
カワサキ、スズキ、ホンダ、ヤマハ、トヨタからなる技術研究組合水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)は、2024年1月5日~19日にサウジアラビアで開催される「ダカール 2024」(ダカールラリー)の新カテゴリー“ミッション1000”に水素燃料エンジン車「HySE-X1」で参戦すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:HySE
もっとも厳しいレース環境で水素小型モビリティの課題抽出へ
1978年から毎年開催されており、地上でもっともマシンと乗り手が試される過酷なモータースポーツスとして熱烈なファンも多いダカールラリー(当初はパリ・ダカールラリー。のちに南米開催、2020年より中東・サウジアラビアで開催)に、日本メーカー4社とトヨタからなる技術研究組合水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)が参加する。
スーパーチャージャーを搭載した998ccの4気筒エンジンと言えば、カワサキがニンジャH2のユニットをベースに開発していたものがある。この技術が生かされたエンジンでダカールラリーに挑むのは間違いないだろう。2022年末の発表時には、デンソーが開発した水素用直噴インジェクター(トヨタの水素カローラと共通品)を追加したほかはニンジャH2と大きく変わっていないとされていた。
出場するマシンは、もちろんHySEが研究活動に用いているモーターサイクル用水素エンジン(スーパーチャージド!)を搭載しており、車体は協力会社であるオーバードライブレーシング(ベルギー)のフレームをベースに、水素燃料タンクや燃料供給系統の設置のためのレイアウト変更を行ったもの。その名も「HySE-X1(ハイス エックスワン)」である。
出場するのは、ダカールラリーに新たに導入される“ミッション1000”というカテゴリーで、水素エンジンや電動およびバイオフューエルとのハイブリッドなど、カーボンニュートラルに向けた次世代パワートレインの技術開発を自動車&モーターサイクルメーカーに促す、「Dakar Future Program」の一環とされる。
HySEはこのミッション1000に参加し、世界一過酷なモータースポーツと言われる厳しい環境条件下で、研究中の水素燃料エンジンを搭載した「HySE-X1」を実走行させ、そこで小型モビリティ(二輪、軽四輪、小型船舶、建設機械、ドローンなどを含む総称)における現状未知で容易に想像できない課題を早期に抽出し、水素エンジンの基盤技術構築を加速するものとしている。
また、世界で注目されるダカールラリーに参戦することで、HySEのプレゼンスや取り組みをアピールし、小型水素モビリティの実現に向けたグローバルで業界の垣根を越えた仲間づくりを図っていく。
なお、10月28日より東京ビッグサイトで開催されるジャパンモビリティショー2023のモータースポーツプログラムブースにて、「HySE-X1」のモックアップが展示される予定だというから楽しみだ。水素という研究途上のエネルギーを用いた冒険車の姿を見て、年始はその活躍を心から応援したい。
HySE理事長:小松 賢二氏(ヤマハ発動機 執行役員 技術・研究本部長)のコメント
「このたび、歴史と伝統のあるダカールラリーに参加することとなりました。研究の成果を分かりやすい形で伝えたいという思いがあり、今回のラリー参加を決断しました。過酷な環境下での課題を洗い出し、技術を磨くことで、一日も早く水素エンジン小型モビリティ成立に必要な技術テーマを解決するべく、組合員一同力を合わせて頑張っていきますので、応援の程よろしくお願いいたします。」
水素燃料エンジン車「HySE-X1」の概要
HySE-X1
全長×全幅×全高: 3530×2070×1700mm
車両重量: 約1500kg
エンジン種類/弁方式: 水冷4ストローク直列4気筒スーパーチャージドエンジン/DOHC4バルブ
総排気量: 998cc
HySE の概要
【名 称】技術研究組合 水素小型モビリティ・エンジン研究組合
(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)
【所在地】東京都中央区八重洲 2 丁目 2 番 1 号 八重洲セントラルタワー
【設 立】2023 年 5 月 17 日
【組合員】正組合員:カワサキモータース、スズキ、本田技研工業、ヤマハ発動機
特別組合員:川崎重工、トヨタ自動車 ※2023 年 10 月 01 日現在
【理事長】小松 賢二(ヤマハ発動機 執行役員)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
都庁前にゼロ・エミッション・ヴィークルが勢ぞろい! カワサキも水素エンジンバギーとZ EVを出品 国が2050年のカーボンニュートラル(以下CN)を目指すなか、それより一足早い2030年に四輪、そして[…]
水素燃料を使うと、超ハイレスポンスエンジンが出来上がる!? カーボンニュートラルに挑みつつも、我々ライダーが大好きな内燃機関も新規開発を進めるとEICMAで発表したカワサキ。4輪のトヨタを筆頭として、[…]
ドローンへの搭載を想定した「αlive RX」、水素エンジン技術の「αlive H2E」 ヤマハのカーボンニュートラル技術を間近で見られる機会が訪れる。2023年5月24日~26日にパシフィコ横浜で開[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
バーグマン400ベースの水素エンジン車! スズキは来たるカーボンニュートラル時代に向けてさまざまな選択肢を研究するなかで、水素エンジンの研究開発にも取り組んでいる。同じく世界初公開される「eチョイノリ[…]
最新の関連記事(レース)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
人気記事ランキング(全体)
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
後方排気はYZR500の後ろバンク、ただ一般公道で前方吸気は容易くなかった! ヤマハは1980年、レーサーレプリカ時代の幕開けRZ250をリリース。排気ガス規制で2ストロークは終焉を迎える寸前だったの[…]
7月中旬発売:Arai「ASTRO-GX BEYOND」 アライヘルメットの街乗りからツーリング、サーキット走行まで幅広くカバーするオールラウンドフルフェイスヘルメット「ASTRO-GX(アストロGX[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、来たるユーロ5に対応するため全面的に刷新し、早くも第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較し[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
- 1
- 2