
5月15日(日)に開催されたテイストオブツクバの最速クラス・ハーキュリーズに、チーム加賀山が製作した鉄フレーム+ハヤブサエンジンのオリジナルマシン「鐵隼」が参戦。観客の大きな注目を集めるなか、チーム代表を務める加賀山就臣さんのライディングで見事に表彰台を獲得した!
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:Team KAGAYAMA
車重が重すぎて、手持ちのサススプリングがない!?
今までに製作記やシェイクダウンの様子をレポートしてきた鐵隼(テツブサ)。その初戦は見事に2位表彰台を獲得という結果となった。車両のシェイクダウンはレースの10日前。そこで出た問題を詰めてレースウイークに突入したが、前日の特別スポーツ走行はなんと雨。つまりドライ路面でテストできたのはシェイクダウンの1回のみ……という状態で鐵隼はレースに臨むこととなった。
鐵隼の設計者・斉藤雅彦チーフメカニックによれば、装備で約195kgという、レーサーとしては超ヘビー級の車重が色々と想定外の事態を招いているという。サスセッティングをしようにも、この車重に対応できる硬いスプリングがチームの手持ちにはなかったり、ブリヂストンのR11を使用するタイヤも、ここまで重いバイクだとデータが存在しないとのこと。
また、圧縮を上げた程度でほぼノーマルのエンジンも、出力特性がフラット過ぎて、百戦錬磨の加賀山さんをしてもレブリミッターに当ててしまう場面があったそうだ。やはりツアラーとして最適設計されたハヤブサをレーサーとして戦わせるには、色々と問題は山積みということらしい(と言いつつ、斉藤チーフも製作担当の野口裕一メカニックも、どこか表情は楽しげだが)。
H2Rの圧倒的パワーに屈するも「次回は直線で抜く!」
テイストオブツクバの最速クラスであるハーキュリーズには多種多様な車両が参戦しているが、今回はニンジャH2Rを駆る光元康次郎選手、ZRX1200Sの新庄雅浩選手、そしてZ1000の岩崎 朗選手という、このクラスの顔役と言えるライダーたちとの四つ巴となった。
レースはアクシデントで赤旗中断となり、12周→10周に減算となった再スタートで鐵隼&加賀山は見事にホールショットを決める。しかしバックストレートで光元に抜かれて2位に下がると、その後はH2Rの圧倒的なストレートスピードに苦戦し、少しづつ間隔が広がっていく。逆に差を詰めてきた岩崎が9周目の最終コーナー進入でインを突くが、加賀山はこれを押さえ、その後も追撃をかわし切って2位でチェッカーを受けた。
レース後に加賀山さんに話を聞くと「もう一息、光元選手とバトルしたかったけど、パワー差がかなり大きかった。こっちはセッティングもまだまだなので、もっと詰めて、いつかH2Rをストレートで抜きたいね!」とやはり笑顔。2位という結果は、車両が煮詰めきれていない現状では上出来ということだろう。
とはいえ、スーパーチャージャーのH2Rを直線で抜くには並大抵のチューニングでは実現できないはず。ひょっとすると……次の参戦時に筑波サーキットに足を運べば「鐵隼ターボ(!)」が拝めるなんていう神展開もアリ!? 今後も様々な展開で我々を楽しませてくれそうな鐵隼。ぜひ皆で盛り上げていきたい!

エンジンは初代ハヤブサベースにハイコンプピストンを投入(外装も初代用)。鉄製のフレームはSTDに比べてヘッドパイプを40mmライダー側に引くなど、レース用のディメンションに改良。スイングアームはGSX-R1000用でロング化している。 [写真タップで拡大]
※本記事は”ヤングマシン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
ハヤブサ 概要 13年ぶりの全面刷新で生まれ変わった3代目ハヤブサ。コンセプトである”アルティメットスポーツ”を継承し、ボディワークはさらに空力性能を追及。ユーロ5対応となった[…]
関連する記事
全日本選手権を始め、ワールドスーパーバイクや鈴鹿8耐などで活躍した名ライダー・加賀山就臣氏が代表を務めるチームカガヤマが、鉄フレームの特製ハヤブサ=鐵隼(テツブサ)を製作し、’22年5月に[…]
以前の記事でレポートし、大反響を呼んだチーム加賀山の“鐵隼”プロジェクト。同チームを率いる加賀山就臣さんが仕掛け人となり、鉄フレーム化したスズキ・ハヤブサでテイストオブツクバ(T.O.T)の最速クラス[…]
当Webでもレポート中の「鐵隼(テツブサ)プロジェクト」の仕掛け人が、今度は地元の一日警察署長に就任だ! 5月5日に神奈川県横浜市で開催された「元町 安全・安心Day2022」に、元スズキワークスラ[…]
スズキはYOUTUBEのグローバルチャンネルで、なんと新型ハヤブサに関する動画を一挙に8つも公開。そのうち6つは技術解説的なもので、ひとつはプロモーションビデオだった。そしてもうひとつは、開発者や鈴木[…]
1993年、デビューイヤーにいきなり世界GP250チャンピオンを獲得した原田哲也さん。虎視眈々とチャンスを狙い、ここぞという時に勝負を仕掛ける鋭い走りから「クールデビル」と呼ばれ、たびたび上位争いを繰[…]
最新の記事
- ’22最新ヘルメットカタログ〈クロスオーバー〉ツアークロス3/ホーネットADV/Xロード/DS-X1 etc.
- ライダー平均年齢の若返りとバイクに対するイメージ向上!活況続くバイク業界
- ホンダ ホーク11 [’22後期新型バイクカタログ]:大人の時間を楽しむためのカフェレーサー
- 【YM緊急アンケート】人生最後に選ぶ1台とは!? アナタが考える「上がりのバイク」教えてください!
- 高知・室戸スカイラインの絶好線形をバイクで駆ける〈ニッポン絶景道#1〉
- 1
- 2