
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰り広げた。’02年に現役を引退し、今はツーリングやオフロードラン、ホビーレースなど幅広くバイクを楽しんでいる。そんな原田さんのWEBヤングマシン連載は、バイクやレースに関するあれこれを大いに語るWEBコラム。第116回は、間もなく開幕の2024年シーズン、マルク・マルケスの仕上がりに焦点を当てました。
TEXT: Go TAKAHASHI PHOTO: Michelin, Red Bull
「マルケスがチャンピオン」と言ってしまったけど……
ドゥカティに移籍して注目を集めているマルク・マルケスですが、マレーシアとカタールで行われた公式テストを見ている限りでは、「思ったよりもよくないな」という印象を持っています。そうは言っても、マレーシアのセパンサーキットは「好きじゃない」と言いつつ6番手ですし、カタールでも4番手。まずまずではあるのですが、もうひとつ存在感に欠けますね。
日テレジータスのMotoGP座談会では「マルケスがチャンピオン」なんて予想をしてしまいましたが、現時点ではまだチャンピオンを獲れる感じがしない、というのが率直なところです。
マルケスは、人の後ろにくっついてタイムを出す姿がよく見られますよね。「コバンザメ」などと言われることもあるようだし、王者にふさわしいかと言われればちょっと疑問……。でもレギュレーションに触れているわけではないので、まあ、いいのではないでしょうか(笑)。彼はああやって人の走りを観察しながら、自分のペースを作っていきます。
テストでは人の後ろにくっつくというより、自分がドゥカティの走らせ方を掴むことに集中していました。これがいざ実戦になり、予選などでみんなが高い次元で走り始めた時に、いよいよコバンザメ走法でペースアップしていくでしょう。意外と彼は、人の走りから多くを学び、自分の体に染み込ませていくタイプなんです。
マルケスらしい驚速タイムがまだ見られていないのは、ホンダ・ファクトリーチームからドゥカティ・サテライトチームに移籍したことも大きく影響しているはずです。自分が望んだ通りのパーツが手に入るわけではありませんし、ポジション合わせにも妥協が必要です。
そしてマルケスの場合、型落ちの’23年型マシンに乗っていることも響いています。カタールでは、最新’24年型のフランチェスコ・バニャイアとエネア・バスティアニーニが1-2フィニッシュ。かなり調子がよさそうです。そして’23年型のマルケスが4番手。
’23年型マシンのマルケス。
’24年型マシンのバニャイア。
思い起こせば’23シーズンは、開幕前テストからシーズン序盤にかけて、バニャイアがだいぶ手こずっていました。シーズンが進むにつれて徐々によくなってきたのは、さすがファクトリーチームという感じ。最終的にはきっちりと2連覇を果たしています。
この経験を踏まえて’24年型が作られるわけですから、よりよくなっていて当たり前。逆に、いかにネガを潰したとはいえ、’23年型には少なからず問題があったということ。結果はバニャイアの2連覇でしたが、「まわりと比べてよかった」というだけで、特別に優れていたわけではなかったのかもしれません。
マルケスをもってしてもトップタイムが出せないということは、もはや’23年型の限界なのでしょう。……こんな風に思えるのは、マルケスのライダーとしてのパフォーマンスが相変わらず圧倒的だから、なのですが……。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
『マシンのせい』とは違う角度から見てみると── 最近ファビオ・クアルタラロ(ヤマハ)とマルク・マルケス(ホンダ)の影が薄いと感じませんか? ふたりとも、今、言われ放題の日本メーカーに乗っているから、「[…]
勝ちたいからドゥカティを選んだ。日本メーカーに喧嘩を売りに行く 加賀山就臣さんと言えば、スズキで長年にわたってライダーを務め、全日本ロードレースのみならずスーパーバイク世界選手権(WSBK)、英国スー[…]
バニャイアは何が上手かったのか モトGPも2023シーズンが終わり、ドゥカティのフランチェスコ・バニャイアが2年連続でチャンピオンを獲得した。連覇の要因はいろいろあるが、上毛グランプリ新聞はマニアック[…]
写真はパワー6 安心のウォームアップ性でストリートもコースも楽しめる まずはストリート向けスポーツの「パワー6」ですが、スポーツツーリングタイヤを履いている方が「スポーツタイヤを試してみたいな」と思っ[…]
最新の関連記事([連載] 元世界GP王者・原田哲也のバイクトーク)
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
最新の関連記事(モトGP)
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
- 1
- 2