
全日本JSB1000を走る中須賀克行選手のレプリカ外装として、今年の3月に限定発売されたYZF-R7用の「YAMAHA FACTORY RACING TEAMフェアリングキット(33万円)」。これを購入したユーザー限定のイベントが10月9日(祝)、ヤマハ発動機本社にあるコミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)で開催された。“メーカーでしか提供出来ないプライスレスな体験”を、高額なキットを購入してくれたユーザーに届けるという試みだ。
●文と写真:ヤングマシン編集部(マツ) ●外部リンク:ヤマハモーターラボforR7
そそそ、そんなトコまでモロ見せかッ?!
今年3月に発売された「YAMAHA FACTORY RACING TEAMフェアリングキット」は全17点からなるYZF−R7用の交換用外装キット。カラーリングは国内最強ライダー・中須賀克行選手のフルレプリカで、非常に彩度の高いブルーを専用開発し、ヤマハ初の技法で平滑なグラフィックも実現するなど細部まで凝りまくった製品だ。
そんな拘りまくりの内容もあり、価格は33万円と決して安くはないのだが、購入者に「プライスレスな体験」がヤマハから提供されると公表されたのもこの製品の興味深い点。その約束どおり、10月9日にヤマハ本社のコミュニケーションプラザに27名のキット購入者が招かれ「R7 スペシャルフェアリングキットイベント」が開催されたというわけだ。
当日はあいにくの雨天で、外装キットに同梱された「シリアル番号付き限定エンブレム」を愛車に貼り付ける、いわばメインイベントはキャンセルされてしまったが、それでも催しは盛りだくさん。R7の設計者や生産技術者によるエンジン部品の解説や、デザイン開発でヤマハが用いるVR空間の体験会、さらにR7の開発で使われた本物のクレイモデルを公開するなど、メーカーでないと提供できないコンテンツが目白押しだった。
中でもスゴかったのはR7も生産されている本社工場の見学ツアー。通常は社員しか立ち入れない工場の奥の奥まで入らせてくれた上に、ラインを流れてきた◎□が◯☓△!!(←ヤバすぎて書けない)など、「これ、マジで大丈夫なんですかヤマハさん?!」とこちらが心配になるほどの大サービス。もちろん撮影はNGだったものの、みな興奮はもちろん、感激のあまり涙ぐむ参加者も。キット購入者にはこれ以上ないプライスレスな体験となったはずだ。
左がR7用のフェアリングキット。鮮やかな彩色が非常に目を引き高級感も満点。右は今回のイベントに併せて作成されたオブジェで、工場で使う搬送用台車(←工場見学イベントからのインスピレーションとのこと)の構造部材で枠を作り、そこにR7のフレームをディスプレイ。えらいお金が掛かったとか?! 手前のツナギとヘルメットもR7ラボで共創されたものだ。
R7シリンダーヘッドの鋳造工程を生産技術者が説明するコーナーや、エンジンパーツへの拘りを開発者自身が語る展示も。メーカー関係者と直接意見を交わせる、ユーザーには貴重な機会だろう。個人的にも、MT-07系エンジンはEXカムシャフト内に機械式デコンプが仕込まれていて(=セルモーターを小型化する策とのこと)、その潤滑&静音用オイル経路がカムにあるなんて知りませんでした・・・。
こちらは外装キットを企画した際のカラーリング案。未来的な方向性のA案、ヤマハレースイメージのB案、ヤマハのヘリテイジをイメージしたC案が作られ、最終的にB2案が選択された。ただし会場のオジサマ方からは、1985年のFZ750をオマージュしたC2案(写真)が掲示された瞬間に最大のどよめきが(笑)。
残念ながら撮影はNG(当然だけど)だった本社工場の見学ツアー。今回はR1やMT-09/07系を組み立てる7号館を見学。完成した車両の検査風景や、バイクやパーツを載せた無人の搬送用台車が走り回る様子も圧巻だったが、前述のとおり、とても言えないあんな光景やこんな光景も繰り広げられていたのだった…。
イベント後半ではモータージャーナリストのREIさんの仕切りでトークショーも開催。R7の開発者が登場し、ハンドル切れ角とタンク形状(=デザイナー/モデラーとテストライダー)のせめぎあいが熾烈だったなどのエピソードを披露。実際にクレイモデルを削れる機会も!
R7ラボの立ち上げ当初から関わるインフルエンサーのお2人には、中須賀克行選手のサイン入りシングルシートカバーをサプライズプレゼント。また外装キットに同梱される「シリアル番号入り限定エンブレム」は、こんなにカッチョいい専用ケースに収められる。貼り付ける際のガイドまで備わるという拘りが恐ろしい(笑)
各方面から熱視線「ヤマハモーターラボfor R7」とは?
このイベントを仕切ったのは「ヤマハモーターラボfor R7」(以下R7ラボ)というコミュニティサイトの運営メンバー。で、このR7ラボとはいったい何ぞやというと、R7を購入したユーザーとメーカーであるヤマハがWEB上で直接繋がり、お互いに意見を交換しながら、実際の商品やイベントを共創していきましょう…という、ヤマハが独自にスタートさせた取り組みなのだ。
オープンは今年の3月だが、約半年で既に1000人近い登録者を数えるまでに成長しており、開発者がユーザーに向けて発信したり(もちろんその逆もアリ)、オーナー同士の交流が活発化するなど、メーカーが自社製品のファンを拡大する試みの成功例としても注目を集めている。この10月にはR7ラボの取り組み自体がグッドデザイン賞にも輝いているのだ。
中心人物はYZF-R7のデザインプロデューサーを務めた木下保宏さんで、彼に共感した(巻き込まれた?)ヤマハ社員有志によってR7ラボは運営されている。木下さんはこのサイトの目的を「お客様と直接繋がり、バイクや用品を売った後のバイクライフまでデザインしたい」と設立当初に語ってくれたが、今回のプライスレス体験は現時点におけるR7ラボの集大成だろう。
筆者は今回、取材者として参加したわけだが、印象的だったのはイベントが進むにつれて会場内のヤマハ関係者が増えていったこと(最後は執行役員まで登場!)。ヤマハでは祝日は出勤日ということもあるのだろうが、成果を出しつつあるR7ラボと、それを楽しげに仕切る運営メンバーの様子は、ヤマハ社員も気になって仕方ないのだろう。
左写真の4名がR7ラボの“中の人”(マイクを持つのが木下保宏さん)。また、イベント終盤にはヤマハ発動機・上席執行役員クリエイティブ本部長の木下拓也さん(右)も登場し、R7ラボに代表されるコミュニティ活動の目的について説明。ここでも「個人的な意見」と前置きした上でオフレコ話が飛び出した!!
当イベント、記事のトップに使った全員集合以外にも、集まって写真を撮る機会が非常に多かったのでこちらに掲載。これもユーザー&メーカーの垣根を超えてラボメンバーの絆が強いことの現れだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(YZF-R7)
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
グラフィック変更のブルー、完全新色のダークグレーの2本立て ヤマハがYZF-R7の国内2025年モデルを発表した。すでに北米などで発表されていたニューカラーで、前年の3色ラインナップから2色に統合され[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
最小クラスのRシリーズも元気いっぱい! 欧州では新型モデルの「R9」「R3」と同時に2025年型の「R125(日本名:YZF-R125)」、そして北米では「YZF-R7」が発表された。これらはニューカ[…]
最新の関連記事(イベント)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
人気記事ランキング(全体)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
トップス&インナー 機能性抜群な冬用パーカー JK-630:1万3000円台~ 伸縮性の高い透湿防水生地を使用したウインターパーカー。保温性に優れた中綿入りなので、暖かさをキープし快適なライディングを[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
- 1
- 2