
ハーレーダビッドソンが日本国内で発売した、“普通二輪免許で乗れるハーレー”こと「X350」のオーナーズマニュアルに記された謎の『RA』モデルの存在。これを我々は教習車仕様もしくはアドベンチャーモデルと踏んでいたが、すでに海外の一部で答えが判明していたのでお伝えしたい。いやぁ、ちょっと勇み足でした……。
●文:ヤングマシン編集部
まさかのパンアメリカX350か!? と騒いでみたものの……
353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題のX350にバリエーションモデルが存在する……?! ヤングマシンの姉妹誌であるハーレーダビッドソン専門誌「WITH HARLEY(ウィズ ハーレー)」がX350を購入した際、『2024年式ハーレーダビッドソンオーナーズマニュアル』に記された機種名にザワついたのは先週のことだった。
X350に加えて記載されていたのは「X350RAモデル」。マニュアルにあったスペック表では+8kgの200kgとなった車重、36ps→23psのエンジン出力、装着タイヤのラジアル→バイアス化が判明した。
この車名について推理を試みた我々は、パンアメリカ1250の『RA1250』をヒントにアドベンチャーモデルのバリエーション展開か、または教習車として登場するのでは……と予想した。
しかし、である。さらなる情報を収集し始めてすぐに、2023年春の時点でX350RAの車名が一部で話題になっていたことが判明。RA=Riding Academy、つまりライディングアカデミー仕様のX350で、教習車のほうの予想は当たらずとも遠からずであったことがわかった。うーむ、しっかりと調べてから記事化すべきであったと反省しきりである。
そんなこんなで、別の筋からX350RAの画像もゲットできたので紹介したい。
【Harley-Davidson X350RA】オレンジ色のエンジンバンパー、アクスルスライダー、ハンドルバーエンドスライダー、エンジン停止用の転倒センサーが追加されているほか、上記のスペック変更を受けている。
なぜ日本販売モデルのオーナーズマニュアルに?
そもそも米国では、ベースモデルのX350は販売されておらず、前述のライディングアカデミーのために専用仕様がラインナップされている。各州のライディングアカデミーのレポートなどでその姿を見ることはできるものの、公式HPにも基本的には掲載されていない。
ここで気になるのは、なぜ日本販売モデルのオーナーズマニュアルにそんなニッチなモデルの名が掲載されているのかということだ。
全てを日本語訳してそのまま掲載しているだけと言われればそれまでだが、他メーカーなどではその国にラインナップしない仕様はマニュアル等にも掲載しないケースが多い。そう考えると、日本でもハーレーダビッドソン主宰のライディングアカデミーを立ち上げるのか、それとも教習車仕様として各都道府県の教習所に納入する計画が検討されているのか、といった可能性も浮上する。
日本でこんな場面を見る機会も訪れる?
これに関する答えは我々もまだ持っていないが、各方面への情報収集は今後も続けていきたい。前回の記事にも書いたように、ハーレーダビッドソンジャパンの野田社長は、水冷ナイトスターを大型二輪免許の教習車に仕立てることも検討していると発言したことがあり、ミドルクラスへの展開も絵空事とは言い切れまい。……たぶん。
※米国内で開催されるハーレーダビッドソン ライディングアカデミーは22年の歴史を持ち、延べ90万人以上がトレーニングを体験してきた。これからライセンスを取得する方、リターンの方などを対象とした3クラスが設定されている。
【ウィズハーレー編集部動画】X350を新車購入! カスタムプロジェクトを始動
【ウィズハーレー編集部動画・その2】X350に早くもニューバージョン登場?! 教習車か、それとも…
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、"普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
ギュッと身の詰まった佇まいはクラスを超えた存在感 思った以上にちゃんとしているなぁ……。そんなふうに言ったら失礼かもしれないが、Vツインエンジンでもなければ大型バイクでもないX350は、ともすればデザ[…]
ファニーな佇まいに隠された、名作と呼ばれ得る資質 ブサカワである。ハーレーダビッドソンらしいディテールを持ちながら前後に寸詰まったようなプロポーションで、不格好にも思えるのに不思議とカワイイ。犬だった[…]
ハーレーダビッドソン「X440」の写真をまとめて見る(全26点) 350ccのライバル勢に対し440ccシングルで対抗 ハーレーダビッドソンのブランニューモデル「X440」がインドで発表された! エン[…]
水冷単気筒398ccで40psを発揮するトライアンフの400 トライアンフが6月28日に世界同時発表したミドルクラスのモダンクラシック「スピード400」と「スクランブラー400X」。インド生産の両車は[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。 まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフ[…]
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
USB給電で発熱を活かせる構造と使いやすさ EK-304はUSBモバイルバッテリーから給電することで発熱し、首元を温められる仕様だ。走行中に冷えやすい首周りをケアすることで、体全体の冷えを抑えやすくな[…]
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
- 1
- 2









































