
ヤマハはインドで、人気の150ccネイキッド「FZ-S Fi Version 4.0 DLX」にニューカラーを設定し、2024年モデルとして発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
クールなLEDヘッドライトなどデザイン性も高い
ヤマハインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S V4.0 DLX」にニューカラーを追加し、2024年モデルとして発表した。日本でも並行輸入されて人気のネオレトロモデル「FZ-X」の兄弟車で、ロングストローク設定の空冷単気筒2バルブエンジンを搭載している。
新色として追加されたのは、アイスフルオバーミリオンとサイバーグリーンの2色。従来からあるレーシングブルー、メタリックグレー、マジェスティレッド、マットブラックが継続され、カラーバリエーションは全6色が展開される。
FZ-S V4.0 DLXはFZシリーズの第4世代という位置付けで、149ccのエンジンにはFIが組み合わされるほか、モノクロスサスペンションやシングルチャンネルABSを標準装備。また、Bluetooth対応のヤマハモーターサイクルコネクトとトラクションコントロールシステムを装備するのもトピックだ。
灯火類は全てLEDで、ヘッドライトはクラスDを名乗り幅広い照射範囲を誇る。2段階に調整可能なシートや135kgの軽量な車体で、特に都市環境でのライディングを楽しめる1台となっている。
現地価格は12万9700ルピー(日本円換算約24万2000円・5/9現在)で、DLXより500ルピー安い標準モデルもある。日本ではバイク館が並行輸入していた時期もあったが、現在は取り扱いがない模様だ。
YAMAHA FZ-S Fi Version 4.0 DLX[2024 India model]
主要諸元■全長2000 全幅780 全高1080 軸距1330 シート高790(各mm) 車重135kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 149cc 12.4ps/7250rpm 1.4kg-m/5500rpm 変速機5段 燃料タンク容量13L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/60R17 ※諸元はインド仕様
YAMAHA FZ-S Fi Version 4.0 DLX[2024 India model]ICE FLUO-VERMILLION
YAMAHA FZ-S Fi Version 4.0 DLX[2024 India model]CYBER GREEN
YAMAHA FZ-S Fi Version 4.0 DLX[2024 India model]RACING BLUE
YAMAHA FZ-S Fi Version 4.0 DLX[2024 India model]METALLIC GREY
YAMAHA FZ-S Fi Version 4.0 DLX[2024 India model]MAJESTY RED
YAMAHA FZ-S Fi Version 4.0 DLX[2024 India model]MATTE BLACK
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
最新の関連記事(新型軽二輪 [126〜250cc])
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
まるで自衛隊用?! アースカラーのボディにブラックアウトしたエンジン&フレームまわり 北米などで先行発表されていたカワサキのブランニューモデル「KLX230 DF」が国内導入されると正式発表された。車[…]
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
- 1
- 2