
もうすぐ二輪メディア歴50年を迎えるベテランライターが、日本におけるバイク黄金時代のアレコレを実体験と共に振り返る昭和郷愁伝。今回はあの熱き時代だったからこそ沼ってしまった愛車カスタムについて振り返ります。
●文:ヤングマシン編集部(牧田哲朗) ●写真:牧田哲朗/YM Archives
クールスの玉川さんにZ2カスタムを習う
バイク雑誌でメカ解説とメンテナンス記事をうん十年と書いてきた私でしたが、その知識の入り口には初愛車だったZ2カスタムがありました。遊びながら構造と機能と効能を学んだ感じかな。じゃあ、そのカスタム好きになるきっかけはというと、クールスで“マチャミ”と呼ばれていた玉川雅巳さん(故人)との出会いが大きかったね。
いまから約50年前、Z2乗りの大学生だった私はひょんなことから東映映画の仕事を手伝っておりました(詳しくはVol.2を読んでね)。ロケ先での休憩中、インナーに履いているモトクロブーツのベルトを締めている時、「モトクロやってるんすか?」と声を掛けてくれたのが玉川雅巳さんでした。「あっ、ふくらはぎが太いんで、こいつじゃないと入らないんです」と答えると、「なぁんだぁw」といきなり距離が縮まった。
クールスは舘ひろしさんや岩城滉一さんらが結成したバイクチーム(後にロックンロールバンド)で、矢沢永吉さんが率いたキャロルの解散コンサートで親衛隊を務めたことでも有名だよね。当時、撮影していた暴走族映画の主演は岩城滉一さんだったから、同じクールスの玉川雅巳さんも一緒に参加していたんだ。クールスはバイクから着るものまでオールブラックで統一してて、バイクにも無駄な装飾は一切無し。撮影所でも出待ちがいるぐらい女の子に人気だったけど、男でも惚れ惚れするほどかっこよかったなぁ。
この写真はロックンロールバンド“クールス”のCDジャケト。バイクチームも同じイメージで車体もファションも基本は黒で統一されていた。
で、その玉川さんもZ1乗りだから、「A7の純正ハンドルがちょっとタレがあっていい感じなんだよ」とか、「純正ステップを左右交換して組むと足に力入り易いよ」とかいろんなカスタム情報を教えてくれんだ。当時はまだバックステップなんて名称すらあまり知られていない時代。カスタムという行為が一般的ではなかったから、玉川さんの生情報はありがたかったね。
これは余談だけど、クールスの溜まり場だった原宿のスプレンドール(フランス&イタリア料理店)に連れて行ってもらったこともあった。当時の原宿はかっこいい大人の街で、近くの千疋屋パーラーには、アメリカンカークラブの坊っちゃんが集い、喫茶レオンには芸能人や文化人が集う。そんな時代の原宿を見て、かっこいいなぁと実感する10代の自分がいました。昭和のいい思い出です。
冒頭の写真と同じく、美しファイヤーボール外装を外し、映画撮影用に暴走族風とした我がZ2(この写真では一番右)。真ん中はホンダCBだが、同じく黒塗りでそれっぽくカスタムして数増し。走行映像では見事にカワサキに見えちゃうから不思議w
そうしてるうちに、興味はエンジンチューニングに発展。ヨシムラのZ2用ボアアップキット(860cc)の存在を知り、横浜にある○富オートに向かった。理由は練馬の自宅から一番近いヨシムラ取扱店だったから。行ってみてわかったのは、メカの○沢さんがZでレースをやっていて、自分で使いたいからヨシムラ製品の取り扱いを始めたとのこと。バイクを預けてワクワクの内に自宅に帰ると、さっきまで話していた○沢さんから電話がかかってきた。
「牧田くんのZ、店の前に置いといたら車に突っ込まれちゃってねぇ……」と、人生初の全損報告。
「どうせ直すならついでに色々やろうよ」とのことになり、当初は860ccへのボアアップだけだったのが、レーシングカムに強化バルブスプリング、ノーマルキャブの口径拡大、フロントダブルディスク化、ローターの肉薄加工、リヤサスをヨシムラS&Wと大作業に。その間にシリンダーヘッドを持ち帰り、自分でポート加工もやってみたりと、カスタム沼にズブズブと足を踏み入れていったのでした。
初めてのエンジン全バラがZ2
その完成から半年もしないうちに、「Z1のクランク注文するんだけど一緒にどう?」と○沢さんから次なるお誘い。たしか3万円ぐらいだったかなぁ。店のピットと工具を貸してやるから、自分でクランクの組み込みをやりなさいと。初めてのエンジン全バラがZ2ですよw。エンジンをひとりで運んでいたもので、ぎっくり腰になったというオマケももらいました。で、排気量は987ccのハイコンプ。キャブはヨシムラ・ミクニのスーパーキャブ。
どんな感じかというとトルクが凄かった。クラッチミートしてゆっくり走り出し、アクセルを一旦もどしてガバっと開けるだけで、あのロングホイールベースで重いZ2がそのままウイリーしてくれるほどでした。そのZ2では筑波のライセンスを取ってサーキット走行をしたり、映画やドラマの撮影に行ったり、はたまた気が向くと大学へも行ったりしてw。まぁ、この仕様でZ2は10年近く乗りました。
暴走族映画の撮影がない時はこんな感じでカフェレーサー仕様。紙焼き写真の変色で凄い色味になってますが、実際はカワサキワークスのカウルの破片を貰って塗装屋に調色してもらったライムグリーンでした。のちに本文で触れた改造をバリバリするのですが、残念ながらその写真は残ってませんでした。
時は進み、次なる愛車はスズキのGSX750E4に。すると、前出の○沢さんがまたもや悪魔の囁き。「ヨシムラにさ、シュワンツが乗ったスペアエンジンがあるんだけど、組まない?」。この頃の○沢さんは独立してショップをオープンし、親父さんに気に入られてヨシムラへもメカのヘルプで出張っていた頃でした。
ゴッドハンドによる、まさしく神パーツとの出会い。もちろん組みましたよ。ちなみに、このE4はリヤを18インチ化して前後ダイマグにロッキードのブレーキキャリパーなどなど、車体も当時のAMAスーパーバイクレプリカ的に大改造。詳しくはいえないけど、これも当然ながらメチャクチャ速かった。ただ、エンジンの慣らしで東名を走っていて、覆面(パトカー)を追い越しまったのは余計だったなぁ。
’85 年からヨシムラの契約ライダーとなったケビン・シュワンツがまず乗ったのがGSX750Eのスーパーバイクレーサー。ライバル勢に対し不利なマシンだったけど、デビューイヤーで通算3勝はお見事。まさか、このシュワンツのスペアエンジンを自分のE4に組むことになるとは……。
のちの東京オートサロンではカスタム車で金賞をいただいた
さらに時は進み、時代は平成。いい歳になった頃、愛車はハーレーのパパサン(スポーツスター883)に落ち着いた。じゃあ、カスタム熱も落ち着いていたのかというとそうじゃないw。まず、ドラッグレース用のパーツをベースにボアアップだけで排気量を1460ccまで拡大し、カム、バルブスプリング、コンロッド、シリンダーヘッド、FCRキャブ、点火、スーパートラップと大暴れ。最後にはアルミスイングアームを組み込んでたね……。
完全に余談ながら、1980年代にはクルマのカスタムにもはまり込み、ルノー・アルピーヌA310Aもフルチューン。FRPボディもワンオフ制作してもらい、某誌主催の晴海のショー(現・東京オートサロン)で金賞をもらい、賞金とマカオGPご招待を頂いたこともあった。
昭和の後半は、日本経済の勢いは半端なく、国内のモータリゼーションの熱量も最高潮の時代。当時の日本男子といえば、高校生以降は湯水の如く愛車に大枚を注ぐのが当たり前だったわけで(言い訳)、私の場合はカスタムによって蓄積した知識で仕事を得ていたわけで(言い訳)、いま考えればカスタムに明け暮れた日々はいい思い出だね。……ただ、後から計算してみたら、カスタムの泥沼に費やした総額で、マンションが買えたかもしれないんだよね。これはカミサンには黙っておこう。
アルピーヌA310のカスタムにも狂いました。元々がFRPボディの車両ですが、それを全部ワンオフのグループ5仕様作り変えてます。細かい所では、エンケイのスペシャルホイールに日本で売ってなかったコルベットZR用のヨコハマを履かせてたり。
当時OPTION誌が開催していた第4回・東京オートサロン(※当時は東京エキサイティングカーショー)では見事グランプリ受賞という快挙も(オプション誌’86年3月号より)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに国内登場! ヤマハは国内向けモデルのYZF-R9をついに正式発表。鈴鹿8耐などで展示して注目を集めてきたが、ファンが待たされた甲斐はある150万円切り(149万6[…]
薄い︕安い︕温かい︕で話題を呼んだ蓄熱インナーグローブの系譜。足元までワンランク上の暖かさを 2020年に発売した 「蓄熱インナーグローブ」 は、薄手ながら暖かさを実現し、価格の手頃さも相まって口コミ[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
- 1
- 2