
黒船襲来──そんなテーマで全日本ロードレースに新たな波を起こす。加賀山就臣がドゥカティのファクトリーマシンでJSB1000に参戦する、そのチーム体制発表会がイタリア大使館で行われた。この人がやることは、いつも桁外れた。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:加賀山就臣X(旧Twitter)
勝ちたいからドゥカティを選んだ。日本メーカーに喧嘩を売りに行く
加賀山就臣さんと言えば、スズキで長年にわたってライダーを務め、全日本ロードレースのみならずスーパーバイク世界選手権(WSBK)、英国スーパーバイク世界選手権(BSB)、世界耐久選手権(EWC)を舞台にレース活動を行ってきた。MotoGPにスポット参戦したこともある。
そんな加賀山さんに転機が訪れたのは2022年。春に全日本ロードレースからの現役引退を発表し、それまでもプレイングマネージャーとして活躍してはいたが、運営側に集中していくことになる。そんな年の年末に、スズキがMotoGPをはじめとした主なレース活動から撤退し、社内のレース部門まで解体されてしまったのだ。
「レーシングライダーですからね。スズキの決断の重さは誰よりもよくわかる。かといって自分はモータースポーツを続けたい。そんな思いで、2023年春にドゥカティコルセに企画書を出したんです。以前から繋がりのあったパウロ・チャバティ(ドゥカティコルセのスポーティングディテクター)を通じて、パニガーレV4Rのキット車を貸してくれないか、ヤマハ、ホンダに勝ちたいんだ、って。そして半年が経ち、10月のもてぎの日本GPのときにドゥカティコルセの首脳陣とミーティングして、『お前が今までやってきたことは全部調べた。どうせやるなら我々のチャンピオンマシンを使え』という話になりました」
あっけにとられるような提案だったという。今までにもモータースポーツのさまざまな文化を切り拓いてきた加賀山さんをもってしても驚きだったようだ。
時間は大きく飛んで2024年2月15日。イタリア大使館でDUCATI Team KAGAYAMAの参戦体制発表が行われた。駐日イタリア大使がモータースポーツ(およびドゥカティ)好きだったことなど追い風もあったというが、なにしろモータースポーツのチーム発表をこうした公的機関で開催することは、日本の文化ではまずありえない。
左から、加賀山就臣さん、水野涼選手、MFJ会長 鈴木哲夫さん、ジャンルイジ・ベネデッティ駐日イタリア大使、ドゥカティジャパン マッツ・リンドストレーム社長。イタリア大使館はかつての大名屋敷跡に建てられており、その庭園は都内で最も格式と由緒ある名園のひとつと言われている。原型は沢庵和尚の作との説も。
以前から、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキという大メーカーのお膝元である日本で2輪レースが盛り上がっていない現状を「許せないよね!」と語ってきた加賀山さん。「今までサーキットに行ったことのないライダーを振り向かせたいんです。でも、レースってただ見に行っても面白くない。“応援したい” “見に行きたい”と思えるライダーやマシンがいないと盛り上がれないんです」とも言っている。
だからこそ、かつて全日本ロードレースのパドックにヨーロッパ流のホスピタリティを持ち込んだことと同じ文脈で、今回の『黒船襲来』としたのだと思えてならない。そこには全日本ロードレースに対しあまり本腰を入れていないように見える日本メーカーへの忸怩たる思いもある。
「ドゥカティを選んだのは、当然、勝ちたいから。日本メーカーに喧嘩を売りに行きますよ……って言ったら怒られちゃうかな。でも、サボってたら我々がチャンピオンを獲っちゃいますよと言いたい」
その視線の先にあるのは、全日本ロードレースのチャンピオンだけじゃない。鈴鹿8時間耐久ロードレース、ハチタイ制覇をも見据えている。
ライダーはホンダを離れた水野涼
体制発表会では、昨年までホンダで走っていた水野涼選手がDUCATI Team KAGAYAMAのライダーとして走ることが公の場で改めて発表され、挨拶が行われた。
その後に行われたインタビュー対応では、「勝てる体制で走りたい、そしてその先にある世界選手権へとつながる可能性が高い、それがこのチームに加入した理由です。自分はレーシングライダーとして長く続けたい気持ちよりも目の前の勝利を求めたいんです。日本人がドゥカティのファクトリーマシンに乗れるなんて、まずないチャンス」と水野選手。
さらにこう付け加えた。「レースを知ってもらいたいというよりは、バイクの認知度を上げたい、その先にレース観戦に来てくれる方がいたら歓迎です。こういう派手な発表会もニュースになれば認知度の向上につながるんだと思います。まあでも、加賀山さんは破天荒な人ですからね。あんまり引っ張られすぎないようにしなくちゃ(笑)」
加賀山さんはそんな水野選手に対し、「彼は英国スーパーバイク世界選手権で辛酸を舐めてきましたから。それで日本に帰ってきた2023年シーズン、彼のレースウィークの進め方をライバルとしてコースサイドで見ていたら、意識の持ち方が大きく変わっていたのがわかった。成長しているな、と。悔しい思いをしても腐らず、負けじ魂がある。こんなライダーだったら……と思ったんです」という。
水野涼選手。左が加賀山就臣さん。
2月24日発売のヤングマシン4月号では、DUCATI Team KAGAYAMAのレース活動にとどまらず、加賀山さんが今後どのような活動をしていくのか詳しくインタビューした記事を掲載する。ドゥカティユーザーとハヤブサ、GSX-Rユーザーが、加賀山就臣という男を軸に、一緒にバイク文化を盛り上げていく──そんな未来が見えてきそうだ。
前述のチャバティさんがイタリアから送ったビデオメッセージなど、見所たっぷりの発表会の模様は下記リンクより配信動画でチェックしてみてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
アプリリアの実力、いよいよ本物か MotoGP第3戦アルゼンチンGPは、アプリリアのアレイシ・エスパルガロが優勝しましたね。自身のグランプリ初優勝、そしてアプリリアにとっても最高峰クラス初優勝です。エ[…]
レース後もファンサービスを続ける、その姿 ホームストレート上で集合写真を撮影し終えた加賀山就臣さんは、集まったハヤブサオーナーたちにお礼とミーティングの散会を告げると、ツナギ姿のまま、おもむろに駆け出[…]
車重が重すぎて、手持ちのサススプリングがない!? 今までに製作記やシェイクダウンの様子をレポートしてきた鐵隼(テツブサ)。その初戦は見事に2位表彰台を獲得という結果となった。車両のシェイクダウンはレー[…]
この「モトライダースフェスタ」は、元レーシングライダーの加賀山就臣さんが理事長を務める一般社団法人モトライダースサポート主催のイベント。昨年が初開催ながら、箱根の複数会場で同時進行するというダイナミッ[…]
11/11に開催されたテイスト・オブ・ツクバの最速クラス「ハーキュリーズ」で、元スズキワークス、現在もJSB1000を走る現役トップライダー・加賀山就臣選手が駆る「カタナ1000R」が、前回大会に続い[…]
最新の関連記事(加賀山就臣)
ファクトリーマシンで参戦するということ 加賀山就臣さんが率いる「DUCATI Team KAGAYAMA」は、2024年の発足以来のピンチに陥った。全日本ロードレース第2戦SUGOの練習走行で転倒から[…]
コースレコード更新、セカンドベストで2日目のポールポジションに 全日本ロードレース選手権第2戦が栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われました。極寒だった開幕戦鈴鹿から、ようやく暖かくなってきましたが[…]
ええっ!! あのヒトがペアライダーかよ?! 2024年4月21日に千葉県木更津市のポルシェ・エクスペリエンスセンター東京で開催された「DUCATI DAY 2024」。そのイベント内で、全日本選手権J[…]
イタリアンレッドが鈴鹿で大暴れ?! 全日本ロードレースが開幕! 早くも全面全日本ロードレース選手権シリーズが開幕しました。例年なら、もてぎで事前テストに向けて準備に追われているところですが、今年は1カ[…]
全日本JSB1000クラスにドカのファクトリーマシンで参戦! 箱根のターンパイクを占有してレーシングマシンなどを走らせるビッグイベントを開催したり、鉄フレームのスズキ・ハヤブサ=「鐵隼(テツブサ)」で[…]
最新の関連記事(レース)
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]










































