
BMWは、新しい自動シフトアシスト機構「オートメイテッド シフト アシスタント=ASA」を発表した。ライディングをよりシンプルかつ快適にする技術とし、クラッチとギヤシフトの自動化によって新たなライディング体験をもたらすという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:BMW
発進→変速→停止まで全てオートマ化しつつマニュアルモードも備える
BMWは、新しい自動シフトアシスト機構「オートメイテッド シフト アシスタント=Automated Shift Assistant (ASA)」を発表した。“走りをよりシンプルにする”ことがコンセプトで、ギヤシフトを駆使する楽しみはそのままに、自動シフト&自動クラッチでライディング体験を向上するというもの。
ASAはマニュアルトランスミッションをベースに、2つのアクチュエーターで6速トランスミッションとクラッチをそれぞれ自動化する機構。従来のシフトアシスタントは機構的にクイックシフターそのものだったが、新しいASAはクラッチレバーを必要とせず、自動シフトによって発進から停止に至るまで変速操作も不要。ライディングがよいりイージーなものになるという。
クラッチレバーがない! これにより、日本で発売されればAT限定免許でも運転できるようになるはず。
ASAは、2つのモードを備えるのも特徴だ。まずオートマチックの「D」モードでは、シフトタイミングはECUによって自動的に選択される。各種ライディングモードに応じてシフト特性も変化し、回転数と負荷を参考にしながら、正確かつ状況に合わせた高速ギヤチェンジが行われるという。また、アクティブクルーズコントロールや前面衝突警告とも統合制御される。
もうひとつの「M]モードでは、シフトペダルによる任意の操作が可能。このモードでもクラッチは自動制御になるため、走行中はいわゆるクイックシフターと同じような振舞いに感じられるはず。
ただし、クラッチ制御が介入するためかシフトアップ時のショックは大幅に軽減されているといい、加速と走行安定性も向上。同様にシフトダウン時も車体の乱れは最小限になるという。
DモードとMモードを切り替えるボタン。とてもシンプルな造りだ。
タンデム時など、さまざまなことに意識を割かなければならない状況では、スムーズなシフト操作を自動で行ってくれることで、より安全かつ自由なライディングが可能になる。ライダーとパッセンジャーのヘルメットがコツンと当たる……なんて場面も大幅に減りそうだ。
このほか、坂道発進が簡単になったり、オフロードの難しい路面状況でも車体の安定性が向上するといったメリットがあるという。
EクラッチやDCT(デュアルクラッチトランスミッション)と何が違うの?
まずはEクラッチから比較していこう。いずれもマニュアルトランスミッション機構をベースとしているのは共通だが、クラッチレバーありで自動操作が可能なシステムなのがEクラッチ。マニュアルクラッチ操作はいつでも介入可能で、一定時間が経過すると自動制御に復帰する。ASAはクラッチレバーを持たず、完全に自動制御となっているのが大きな違いた。ただし、ASAの機構的にはクラッチレバーを追加することもできそうに見える、いや見えなくもない……?
DCTについては、奇数段と偶数段でそれぞれにクラッチユニットがあるデュアルクラッチ機構が特徴で、駆動力の断続は完全に自動制御となっている。トランスミッションもオートマチックを前提としたものであり、マニュアル操作であってもモーターでシフト機構が駆動される。スチールワイヤーを介したクラッチの手動操作は物理的に不可能だが、ホンダが特許を取得しているクラッチバイワイヤならアクチュエーターを介してマニュアル操作も可能になりそう。このあたりは未来に期待である。
ASAは前述のとおりマニュアルトランスミッションをベースとしながら、クラッチとギヤシフトを自動化したもの。クラッチは完全な自動化であり、ギヤシフトはマニュアル操作も選択可能。おそらくDモードでの走行中にもペダル操作で介入できるだろう。制御はECUと密接に連携するTSU(トランスミッションコントロールユニット)で行い、ライディングモードやエンジン回転数、スロットルポジション、車体のバンク角に応じてシフト特性が変化。クラッチについては必要なクラッチの滑り量を調整、かつ停止するときに切断することでエンジンストールを防いでいる。
ちなみに、マニュアル操作モードであっても、エンジン回転が一定以下になると自動的にシフトダウンが行われ、エンジンストールを防ぐ。これはDCTもASAも導入している制御だ。
マニュアルトランスミッションの機構を持ちながら、クラッチとシフトそれぞれにモーターを仕込んでいる。
初採用はR1300GSから?
発表リリースには見逃せない文言も。上記のように“オフロードの路面でも云々”とあったほか、“パワフルなボクサーエンジンでは苦もなく坂道発進を……”とされているのだ。パワフルなボクサー=水平対向2気筒エンジンかつオフロードも考慮、となれば最高峰のR1300GSで最初に採用されると見るのが自然だろう。
また、配布された公式フォトの左グリップまわりは、クラッチレバーがないことに加え、そこそこの大きさのナックルガードも。こちらもR1300GSの登場を予感させるものだ。
登場は遅くとも今秋のインターモト、あるいはEICMA(ミラノショー)になるはずだが、早ければ今夏にも発表があるかもしれない。期待して続報を待ちたい!
※写真は現行モデルのR1300GS
スイッチ類は多いがコンパクトにまとまっている(写真はASA)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メカニズム/テクノロジー)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
【冒頭解説】ECUをサスペンションに一体化、フロントフォークに自動車高調整を初採用 2021年1月に日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生した日立Astemo(ア[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
ヤマハ発動機は、5月21日(水)~23日(金)にパシフィコ横浜で開催される国内最大級の自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2025 YOKOHAMA」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展し、同[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
本格派に大変身! これはガチンコのオフロードバイクだ 従来のアーバンG/Sは往年の雰囲気を楽しむ色合いが強く、オフ走行にはあまり向かなかったが、新しい「R12G/S」は、ホイールトラベル前210/後2[…]
バイクを愛するすべての人へ 去る6月7日(土)、東京のお台場に位置するBMW GROUP Tokyo Bayにて、BMWモトラッドが主催する『NIGHT RIDER MEETING TOKYO 202[…]
Barcelona(バルセロナ)GTXジャケット 耐摩耗性に優れた表面素材と、GORE-TEX(R) Proによる高い防水透湿性を備えたジャケット。シンプルなデザインでふだん着の上に着用でき、雨の日の[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2