
カワサキ、スズキ、ホンダ、ヤマハ、トヨタからなる技術研究組合水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)は、2024年1月5日~19日にサウジアラビアで開催される「ダカール 2024」(ダカールラリー)の新カテゴリー“ミッション1000”に水素燃料エンジン車「HySE-X1」で参戦すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:HySE
もっとも厳しいレース環境で水素小型モビリティの課題抽出へ
1978年から毎年開催されており、地上でもっともマシンと乗り手が試される過酷なモータースポーツスとして熱烈なファンも多いダカールラリー(当初はパリ・ダカールラリー。のちに南米開催、2020年より中東・サウジアラビアで開催)に、日本メーカー4社とトヨタからなる技術研究組合水素小型モビリティ・エンジン研究組合(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)が参加する。
スーパーチャージャーを搭載した998ccの4気筒エンジンと言えば、カワサキがニンジャH2のユニットをベースに開発していたものがある。この技術が生かされたエンジンでダカールラリーに挑むのは間違いないだろう。2022年末の発表時には、デンソーが開発した水素用直噴インジェクター(トヨタの水素カローラと共通品)を追加したほかはニンジャH2と大きく変わっていないとされていた。
出場するマシンは、もちろんHySEが研究活動に用いているモーターサイクル用水素エンジン(スーパーチャージド!)を搭載しており、車体は協力会社であるオーバードライブレーシング(ベルギー)のフレームをベースに、水素燃料タンクや燃料供給系統の設置のためのレイアウト変更を行ったもの。その名も「HySE-X1(ハイス エックスワン)」である。
出場するのは、ダカールラリーに新たに導入される“ミッション1000”というカテゴリーで、水素エンジンや電動およびバイオフューエルとのハイブリッドなど、カーボンニュートラルに向けた次世代パワートレインの技術開発を自動車&モーターサイクルメーカーに促す、「Dakar Future Program」の一環とされる。
HySEはこのミッション1000に参加し、世界一過酷なモータースポーツと言われる厳しい環境条件下で、研究中の水素燃料エンジンを搭載した「HySE-X1」を実走行させ、そこで小型モビリティ(二輪、軽四輪、小型船舶、建設機械、ドローンなどを含む総称)における現状未知で容易に想像できない課題を早期に抽出し、水素エンジンの基盤技術構築を加速するものとしている。
また、世界で注目されるダカールラリーに参戦することで、HySEのプレゼンスや取り組みをアピールし、小型水素モビリティの実現に向けたグローバルで業界の垣根を越えた仲間づくりを図っていく。
なお、10月28日より東京ビッグサイトで開催されるジャパンモビリティショー2023のモータースポーツプログラムブースにて、「HySE-X1」のモックアップが展示される予定だというから楽しみだ。水素という研究途上のエネルギーを用いた冒険車の姿を見て、年始はその活躍を心から応援したい。
HySE理事長:小松 賢二氏(ヤマハ発動機 執行役員 技術・研究本部長)のコメント
「このたび、歴史と伝統のあるダカールラリーに参加することとなりました。研究の成果を分かりやすい形で伝えたいという思いがあり、今回のラリー参加を決断しました。過酷な環境下での課題を洗い出し、技術を磨くことで、一日も早く水素エンジン小型モビリティ成立に必要な技術テーマを解決するべく、組合員一同力を合わせて頑張っていきますので、応援の程よろしくお願いいたします。」
水素燃料エンジン車「HySE-X1」の概要
HySE-X1
全長×全幅×全高: 3530×2070×1700mm
車両重量: 約1500kg
エンジン種類/弁方式: 水冷4ストローク直列4気筒スーパーチャージドエンジン/DOHC4バルブ
総排気量: 998cc
HySE の概要
【名 称】技術研究組合 水素小型モビリティ・エンジン研究組合
(HySE: Hydrogen Small mobility & Engine technology)
【所在地】東京都中央区八重洲 2 丁目 2 番 1 号 八重洲セントラルタワー
【設 立】2023 年 5 月 17 日
【組合員】正組合員:カワサキモータース、スズキ、本田技研工業、ヤマハ発動機
特別組合員:川崎重工、トヨタ自動車 ※2023 年 10 月 01 日現在
【理事長】小松 賢二(ヤマハ発動機 執行役員)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
都庁前にゼロ・エミッション・ヴィークルが勢ぞろい! カワサキも水素エンジンバギーとZ EVを出品 国が2050年のカーボンニュートラル(以下CN)を目指すなか、それより一足早い2030年に四輪、そして[…]
水素燃料を使うと、超ハイレスポンスエンジンが出来上がる!? カーボンニュートラルに挑みつつも、我々ライダーが大好きな内燃機関も新規開発を進めるとEICMAで発表したカワサキ。4輪のトヨタを筆頭として、[…]
ドローンへの搭載を想定した「αlive RX」、水素エンジン技術の「αlive H2E」 ヤマハのカーボンニュートラル技術を間近で見られる機会が訪れる。2023年5月24日~26日にパシフィコ横浜で開[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
バーグマン400ベースの水素エンジン車! スズキは来たるカーボンニュートラル時代に向けてさまざまな選択肢を研究するなかで、水素エンジンの研究開発にも取り組んでいる。同じく世界初公開される「eチョイノリ[…]
最新の関連記事(レース)
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
- 1
- 2