
ヤマハが開発中とされる200ccクラスの新エンジン。このご時世に新規開発となれば、当然ながらバリエーション展開も多いに期待できるというもの。ならばヤングマシンが勝手に派生機種を妄想しちゃいましょう!! ヤマハのニヒャクと聞いて多くの人が思い浮かべるのは…ヤマハデザインの最高傑作との呼び声も高い、この1台で間違いない!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
ヤマハの新200ccは世界戦略エンジン
ヤマハでは現在、200cc級の新型エンジンを開発中との噂だ。このクラスはインドなどで新たなボリュームゾーンとなっているようで、開発もかなりの段階まで進んでいるという。排気量から見て単気筒は当確だろうが、DOHCを採用するとの情報もあり、となれば水冷が採用されるかも…と、同排気量帯ではかなりのハイスペック指向とも予測される。
とはいえ、このご時勢に新開発されるエンジンだけに単一機種で終わるわけはなく、多機種に搭載可能な汎用性を持たせているのは間違いない。実際、この200cc級エンジンはグローバル展開を前提としているという情報で、バリエーション展開も大いに期待できる。
というわけでヤングマシンとしては、本格オフロード車であるWR系をこのエンジンの本命機種と予測。さらに日本向けには2020年に殿堂入りしたセローの復活を熱望したい…と、ここまでを当WEBで報じてきた。そして、その先に我々がぜひ提案したいのはあの名車のリメイク。そう、SDRである。
先取りしすぎた“SDR”に今こそ日の目を!
細ッツ!!
そもそも“ヤマハの200cc”と聞いて、多くのベテランが想起するのは間違いなくSDRだろう。超スリム&軽量な車体に195ccの2サイクル単気筒を搭載し、さらにタンデムシートを持たない1人乗り!! それ以前も以降にも類するマシンのない、まさに孤高の1台である。
レプリカブーム真っ只中の80年代後半では異質にすぎ、大きな支持は得られず終わってしまったものの、潔よすぎるほどの割り切りと、ヤマハデザインの最高傑作としても過言ではない美麗なスタイリングは、今の我々にはあまりにも眩しく映る。
誕生が早すぎたこの1台を、現在ヤマハ流の“スポーツヘリテイジ”として復活させられないだろうか? カッコいいバイクは多々あれど“美しい”バイクは少ないと感じる近年、大人のニヒャクというコンセプトは今こそアリだと思うのだが?!
【ヤマハSDR(1987)】新設計ケースリードバルブエンジンをメッキ仕上げのスチール製トラスフレームに搭載して登場。スイングアームもトラス構造と凝っていた。主要諸元■車重105kg(乾燥) ■水冷2スト単気筒クランクケースリードバルブ 195cc 34ps/9000rpm 2.8kg-m/8000rpm
でもやっぱり…新ニヒャクの大本命は人気125/155のひとつ上?
【ヤマハXSR125/YZF-R125/YZF-R15/MT-125】XSR/YZF/MTのヤマハ末っ子4兄弟は水冷155cc/125ccを搭載。新たな200ccモデルがこれらのひとつ上のクラスを担えば、さらに強力な布陣を完成させられる。あるいは155ccを200ccと置き換え、兄弟構成を再構築とすることも考えられる?
【ヤマハYZF-R15】可変バルブVVAを搭載した水冷155ccエンジンのYZF-R15。アジアなど他地域には155cc版のXSRやMTも存在するが、日本正規導入はこのYZFのみ。スチール製ツインスパーフレームや倒立フォークなどの基本構成は他の125兄弟と共通だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA] | 新型軽二輪 [126〜250cc])
“カスタマイズコンセプト”というわりにはライトカスタムで…… ヤマハは、大阪モーターサイクルショーで「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のサプライズ展示を敢行。これがさまざまな憶測を呼んでいる。[…]
ブランニュー色はライトグレーのボディにライトブルーのホイール ヤマハが「MT-25」「MT-03」の2025年モデルを発表。YZF-R25&R3と同様にシートまわり&テールカウルが変更されたほか、アシ[…]
新たな2眼ポジションライトでシャープな表情に ヤマハが「YZF-R25」「YZF-R3」を発表。ヘッドライトまわりは中央にプロジェクターLEDライト、これまでに見たことのないデザインの左右2眼(4眼?[…]
従来は縦2連だったメーターが横2連配置に ヤマハは、2017年に日本で販売開始(欧州では2004年に誕生)したスポーツスクーター「XMAX」の2025年モデルを発表した。 2023年のモデルチェンジで[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]