
スーパーバイク世界選手権の最終戦が終わり、ドゥカティのアルヴァロ・バウティスタが年間タイトルを獲得。その翌日には来シーズンのテストへ向けて準備がはじまり、火曜日には移籍組も含めて来季に乗るマシンのテストを開始した。テストに先立って公開されたジョナサン・レイ選手の姿をお届けしよう!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ヤンマシの予想CGじゃなくて本物だぁ!
カワサキで2015年~2020年に6連続のスーパーバイク世界選手権チャンピオンを獲得してきたジョナサン・レイ選手は、2024年シーズンから『Pata Yamaha Prometeon WorldSBK』へ移籍し、新たにヤマハYZF-R1を駆る。
2023年シーズンは、ドゥカティのアルヴァロ・バウティスタ選手が628ポイントを稼いでチャンピオンになり、2021年王者・ヤマハのトプラック・ラズガットリオグル選手(来季はBMWに移籍)が552ポイントで2位に。レイ選手は370ポイントの3位となり、これを最後に乗り慣れたニンジャZX-10RからYZF-R1へと乗り換えることになった。
そんなスーパーバイク世界選手権だが、最終戦が終幕したのは10月29日で、来シーズンに向けたテストは早くも週明け10月31日にはじまっている。そんなシーズン末テストを前に、レイ選手は新たなマシンとレーシングスーツ姿を公開した。
今年の春にこんな姿を想像した人はほとんどいないはず。我々も予想CGを作ることすら考えたことはなかったが……。
マシンはゼッケン65仕様になっているものの、まだテストのためスポンサーカラー等はなし。というかこれ、そのままこのカラーリングで市販車が出たら買う人も多いのではというクールさだ。艶消し黒に塗られ、シンプルな白のストライプが施されたほかは、オーリンズ製レーシングサスペンションやアクラポヴィッチ製マフラーなどが目立つのみ。また、レーシングスーツも同様に黒と白だが、レイ選手らしく足元などに赤の差し色が入っている。
新天地で“絶対王政”が蘇るのか、そして新たに適用される重量規定(マシン+ライダーの重量を基準にイコールコンディションを図るというもの)の効果のほどは……?
今シーズンは、MotoGPもスーパーバイク世界選手権もトップライダーの移籍が話題になっている。来シーズン開幕まで興味は尽きないぞ!
ジョナサン・レイ選手のコメント
「信じられないような初日だったよ。Pata Yamaha Prometeon WorldSBK のポロシャツに袖を通すのは素晴らしい体験で、僕がチームのピットボックスに入ったとき、誰もがとても興奮していた。すでにたくさんの愛とサポートを感じたよ。すべてのディテールへの配慮は素晴らしく、どこを見ても僕のパーソナルロゴが入っていて、バイクに完璧にフィットするまで、そのプロセスと細部へのこだわりは信じられないほどだった。R1で最初のラップに出るのが待ちきれない。このバイクはコース上で間近に見たことはあっても乗る機会はなかったので、最初はバイクに快適に乗ることが目標になるだろうね。クルーを理解し、彼らに僕を理解してもらい、ポジティブな結果を得るよう学ぶ必要がある開幕戦まではまだ時間があるけど、重要な第一印象はとてもよかった。この“はじまり”にとてもエキサイトしているし、この機会を与えてくれたクレセントレーシング、ヤマハモーターヨーロッパ、そしてすべてのスポンサーに感謝したい。素晴らしいパートナーシップになると思うし、それを楽しみにしている」
Pata Yamaha Prometeon WorldSBK チーム代表 ポール・デニング氏のコメント
「私たちは昨日の午後、スーパーバイク世界選手権の歴史で最もエキサイティングなレースパフォーマンスのひとつを目撃しました。そしてわずか24時間後、現実とは思えない瞬間が訪れる。正直、ジョナサンほどのライダーがチームに加わるとは夢にも思っていなかったし、今日彼が満面の笑みを浮かべてR1に跨る姿を見て、信じられないほどの素晴らしい雰囲気と大きな希望が生まれました。2024年シーズに向けて、これからの2日間はとても興味深いものになるでしょう。プレッシャーを感じることなく、ステップバイステップで進めていきたいですね。目標は、ジョナサンが何年も別のバイクに乗ってきた後、R1へのファーストタッチを成功させ、ここから一緒に構築していけるようにすること。JR(ジョナサン・レイ)は歴史が証明するように、常に良い結果を届けてくれるライダーです。私たちはこのジャーニーを共に始めるのを待ちきれません」
#65 Pata Yamaha Prometeon WorldSBK
#65 Pata Yamaha Prometeon WorldSBK
Xより ジョナサンのメッセージとR1の咆哮
First day of test in blue for @jonathanrea 🤩💙
— WorldSBK (@WorldSBK) October 31, 2023
Curious about what’s happening on track? 🕵️ Check the live timing on https://t.co/Dhenfg3QjA ⏱️#WorldSBK pic.twitter.com/vy3dLFsHw8
You can follow the Jerez #WorldSBK test via live timing here 👉🏻 https://t.co/oRY0Et27QN pic.twitter.com/Gt8IRe5wvI
— Yamaha Racing (@yamaharacingcom) October 31, 2023
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
WorldSBKオフィシャルサイトで公表 スーパーバイクコミッションを構成するドルナ、FIM、MSMAは、幾度にもわたる会合を経て2024年からスーパーバイク世界選手権のレギュレーションを変更すること[…]
キャリア勝利数119は史上最高記録 ジョナサン・レイ選手がヤマハに移籍する?! そんな噂が出回り始めたのは最近のことだったが、シーズン途中にして正式発表に至った。2024年末までだったカワサキレーシン[…]
34歳ジョナサン・レイ選手、バイクの運転免許を取得す カワサキZ650のメーター前方に大きく掲げられた、赤い文字で「L」が入った標識プレート。これが示すのは、イギリスなどの免許取得時に必要になるラーナ[…]
'93年以来、26年ぶりに鈴鹿8耐優勝を遂げたカワサキ。そのクライマックスは、劇的と呼ぶにもあまりに劇的だった。ファイナルラップでカワサキは転倒。赤旗のまま終わった決勝レース。いったんはヤマハの勝利と[…]
手作業で組み立てられる、可能な限り世界選手権に近い使用 トップライダーのトプラック・ラズガットリオグル選手と同じプロセスで個々のライディングスタイルに合わせたセットアップをしてくれるという、幸運な25[…]
最新の関連記事(レース)
予選6番手から勝利を目指す! 2025年FIM世界耐久選手権(EWC)がいよいよ開幕。記念すべき第48回大会となったルマン24時間耐久レースは、4月18日(木)〜20日(日)にかけて開催され、60周年[…]
関東ロードミニ選手権で木村隆之介選手が活躍 富樫虎太郎選手、全日本ロードレース選手権へ 2023年FIM MiniGP日本チャンピオンであり、同年の世界大会で2位、2024年筑波ロードレース選手権J-[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ヤマハ トリッカー[2019] 試乗レビュー 軽い取り回しで市街地もダートも楽しい! ヤマハ セロー250とフレームとエンジンを共用しているトリッカー。“BMX感覚のサイズ感”を実現するために前19/[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
SHOWAハイパフォーマンスシリーズキット体感試乗キャンペーン 東京都練馬区のK’s STYLE(ケイズ・スタイル)では、カワサキZ900/Z900RS用の高性能サスペンション「SHOWAハイパフォー[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
- 1
- 2