
Z1000の派生/上級機種として1978年に登場したZ1-R。そしてその系譜を引き継ぎ、Z1000Mk.IIをベースとしたZ1-RII。この両車は、当時王道だった流線型と決別し、カワサキ独自となるスクエアデザインの基盤を構築した。また吸排気系の刷新で、最高出力90psに到達した記念碑的モデルである。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー
世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装を装着。
さらに、低いハンドルや集合マフラーを備えるなど、先進的な装備が目玉のモデルだった。車体色は青味がかったシルバーで、ビキニカウルからテールにいたるブルーのピンストライプの縁取りが美しい。
ホイールは当時普及し始めたキャストタイプを採用。最新の装備ではあったが、車体ディメンションをZ1000と変えずに前輪18インチ化したため、高速走行での操縦安定性は良い評価を得るに至らなかった。
後のZ1-RIIは、マークIIをベースにしたため前輪が19インチになり、操縦安定性が大きく改善された。燃料タンク容量も13Lから20Lに改められ、使い勝手が向上。マフラーは2本出しに変更されている。
【1978 KAWASAKI Z1-R】■空冷4スト並列4気筒 DOHC2バルブ 1015cc 90ps/8000rpm 8.7kg-m/7000rpm ■246kg(乾) ■タイヤF=3.50-18 R=4.00-18 ※輸出モデル
左に速度計、右に回転計、その上部に燃費計と電流計を配置。各種警告灯も充実しており、尾灯の断線を表示するランプまである。
Z1-Rのカタログで使われた印象的な写真。夕日を浴びた流麗なボディデザインは、ポルシェ911と並べても遜色がない。
カワサキZ1-R 派生モデル
【1979 KAWASAKI Z1-RII】マークIIをベースとするZ1-RII。足まわりはフロントが19インチ化され、4インチ2マフラーを採用。最高出力は4psアップの94psとなった。
カワサキZ1-R 兄弟モデル
FXは車体も重量もマークII譲りのため、ナナハンとしては大柄で重い。そこでナナハンキラーの異名をもつ軽量コンパクトなZ650ベースのFX-IIが登場。その車体はFX-IIIにも受け継がれた。
【1979 KAWASAKI Z750FX】マークIIの国内版。直線基調のボディも特徴だ。型式はD2で、後のD3は点火方式がトランジスタ式になりZ2直系の最終型になる。
【1980 KAWASAKI Z750FX-II】Z650ベースの738ccユニットを搭載。軽量コンパクトな車体に変貌したが、威風堂々としたカワサキらしさは薄れ、人気は低迷。
【1981 KAWASAKI Z750FX-III】丸型燃料タンクは不人気との判断か、角型デザインを復活。車重は1kg増え、シート形状や表皮パターンも変更された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
- 1
- 2