
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第122回は、東京モーターサイクルショーで強烈に感じたというレースへの危機感について。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Red Bull
リスクの高いスポーツは社会に受け入れられない……?
3月末、日本にいた僕は東京モーターサイクルショー(TMS)にお邪魔しました。会場を回りながら肌で感じたのは、「レース、やばいぞ……」ということでした。うまく伝えられるか自信がないのですが、バイクの一大イベントであるTMSの場でさえ、レースというものの存在感が薄れているのを感じたんです。10年前にもすでにそういう傾向はありましたが、今年はその傾向をさらに強く感じました。
ここから先は僕の私見に過ぎません。「だからどうしたらいいのか」というアイデアも今のところないのですが、何かのヒントになればと思いながら書き進めてみます。
僕自身は完全にレース畑で育ってきた人間ですから、否定はしたくありません。もちろん、「どうにか盛り上がってほしい」と願っています。でも、TMSで強く感じたのは、レースそのものが今の時代に合わせてもっともっと変わらないといけないのかな、ということでした。
四輪、二輪に限らず、世界や日本のモータースポーツは、未来にどう対応していくかを模索しています。バイオ燃料などを使用してカーボンニュートラルの実現をめざしていますし、TMSでもスズキが「Team SUZUKI CN CHALLENGE」として鈴鹿8耐に参戦することを発表しました。再生可能なアイテムを多用して、持続可能性を追求する、ということのようです。
ですが、僕がTMSで感じたのは、それではとても済まないような危機感でした。内燃機関自体がどうなるか分かりませんし、レースのようなリスクの高いスポーツはもはや社会に受け入れられていないのではないか、とも思ったんです。
本当にうまく言えなくてもどかしいのですが、今のレースの形にこだわりすぎると、モータースポーツ自体が消滅してしまうのではないか、と恐れています。
お客さんが求める価値が変わってきているのでは
問題点はいくつもあります。ひとつは、さっきも書いたようにリスクが高いこと。スピードはレースの大きな魅力のひとつですが、その代償がライダーの命になるようではいけません。そんなスポーツが許されるはずがない。今は空力デバイスを含めまだまだ速さを追求している状態ですが、もっと安全性を高める方向の技術開発に力を入れてもいいのではないか、と思います。
「速さ」という価値観は、もう世の中であまり求められていないのではないか、と感じます。それよりも安全であることの方が、よほど大事です。最高峰の技術を使っているなら、ライダーも最高に守られてしかるべきではないでしょうか。
もうひとつは、お客さんがサーキットに足を運ぶ価値のあるスポーツになっているかどうか、です。今さらの話ですが、サーキットの観客席にいると、全周を見渡すことはできません。今はスマホを活用して現地でも情報を得やすくなってはいますが、どこで何が起きているかを知るには、家でパソコンの前にいた方がよほどいい。
スペインのバレンシアサーキットのようにコンパクトにまとめられているコースなら別ですが、目の前を一瞬だけ通り過ぎるマシンを見て喜んでいただけるのは、ほんの一握りの熱狂的なファンの方だけではないでしょうか。レースイベント全体を見直して、現地に来なければ味わえない楽しさや、サーキットならではの付加価値を持たせた方がいいと僕は思います。
四輪と二輪ではファン層がだいぶ違う
最初に書いたように、今の時点では僕にも「じゃあどうすればいいか」というアイデアがないので、ものすごく心苦しいのは確かです。すでにいろんな取り組みが行われていることも知っています。でも僕としては、もっと本気で課題に向き合わなければいけないんじゃないか、と思う。「今のままではモータースポーツが終わってしまう」と強く訴えたいんです。
鈴鹿で行われたF1日本GPは、大盛況でしたよね。ちょうどF1のオーナー企業であるリバティ・メディアが、MotoGPのプロモーターであるドルナスポーツを買収して話題になりましたが、果たしてどうなることか……。
というのは、同じモータースポーツでも四輪と二輪ではファン層がだいぶ違うからです。MotoGPは観客数の減少が深刻になっていますが、聞くところによると観戦チケットの値上げがかなり利いたそうです。二輪レースファンは若年層が多かったり、そもそもの客層が違うのでしょう。
リバティ・メディアがMotoGPに対してどんな戦略を立てるか分かりませんが、F1のように選手権のブランド力を高めるためにさらにチケットを値上げするようなことをすれば、あまり明るい未来は見込めなさそうです。
また、F1やMotoGPといった最高峰クラスだけが盛り上がってしまうのも、あまり健全とは思えません。実際問題として、MotoGPの人気と全日本ロードの人気はまったく別物。真面目に、真剣に取り組むなら、やはりモータースポーツ全体をどう構築したらいいかを考えるべきでしょう。
ちょっと別の話になりますが……。TMSで聞いた話では、ショーに来ている人には免許を持っていない人も少なくないそうですね。「ショップに行くと、やれ『免許を取れ』だの『バイクを買え』だの言われそうで、気軽にバイクを見ることができない。だからこういうショーに来る」ということだとか。
驚きますよね。僕たちの世代の方たちは、油っぽいバイク屋さんに行って、何なら店主のオヤジに叱られたりしながら、結局バイクを売ってもらえなかったりしたものですよね(笑)。本当に時代は変わったんだな、と思います。
レースも、そしてもちろんバイクそのものも、どんどん変わっていかなければ時代に置いてけぼりされて、終わってしまう。前回のコラムに書きましたが、ペドロ・アコスタのような圧倒的な才能が出てくる世界なのに、社会的な認知度が高まらないまま消滅していきそうで、もったいない。
繰り返しになりますが、僕はバイクのレースで生きてきた人間です。今は危機感を感じながら焦っているだけですが、誰かいいアイデアを考えてくれないかな、と思っています。自分がやってきたままのレースを観てほしい、という思いはもちろんありますが、昔のままでいいはずがありません。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
最新の関連記事(モトGP)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]