
GB350には2024年の春ごろにデビュー予定の派生機種が控えているとの情報があるが、つい最近「GB350C」という商標が公開され、その存在が確定的となった。となれば気になるのは“C”の意味だろう。カスタム?カフェ? 様々な憶測を呼ぶその頭文字だが、本誌では“クラシック”と予想する!!
●文:ヤングマシン編集部 ●CG制作:SRD
“GBカフェ”はオプションパーツで製作可能!!
ホンダは4月27日に「GB350C」という商標を出願し、これが5月10日に公開されている。ヤングマシンでは以前より“GB350には派生機種がある”と報じてきたが、その存在が確定的になったと言っていい。
となれば気になるのは「C」の意味だ。商標が公開された際の記事ではカフェレーサー系?と報じたものの、改めて調査を進めた上でヤングマシンでは「C=クラシック」と予想し直したい。その根拠はいくつか存在する。
まずは排ガス規制に適合させた5月のモデルチェンジで、GB350には数多くの純正オプションパーツが追加され、その中にシングルシートカウルやビキニ風のヘッドライトカウルが存在することだ。見ての通り、この2つを装備したGBはほぼカフェレーサーの出で立ち。さらにカフェレーサールックの派生機種を投入する必要性はかなり薄くなったと言わざるを得ない。
余談ながら、日本ではカフェレーサールックの車両は販売で苦戦することが多いのも本誌が「GB350C=カフェレーサー説」を取り下げる一因。もっか大人気のカワサキZ900RSですら、派生グレードのカフェはいまひとつ盛り上がりに欠けているのが現状。オプションならともかく、派生グレードとしてカフェレーサーを設定するのはなかなかにハードルが高いのだ。
【新登場の純正オプションで“カフェ”は製作可】5月のモデルチェンジでGBには多数のオプションパーツが設定されたが、その中にはクラシカルなビキニカウルやシングルシートカウルが存在し、左のSTDも右のSもカフェルックに仕立てられる。これがあればカフェレーサータイプを新設定する必要はない?
メイン市場・インドを睨めば答えが見える?
さらに、GB350のメインマーケットであるインドでの状況がある。現地ではロイヤルエンフィールド(以下RE)の対抗馬として「ハイネスCB350/CB350RS」の名で販売されているが、インド国内で圧倒的な販売台数(年間50万台以上!)を誇るREに対し、ディーラー網がかなり少ないこともあり、REに肩を並べるのはまだこれから…というのが現状だ。
となれば、GB派生機種はREに存在しないルックスで冒険に出るよりも、既存のREに“当てに行く”のが手堅い判断だろう。となれば1950〜60年代のスタイルを現代に再現した「クラシック350」、またはアドベンチャータイプの「ヒマラヤ」のどちらかと考えられるのだが、GBの派生でアドベンチャーを仕立てるのは難易度が高そう。であればクラシックタイプの可能性が高そうだ…と推測できるのだ。
GBの開発陣は常々「REをライバル視するのではなく、彼らの仲間に入れて欲しいと考えて開発した」と語っている。となればなおさら、RE(の単気筒系)に存在しないカフェレーサーではなく、REと共に愛してもらえるであろう、クラシックタイプの優先順位は相対的にも高くなるはずだ。
【GB派生機はRE対抗馬?!】インドを主戦場とするGBだけに、追加機種が狙うのも当然ながらインドだろう。となれば現地で絶対的な人気を誇るREに当ててくるのは機種展開の常套手段。右のヒマラヤ対抗馬も見てみたいが、普通に考えれば左のクラシック350のライバル機種という線が濃厚?
クラシック+クルーザー風味の味付けもアリ?!
というわけで、「GB350C=クラシックタイプ」という予測の上で作成したのがこちらのCG。もともとレトロモダンと言えるスタイルのGBだけに、クラシックテイストを増強した味付けが似合わない訳がない。特にベテランライダーの琴線には激しく触れるはずだ。
少々余談となるが、インドではクルーザーの解釈が日本などとは異なり、REのクラシック350を「インディアン・クルーザー」などと呼ぶ場合があるという。堂々としたライポジでゆったりクルージングする…という意味ではクラシック350はまさにそうした味付けを持っている。となればGB350Cもクラシック感を押し出しつつ、クルーザーテイストを織り交ぜてくることも考えられそうだ。
気になるGB350Cの登場時期だが、ヤングマシンでは来年の春と予想。価格はGB350+10〜15万円といったところだろうか? 2022年には1万2000台を売り、125cc以上では販売台数日本一に輝いたGBだけに、派生機種が登場すればその勢いが増すことは間違いない。期待が膨らむ!!
予想を基に制作したCGがこちら。水平に出したキャブトンマフラーや分割式シート、深い前後フェンダー、メッキを多用したエンジンなどが特徴だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
GB350カフェレーサー3変化と & インドで発表されたカスタム6変化 待望の新型GB350は7月6日に発売! その次に控えるのが『C』か ホンダは、2023年5月26日にGB350/Sの2023年モ[…]
新型GB350派生モデルの予想CGをまとめて見る まずベースのGB350が今春に規制対応で初進化 GB350/Sは'22年の小型二輪の販売台数は1万2197台と堂々1位で、251~400㏄では2位のC[…]
“キング乗り”の堂々車格と、力強く路面をヒットする単気筒 「ストトトト」と低めのハスキーサウンドでアイドリングする空冷単気筒エンジン、クリアに伝わってくるトラクションやヒット感、そして街中のUターンも[…]
CL250の写真をまとめて見る 見た目はレブルっぽい……? でも跨るとその意味がわかる 思った以上にレブルだよなぁ……。CL250/500が正式発表されたとき、多くの方がそう思ったに違いない。僕もその[…]
レブル250[59万9500円~] vs GB350/S[55万円~] ホンダドリームを訪ねると、新車の購入時にレブル250とGB350で迷う方が多いという話を聞くことがけっこうな頻度である。GB35[…]
最新の関連記事(GB350/S)
【特集】エンジン超図鑑 ~往年の傑作&レア機から現代の最新鋭まで~ カーボンニュートラルが声高に叫ばれる昨今。既にクルマの世界ではエンジンに代わって急激に電動モーターが導入されています。もちろんモータ[…]
小沢、バイクを買う おじさん同士、仲がよろしくて……。 スピードワゴンのお二人が連れ立って、バイクを買うためにホンダドリーム新宿へ。 挨拶に時間をかけて、ハンバーグ師匠が小沢さんを呼び込みます。 「ど[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
’24新車特報 2023年も折り返しの7月、早くも2024年モデルが続々登場! 絶大な人気を誇るZ900RSは新バージョンのイエローボールエディションが加わり、ハヤブサは誕生25周年を記念モデルで祝う[…]
エンジン自体は「500」を見越した設計だ GB350に常につきまとう「500cc存在説」。その噂の出元をひも解いていくと、2021年春に開催されたメディア向け試乗会にたどり着く。ホンダの主催で千葉県南[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
インド人ライダーの誇りである「ブリット」 我々日本人ライダーにとって、ロイヤルエンフィールド「BULLET/ブリット」というモデル名は、あまり馴染みのないモデルかもしれない。しかし古くからのバイク愛好[…]
250cc~750ccクラスをリードするロイヤルエンフィールドの最新作 ロイヤルエンフィールドが最新モデル「ブリット350」を発表した。事前に展開されてきたティーザーではブリット500やブリットSix[…]
クルーザーでもない、復活でもない? 2023年5月中旬に開催されたカワサキ新型エリミネーターの試乗会で、僕がちょっとビックリしたのは「クルーザーを作るつもりはなかったし、かつてのエリミネーターを復活さ[…]
日本ではX350の導入が検討されている模様 ハーレーダビッドソンのブランニューモデルとして中間排気量のマシンが複数登場し、海外を賑わしている。このところ2輪市場が活気づいている中国ではQJモーターサイ[…]
『ブリット350』、『ブリット500』、『ブリットSixty-5(650?)』、さらに『ブリット E(Electra)』だとぉ?? ロイヤルエンフィールドがSNSを中心にティーザーを開始した。1932[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
交通取り締まりは「未然に防ぐため」ではなく「違反行為を探して検挙するため」? クルマやバイクで運転中に「なんでそんな所に警察官がいるの?!」という運転者からすれば死角ともいえる場所で、交通違反の取り締[…]
最新の投稿記事(全体)
高品質な革を使った小物アイテム クシタニの革製品を触ったことのある方はご存じだろうが、クシタニの革はものすごく肌触りがいい。きめが細かく高品質で、レーシングスーツですら武骨なレーシングシーンからは想像[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
謎めいたダークイメージの中にキミは光を見いだせるか!? Z-8に新たに加わるグラフィックモデル『GLEAM』は、ダークなイメージで仕上げられた異色作だ。ベースカラーはマットブラックで、ヘルメットには全[…]
- 1
- 2