
ハーレーダビッドソンが日本国内で発売した、“普通二輪免許で乗れるハーレー”こと「X350」のオーナーズマニュアルに記された謎の『RA』モデルの存在。これを我々は教習車仕様もしくはアドベンチャーモデルと踏んでいたが、すでに海外の一部で答えが判明していたのでお伝えしたい。いやぁ、ちょっと勇み足でした……。
●文:ヤングマシン編集部
まさかのパンアメリカX350か!? と騒いでみたものの……
353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題のX350にバリエーションモデルが存在する……?! ヤングマシンの姉妹誌であるハーレーダビッドソン専門誌「WITH HARLEY(ウィズ ハーレー)」がX350を購入した際、『2024年式ハーレーダビッドソンオーナーズマニュアル』に記された機種名にザワついたのは先週のことだった。
X350に加えて記載されていたのは「X350RAモデル」。マニュアルにあったスペック表では+8kgの200kgとなった車重、36ps→23psのエンジン出力、装着タイヤのラジアル→バイアス化が判明した。
この車名について推理を試みた我々は、パンアメリカ1250の『RA1250』をヒントにアドベンチャーモデルのバリエーション展開か、または教習車として登場するのでは……と予想した。
しかし、である。さらなる情報を収集し始めてすぐに、2023年春の時点でX350RAの車名が一部で話題になっていたことが判明。RA=Riding Academy、つまりライディングアカデミー仕様のX350で、教習車のほうの予想は当たらずとも遠からずであったことがわかった。うーむ、しっかりと調べてから記事化すべきであったと反省しきりである。
そんなこんなで、別の筋からX350RAの画像もゲットできたので紹介したい。
【Harley-Davidson X350RA】オレンジ色のエンジンバンパー、アクスルスライダー、ハンドルバーエンドスライダー、エンジン停止用の転倒センサーが追加されているほか、上記のスペック変更を受けている。
なぜ日本販売モデルのオーナーズマニュアルに?
そもそも米国では、ベースモデルのX350は販売されておらず、前述のライディングアカデミーのために専用仕様がラインナップされている。各州のライディングアカデミーのレポートなどでその姿を見ることはできるものの、公式HPにも基本的には掲載されていない。
ここで気になるのは、なぜ日本販売モデルのオーナーズマニュアルにそんなニッチなモデルの名が掲載されているのかということだ。
全てを日本語訳してそのまま掲載しているだけと言われればそれまでだが、他メーカーなどではその国にラインナップしない仕様はマニュアル等にも掲載しないケースが多い。そう考えると、日本でもハーレーダビッドソン主宰のライディングアカデミーを立ち上げるのか、それとも教習車仕様として各都道府県の教習所に納入する計画が検討されているのか、といった可能性も浮上する。
日本でこんな場面を見る機会も訪れる?
これに関する答えは我々もまだ持っていないが、各方面への情報収集は今後も続けていきたい。前回の記事にも書いたように、ハーレーダビッドソンジャパンの野田社長は、水冷ナイトスターを大型二輪免許の教習車に仕立てることも検討していると発言したことがあり、ミドルクラスへの展開も絵空事とは言い切れまい。……たぶん。
※米国内で開催されるハーレーダビッドソン ライディングアカデミーは22年の歴史を持ち、延べ90万人以上がトレーニングを体験してきた。これからライセンスを取得する方、リターンの方などを対象とした3クラスが設定されている。
【ウィズハーレー編集部動画】X350を新車購入! カスタムプロジェクトを始動
【ウィズハーレー編集部動画・その2】X350に早くもニューバージョン登場?! 教習車か、それとも…
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
取扱説明書に書かれた「X350RAモデル」の文字……! ハーレーダビッドソンとしては異例の353cc並列2気筒エンジンを搭載し、"普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題沸騰のX350は、同時発表のX[…]
ギュッと身の詰まった佇まいはクラスを超えた存在感 思った以上にちゃんとしているなぁ……。そんなふうに言ったら失礼かもしれないが、Vツインエンジンでもなければ大型バイクでもないX350は、ともすればデザ[…]
ファニーな佇まいに隠された、名作と呼ばれ得る資質 ブサカワである。ハーレーダビッドソンらしいディテールを持ちながら前後に寸詰まったようなプロポーションで、不格好にも思えるのに不思議とカワイイ。犬だった[…]
ハーレーダビッドソン「X440」の写真をまとめて見る(全26点) 350ccのライバル勢に対し440ccシングルで対抗 ハーレーダビッドソンのブランニューモデル「X440」がインドで発表された! エン[…]
水冷単気筒398ccで40psを発揮するトライアンフの400 トライアンフが6月28日に世界同時発表したミドルクラスのモダンクラシック「スピード400」と「スクランブラー400X」。インド生産の両車は[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
兄貴分とは一線を画す軽さと扱いやすさ ’72/’73年にZ1/2を世に送り出した直後から、カワサキは新時代の4ストモデルとして、コミューターの400RS、W1系の資質を受け継ぐZ750ツイン、Z1/2[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
- 1
- 2