
2025年も始まってもう1ヶ月すぎ。2月の第一週はバイク業界でどんなニュースがあったのだろうか。WEBヤングマシンの記事アクセスランキングとともに、振り返ってみよう。集計期間は2025年2月1日から2月7日までだ。
●文:ヤングマシン編集部
1位:ホンダ「ゴールドウイング」50周年記念サイト開設
ホンダが、国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープンしたことを報じた。記念サイトでは、1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniversary MODEL(50周年記念モデル)を『Coming Soon』として発表を予告。
また、ホンダコレクションホール(栃木県茂木市)で2月24日まで開催中のGOLD WING 誕生50周年記念展示『The King of Motorcycleを目指して』を紹介していた。北米と欧州では50周年記念モデルを含む、2025年型ゴールドウイング/ゴールドウイングツアーが発表されていたことも報じた。
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
2位:【2025年2月版】250cc カウル付きバイクおすすめ9選
日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが長所といえる軽二輪(126~250cc)。そんな中でカウル付きスポーツにフォーカスした愛車選びをお届けした。
150ccクラスの単気筒スポーツから250ccフルサイズの4気筒スーパースポーツまであり、電子制御の有無などもあって、価格帯は2倍近い開きがあるなど幅広いラインナップとなっている。おすすめモデルとして、国産フルカウルスポーツ7車に加え、輸入車フルカウルスポーツ2車の全9車を紹介した。
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
3位:SHOEI 最新ガードナーレプリカ4月発売
名ライダー、ワイン・ガードナー氏が1980年代後半に愛用していたヘルメットのグラフィックを再現したレプリカモデルが、X-Fifteenにラインナップされることを報じた。
パールホワイトをベースとして、インディゴブルーをレッドとゴールドで縁取るカラーパターンで、リヤスタビライザーにはガードナー氏のサインがプリントされる。現行スーパースポーツにも似合うから、ガードナーファンならずとも魅力的なグラフィックモデルだ。
名ライダーの活躍が脳裏に蘇るワイン・ガードナーレプリカ登場 モリワキに所属して鈴鹿8耐で優勝したほか、イギリスやアメリカ、そしてWGPに参戦。ロスマンズホンダのNSR500を駆り、1987年にはシリー[…]
4位:白バイ警官のプライベートを元警察官が解説
白バイを颯爽と駆って、公道の平和を守っている白バイ警官たち。彼らはバイクが好きだからこそ、その役割を目指したのだろうか? またプライベートでも、バイクにどっぷりな日常を送っているのだろうか? その実際を、元白バイ警官の宅島奈津子さんが語った。
バイク好きが高じて、白バイ警官を目指す人は多いが、プライベートでは意外にもバイクに乗らない人が多いという。なにせ、業務上「もういいや」っていうぐらい乗っていることもあり、プライベートでまでは乗りたくないっていうのが本音とのこと。
白バイ隊員はバイクバカ⁉ 白バイに乗りたい、白バイ隊員になりたい、と白バイ隊員を目指す警察官のなかでバイクに関心のない人はいないと言い切っていいかと思います。少なくとも私が知るなかではひとりもいません[…]
5位: SHOEI「Z-8」に濃炭色アンスラサイト登場
SHOEIが、スタンダードなフルフェイスヘルメット『Z-8』のカラーバリエーションを刷新し、新色として『アンスラサイトメタリック』を追加することを報じた。ニューカラーの発売は、2025年4月予定となっている。
Z-8はSHOEIフルフェイスヘルメットのラインナップの中でも幅広く使えるモデルで、市街地走行やツーリングを中心にサーキット走行会などにも対応するスポーツフルフェイスだ。それだけに単色のカラーバリエーションは豊富で、これまでに全7色がラインナップされていた。
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
- 1
- 2