
全日本JSB1000を走る中須賀克行選手のレプリカ外装として、今年の3月に限定発売されたYZF-R7用の「YAMAHA FACTORY RACING TEAMフェアリングキット(33万円)」。これを購入したユーザー限定のイベントが10月9日(祝)、ヤマハ発動機本社にあるコミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)で開催された。“メーカーでしか提供出来ないプライスレスな体験”を、高額なキットを購入してくれたユーザーに届けるという試みだ。
●文と写真:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:ヤマハモーターラボforR7
そそそ、そんなトコまでモロ見せかッ?!
今年3月に発売された「YAMAHA FACTORY RACING TEAMフェアリングキット」は全17点からなるYZF−R7用の交換用外装キット。カラーリングは国内最強ライダー・中須賀克行選手のフルレプリカで、非常に彩度の高いブルーを専用開発し、ヤマハ初の技法で平滑なグラフィックも実現するなど細部まで凝りまくった製品だ。
そんな拘りまくりの内容もあり、価格は33万円と決して安くはないのだが、購入者に「プライスレスな体験」がヤマハから提供されると公表されたのもこの製品の興味深い点。その約束どおり、10月9日にヤマハ本社のコミュニケーションプラザに27名のキット購入者が招かれ「R7 スペシャルフェアリングキットイベント」が開催されたというわけだ。
当日はあいにくの雨天で、外装キットに同梱された「シリアル番号付き限定エンブレム」を愛車に貼り付ける、いわばメインイベントはキャンセルされてしまったが、それでも催しは盛りだくさん。R7の設計者や生産技術者によるエンジン部品の解説や、デザイン開発でヤマハが用いるVR空間の体験会、さらにR7の開発で使われた本物のクレイモデルを公開するなど、メーカーでないと提供できないコンテンツが目白押しだった。
中でもスゴかったのはR7も生産されている本社工場の見学ツアー。通常は社員しか立ち入れない工場の奥の奥まで入らせてくれた上に、ラインを流れてきた◎□が◯☓△!!(←ヤバすぎて書けない)など、「これ、マジで大丈夫なんですかヤマハさん?!」とこちらが心配になるほどの大サービス。もちろん撮影はNGだったものの、みな興奮はもちろん、感激のあまり涙ぐむ参加者も。キット購入者にはこれ以上ないプライスレスな体験となったはずだ。
左がR7用のフェアリングキット。鮮やかな彩色が非常に目を引き高級感も満点。右は今回のイベントに併せて作成されたオブジェで、工場で使う搬送用台車(←工場見学イベントからのインスピレーションとのこと)の構造部材で枠を作り、そこにR7のフレームをディスプレイ。えらいお金が掛かったとか?! 手前のツナギとヘルメットもR7ラボで共創されたものだ。
R7シリンダーヘッドの鋳造工程を生産技術者が説明するコーナーや、エンジンパーツへの拘りを開発者自身が語る展示も。メーカー関係者と直接意見を交わせる、ユーザーには貴重な機会だろう。個人的にも、MT-07系エンジンはEXカムシャフト内に機械式デコンプが仕込まれていて(=セルモーターを小型化する策とのこと)、その潤滑&静音用オイル経路がカムにあるなんて知りませんでした・・・。
こちらは外装キットを企画した際のカラーリング案。未来的な方向性のA案、ヤマハレースイメージのB案、ヤマハのヘリテイジをイメージしたC案が作られ、最終的にB2案が選択された。ただし会場のオジサマ方からは、1985年のFZ750をオマージュしたC2案(写真)が掲示された瞬間に最大のどよめきが(笑)。
残念ながら撮影はNG(当然だけど)だった本社工場の見学ツアー。今回はR1やMT-09/07系を組み立てる7号館を見学。完成した車両の検査風景や、バイクやパーツを載せた無人の搬送用台車が走り回る様子も圧巻だったが、前述のとおり、とても言えないあんな光景やこんな光景も繰り広げられていたのだった…。
イベント後半ではモータージャーナリストのREIさんの仕切りでトークショーも開催。R7の開発者が登場し、ハンドル切れ角とタンク形状(=デザイナー/モデラーとテストライダー)のせめぎあいが熾烈だったなどのエピソードを披露。実際にクレイモデルを削れる機会も!
R7ラボの立ち上げ当初から関わるインフルエンサーのお2人には、中須賀克行選手のサイン入りシングルシートカバーをサプライズプレゼント。また外装キットに同梱される「シリアル番号入り限定エンブレム」は、こんなにカッチョいい専用ケースに収められる。貼り付ける際のガイドまで備わるという拘りが恐ろしい(笑)
各方面から熱視線「ヤマハモーターラボfor R7」とは?
このイベントを仕切ったのは「ヤマハモーターラボfor R7」(以下R7ラボ)というコミュニティサイトの運営メンバー。で、このR7ラボとはいったい何ぞやというと、R7を購入したユーザーとメーカーであるヤマハがWEB上で直接繋がり、お互いに意見を交換しながら、実際の商品やイベントを共創していきましょう…という、ヤマハが独自にスタートさせた取り組みなのだ。
オープンは今年の3月だが、約半年で既に1000人近い登録者を数えるまでに成長しており、開発者がユーザーに向けて発信したり(もちろんその逆もアリ)、オーナー同士の交流が活発化するなど、メーカーが自社製品のファンを拡大する試みの成功例としても注目を集めている。この10月にはR7ラボの取り組み自体がグッドデザイン賞にも輝いているのだ。
中心人物はYZF-R7のデザインプロデューサーを務めた木下保宏さんで、彼に共感した(巻き込まれた?)ヤマハ社員有志によってR7ラボは運営されている。木下さんはこのサイトの目的を「お客様と直接繋がり、バイクや用品を売った後のバイクライフまでデザインしたい」と設立当初に語ってくれたが、今回のプライスレス体験は現時点におけるR7ラボの集大成だろう。
筆者は今回、取材者として参加したわけだが、印象的だったのはイベントが進むにつれて会場内のヤマハ関係者が増えていったこと(最後は執行役員まで登場!)。ヤマハでは祝日は出勤日ということもあるのだろうが、成果を出しつつあるR7ラボと、それを楽しげに仕切る運営メンバーの様子は、ヤマハ社員も気になって仕方ないのだろう。
左写真の4名がR7ラボの“中の人”(マイクを持つのが木下保宏さん)。また、イベント終盤にはヤマハ発動機・上席執行役員クリエイティブ本部長の木下拓也さん(右)も登場し、R7ラボに代表されるコミュニティ活動の目的について説明。ここでも「個人的な意見」と前置きした上でオフレコ話が飛び出した!!
当イベント、記事のトップに使った全員集合以外にも、集まって写真を撮る機会が非常に多かったのでこちらに掲載。これもユーザー&メーカーの垣根を超えてラボメンバーの絆が強いことの現れだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(YZF-R7)
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
最小クラスのRシリーズも元気いっぱい! 欧州では新型モデルの「R9」「R3」と同時に2025年型の「R125(日本名:YZF-R125)」、そして北米では「YZF-R7」が発表された。これらはニューカ[…]
最新の関連記事(イベント)
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
セローを愛するユーザーたちへ 本イベントは、「とっておきの初心者用ゲームで、ライテク上達ポイントを手に入れて、10年後も20年後も、末永~く凛とした姿で走り続けよう!!」というメッセージを掲げ、セロー[…]
モータリストの取り扱いブランドは多岐に及ぶ! 2020年9月に設立されたモータリスト合同会社は、「エンジン(モーター)を使い、タイヤを駆動して進む、このステキな乗り物をこよなく楽しむみなさまを、とこと[…]
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
- 1
- 2