴走族を取り締まる余波で、変形ハンドルへの風当たりがとても厳しかった時代だったのだ。
【1982 SUZUKI GSX750S】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 747cc 69ps/8500rpm 6.2kg-m/700rpm ■車重222.5kg(乾) ■タイヤF=3.25-19 R=4.00-18 ●価格:59万8000円
1982年、初代750カタナデビュー時の、1100(左奥)とのツーショット。クリップオンハンドルに換装して1100仕様にするオーナーが続出した。初代750カタナの純正ハンドルは「耕耘機ハンドル」とのあだ名も。ちなみに、スクリーンはオプション扱い。
1982 スズキGSX750Sの主要諸元
STD
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 2,250 |
全幅 | 810 | ||
全高 | 1,105 | ||
軸間距離(mm) | 1,515 | ||
車両重量(kg) | 222.5(乾燥) | ||
エンジン | エンジン種類 | 空冷4サイクル直列4気筒 DOHC4バルブ | |
総排気量(cc) | 747 | ||
ボア(mm)×ストローク(mm) | 67×53 | ||
最高出力 | 69ps/8500rpm | ||
最大トルク | 6.2kgm/7000rpm | ||
変速機形式 | 常時嚙合式5段リターン | ||
タイヤサイズ(前) | 3.25H19-4PR | ||
タイヤサイズ(後) | 4.00H18-4PR | ||
価格(円) | 598,000 |
スズキGSX750Sの系譜
【1982 SUZUKI GSX750S】国内版には運輸省の認定の関係から大アップハンドルを装着。それでも初年度は7000台を超える販売を記録。
【1982 SUZUKI GSX750S[S]】オプションのスクリーンが標準装備に。ほかの仕様は変わらず。ただ、カウルがFRPからABSに変更との説も。
【1983 SUZUKI GSX750S[S2]】当時流行のF16インチ/R17インチホイールを採用。車体色はグレーになり、エンジンも3ps増の72psを獲得。
1984 スズキ”3型カタナ” 概要:リトラクタブルヘッドライトを搭載
1983年に発売されたネイキッドのGSX750E4は従来型よりも軽量化され、また角型パイプフレームやリヤモノショックを採用。エンジンもピストン裏側をオイルで冷却するなど、改良が加えられていた。
これをベースに新外装を与えたのがS3型で、車名にも正式にカタナの文字が付く。
車名はカタナだが、新規に社内デザインを採用。ロードスポーツとしては初の格納式=リトラクタブルヘッドライトを備え、印象的な金色のフレームにも意気込みが感じられた。
また認定基準の緩和でハンドルもグッと低くなった。
しかし、初代カタナほどの評判を得るには至らず。別の車名ならば違う評価を得られたかもしれないが、ともあれその生涯は2年と短かいものとなった。
【1984 SUZUKI GSX750S KATANA[S3]】■空冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 747cc 77ps/9000rpm 6.4kg-m/7500rpm ■212kg(乾) ■タイヤF=100/90-16 R=120/90-17 ●価格:69万9000円
時代を超え、今なお賛否両論のスタイリングと語り継がれる3番目のGSX750S、通称「3型カタナ」。格納式ヘッドライトはロードスポーツモデルでは初採用だ。空力性能に優れつつ、スーパーカー世代に突き刺さるギミックと言える。カタナの反転ロゴは発光する。
テールランプはウインカーとのコンビネーションタイプにしてスマート感を演出。ひと目でリトラクタブルカタナだとわかる。
風洞実験の様子。空力性能の向上を追求し、高速ツアラーとしての適正もさらに高まった。
S3は扇形メーターの左端に各種警告灯を内蔵。翌年のS4になると左端に燃料計、下部に警告灯を配置する。
1984 スズキGSX750S KATANA[III]の主要諸元
STD
寸法・重量 | 寸法(mm) | 全長 | 2,190 |
全幅 | 760 | ||
全高 | 1,160 | ||
軸間距離(mm) | 1,510 | ||
車両重量(kg) | 212(乾燥) | ||
エンジン | エンジン種類 | 空冷4サイクル直列4気筒 DOHC4バルブ | |
総排気量(cc) | 747 | ||
ボア(mm)×ストローク(mm) | 67×53 | ||
最高出力 | 77ps/9000rpm | ||
最大トルク | 6.4kgm/7500rpm | ||
変速機形式 | 常時嚙合式5段リターン | ||
タイヤサイズ(前) | 100/90-16 54H | ||
タイヤサイズ(後) | 120/90-17 64H | ||
価格(円) | 699,000 |
スズキGSX750S KATANA[III]の系譜
【1984 SUZUKI GSX750A KATANA[S3]】リヤにモノショックを備えたGSX750E4をベースに、専用の外装や足まわりなどを装備。
【1985 SUZUKI GSX750S KATANA[S4]】メーターパネルに燃料計を追加したマイナーチェンジモデル。新色の銀も追加された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
先の道行きが想定しやすい縦型モニター 2023年発売のAIO-5を皮切りに、だんだんと普及しつつあるバイク用スマートモニター。これまでは横型の表示が多かったが、このたびMAXWINから縦型モニタータイ[…]
- 1
- 2