
今年の12月に発売10周年を迎えるヤマハのYZF-R25と、国内メーカーの軽二輪で唯一のクルーザーであるホンダのレブル250。激戦区である250ccクラスを牽引し、ほぼ同価格帯にあるこの2台。乗り比べることで見えてきた、それぞれの魅力や世界観の違いとは。
●文:大屋雄一 ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ホンダモーターサイクルジャパン ●BRAND POST提供:YAMAHA [Y’S GEAR]
「乗りやすさ」のニュアンスが異なる2台
ヤマハYZF-R25 vs ホンダ レブル250
遡ること10年前の2014年12月。「毎日乗れるスーパーバイク」をコンセプトに、YZF-RシリーズのDNAを受け継ぐスタイリングで登場したヤマハYZF-R25。新設計の水冷並列2気筒エンジンは、180度位相クランクやアルミ鍛造ピストンなどを採用。36psという最高出力は、当時としてはクラス最強だった。なお、排ガス規制対応により、2018年モデルで最高出力は36psから35psへとわずかに減じられ、最新モデルもこのスペックを維持する。
ホンダのレブル250は、長らくクルーザーが不在だった軽二輪クラスに颯爽と現れ、その勢いのまま人気の的となった。クルーザーのエンジンは空冷、もしくはVツインでなければという既成概念にとらわれることなく、水冷シングルを搭載して登場した。「“ちょうどいい”モーターサイクル」という緩いコンセプトが昨今の世相と見事にマッチし、2017年の発売以来、6年連続で軽二輪クラスのトップセラーとなっている。
筆者はこれまでに両モデルを何度となくテストしているが、こうして2台を同日に乗り比べるのは今回が初めてのこと。どちらも乗りやすいバイクとして認識していたのだが、その「乗りやすさ」のニュアンスに違いがあったことを、これを機に気付くことができたのだ。
パラツインvs単気筒。パワーか、それともテイストか
まずは動力性能から。YZF-R25のエンジンは水冷の並列2気筒DOHC4バルブで、現行モデルの最高出力は35ps。レッドゾーンは1万4000rpmからとなっている。一方、レブル250(今回の試乗車はSエディションだが、エンジンスペックはSTDモデルと共通)は、水冷単気筒DOHC4バルブを搭載し、最高出力は26psを公称する。クルーザーとしてシンプルさを追求した結果、タコメーターが省略されているが、同系の水冷シングルを搭載するCB250RやCRF250Lのレッドゾーンが1万500rpmからなので、レブル250も同等レベルだと思われる。
同一の排気量ならツインよりも単気筒の方が出足が良い。筆者自身にそういう先入観念があったのは事実で、実際にもレブル250の発進加速に不満を感じていなかった。ところが、何度も2台を乗り換えつつ都心を移動していたら、明らかにYZF-R25の方がスタートが速いことに気付いた。それも、せいぜい3000〜4000rpmでクラッチミートしており、半クラをあてながらパワフルな高回転域でつなぐという小細工をしなくてもだ。
ともに液晶ながら、R25=変形六角形、レブル=丸型&ネガポジ反転表示とメーターは対象的。ギヤポジション表示や燃費計は両車標準だが、R25はタコメーターに加え、シフトインジケーターまで装備する。
レブル250は、単気筒ならではの明瞭な蹴り出し感と、シート高が低い=視点が路面に近いことによる視覚的効果によって、分かりやすい「速さ感」が演出されている。相対的なスピードよりも、ライダー自身がその力強さを楽しめるかどうか。意図的に強調されているメカニカル音も含め、テイストに重きを置いているのだ。加えて、3速のまま40km/hから60km/hあたり(計算上では4000〜6000rpm)で流しているときのパルス感が心地良く、ここにレブル250の水冷シングルの魅力が集約されているといっても過言ではない。
YZF-R25は、都心の移動程度なら6000rpm以下で事足り、そこまでの領域ですらスロットルワークだけでキビキビと加減速できる。同じパラツインながらホンダのCBR250RRは42psを絞り出すが、あえてパワー競争に走らなかったのは、この低中回転域の扱いやすさを犠牲にしたくなかったのだろう。そして、スロットルを大きく開ければ、レーシングサウンドを伴いながら1万4000rpmまで勢いよく伸び上がる。250ccながらとても刺激的であり、まさに「毎日乗れるスーパーバイク」というコンセプトに偽りなしといったところだ。
登場時は当時の250cc最強を誇ったR25のパラツイン。そしてレブルの単気筒も初出はフルカウルスポーツのCBR250Rと、ともにスポーティーなバックボーンを持つ両車のエンジンだが、比較するとその味わいや美点には明確な違いがある。
オールマイティなYZF-R25。レブルは少々慣れが必要
続いてはハンドリングだ。両モデルとも評価としては「扱いやすい」のは間違いないが、乗り比べてみると、YZF-R25はファーストコンタクトからフレンドリーなのに対し、レブル250は操縦を理解するのに多少の時間を要するといった印象だ。
レブル250は、身長175cmの筆者でもハンドルがやや遠いだけでなく、ステップの左右幅も広いように感じる。こうした違和感が最初にあるので、まずはそれに慣れなければならない。ハンドリングは、軽いきっかけでスムーズに車体がバンクするYZF-R25と比べると、腰でしっかり倒し込む必要があり、しかも向きの変わり方はあくまでも大らかだ。
ともに絶対的な扱いやすさを持ちつつ、奇をてらわないライディングポジションやディメンションで常に自然、かつスポーティーな奥行きも持つR25。対してカスタムクルーザーらしいルックスや乗車姿勢を持ちつつ、そうと感じさせない作り込みのレブルと、やはり立ち位置は異なる。
とはいえ、これらはファットな前後タイヤや長めのホイールベースなど、スタイリングを最優先したからにほかならない。本来なら盛大にハンドルが切れ込んだり、すぐにステップが接地してしまうなど、クセツヨなハンドリングになっていたはず。それを、技術的に難しいスランテッドアングル(=フレームのヘッドパイプよりもフォークの角度の方が寝ている)を採用するなどしてここまで仕上げたのだがら、さすがと言えるだろう。
これに対してYZF-R25は、ライディングポジションの取っ付きやすさに加えて、どの速度域でもハンドリングがナチュラルであることから、どんなシチュエーションでも自信を持って操れる。そして、ブレーキングで車体のピッチングを生かすなど、操縦次第では高い旋回力を引き出すこともでき、ここにもスーパーバイクらしさを感じることができる。
YZF-R25はセパハンながらもバーの垂れ角を浅くすることで、コントロールしやすいライディングポジションを構築。下半身のフィット感も優秀だ。レブル250はシートの低さに加えて車体中央エリアのスリムさが際立ち、またがった瞬間からクルーザーの世界観に引き込まれる。[ライダー身長175cm・体重68kg]
両モデルともルックスに見合う世界観を構築している
そもそも論になってしまうが、250ccのバイクを購入する際にYZF-R25とレブル250のどちらかで迷う人はほとんどいないだろう。選ぶ際に重要なのはスタイリングであり、この2台は方向性がまったく異なるからだ。
今回あらためて感心したのは、どちらのモデルもスタイリングと走りの世界観が完璧にリンクしていたことだ。YZF-R25はスーパースポーツを想起させるスポーティーなポテンシャルを秘めているし、レブル250はクルージング時の心地良さが光っている。付け加えると、YZF-R25はこんなスポーティーなスタイルでありながら、街乗りからロングツーリングまで気負わず使える懐の広さがあり、ヤマハ流の「毎日乗れるスーパーバイク」の解釈に思わずニヤリとする。
250ccクラスはエントリーユーザーだけでなく、ベテランのダウンサイジングやセカンドバイクとしてのニーズをも満たす必要があり、その点でもこの2台はとても高いレベルにある。機会があればぜひ両モデルとも試乗してみてほしい。
今回試乗したレブル250はビキニカウルやフォークブーツなどを装備する上級版のSエディション。STDは3万8500円安の61万500円となり、R25との価格差は8万300円に広がる。
テスター大屋が見た「2台のここがイイ!!」
ヤマハYZF-R25
①穴開きのトップブリッジ
ヤマハのモトGPマシン「YZR-M1」に端を発する肉抜きデザインのアルミ鋳造トップブリッジ。キーを差し込むたびにこれが視界に入るので、自然とテンションが上がってしまう!
ホンダ レブル250
①足着き性の良さ
690mmというシート高は、スクータータイプを含む軽二輪クラスではもっとも低く、付け加えると50ccスクーターのジョルノやタクトよりも低い。ライダーの股下をくびれさせたフレームと合わせ、足着き性の良さで右に出るものなし!
YZF-R25&レブル250・細部解説
ヤマハYZF-R25 ABS主要諸元■全長2090 全幅730 全高1140 軸距1380 シート高780(各mm) 車重169kg(装備) ■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 249cc 35ps/12000rpm 2.3kg-m/10000rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量14L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=110/70-17 R=140/70-17
ホンダ レブル250Sエディション 主要諸元■全長2205 全幅820 全高1090 軸距1490 シート高690(各mm) 車重172kg(装備) ■水冷4スト単気筒DOHC4バルブ 249cc 26ps/9500rpm 2.2kg-m/6500rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量11L ■ブレーキF=ディスク R=ディスク ■タイヤF=130/90-16 R=150/80-16
トップブリッジ下にマウントされたセパレートハンドルがレーシーなR25。レブルはインチサイズのハンドルバー上にメーターを固定し、メインキーはタンク左下に配するなどカスタム感満載。
スポーツバイクらしく、R25のフロントフォークは高剛性な37mm径倒立式。対してレブルは41mm径正立フォークをワイドピッチに配し、さらにSエディションではフォークカバー&ブーツでブラックアウト感も強化。130mm幅のワイドタイヤもクラスを超えた迫力だ。
R25はリンクレス式のモノクロスサスペンションで、スチールプレスのスイングアームは左右非対称のテーパー形状とされる。レブルはオーソドックスな2本サスに、45mm径パイプを使った極太スイングアームを組み合わせる。
14Lのインナータンクに、サーキット走行時のホールド性まで考慮した形状の樹脂カバーを組み合わせるR25。レブルはスチール製のシンプルなティアドロップ型タンクだが、ニーグリップ部のエグリでアクセントを効かせる。
スポーツバイクらしく体重移動のしやすいR25のシート。レブルは小ぶりなピリオンシートがカスタムクルーザーらしい。試乗したSエディションのライダーシートにはダイヤモンドパターンのステッチが入る。
■TESTER:大屋雄一
ヤングマシンで車両&用品テストを担当するベテランテスター。YZF-R25もレブルも過去に何度も試乗しており、ともに高い評価を与えているが、2台同時の、しかも雨中のテストは初。だからこそ見えたものがたくさんあったと語る!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(YZF-R25)
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(レブル250/Sエディション)
クラッチ操作の負担を減らす「Honda E-Clutch」 今回、大注目! レブルに「Honda E-Clutch」搭載タイプがラインアップされることとなりました。 Honda E-Clutchは、発[…]
そもそも”アメリカン”バイクとは? 一般にクルーザーとも呼ぶが、車体の重心やシート高が低く、長い直線をゆったり走るのに適した設計のバイク。ハーレーダビッドソンなどのアメリカ車に代表されることから、アメ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月開催の「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発表す[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2