
モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ Garage Collection」を開催している。今回はその特別展示の中から、elf2/5、RS250RW、RC211Vを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ホンダコレクションホール
前後片持ち式を採用したフランス製レーサー
1985~1988年の世界GP500で大きな注目を集めたelf2~5は、フランスの巨大石油企業であるelfの支援を受け、と言うよりelfの意向に従う形で、フランス人のセルジュ・ロセ率いるROC:Racing Organisation Courseが製作したレーサー。2と3はNS500用のV型3気筒、4と5はNSR500用のV型4気筒を搭載していた。1986~1988年のエースライダーは、1982~1985年にホンダブリテンと契約してNR500/NS500/NSR500を走らせていたロン・ハスラム。
1986 elf2
1986年のelfの主力は3(取材時のコレクションホールでは一般スペースに展示)だったが、開幕戦では2の発展仕様もテスト。前後ホイールには使い込まれた感があるものの、このマシンは実戦を走っていない。
1988 elf5 ロン・ハスラム
elf2以前のフロントサスが4輪のダブルウィッシュボーン的だったのに対して、3以降はマクファーソンストラットを思わせる構成。パッと見ではシングルに見えるが、フロントブレーキは強引な手法でダブルディスク化。
有終の美を飾ったRS250RW
2001年で第一線から退いたNSR250に代わって、以後の世界GP250でホンダの主役を務めたのは、市販レーサーRS250Rのワークス仕様となるRS250RW。そして2004/2005年はホンダワークス系チームのダニ・ペドロサがシリーズを制したものの、2007年でRS250RWの実質的な開発は終了。にも関わらず、世界GP250最終年となった2009年は、圧倒的なパワーを誇るアプリリア勢を抑えて、堅実にして老獪な走りの青山博一+RS250RWがチャンピオンを獲得した。
2007 RS250RW(NJBJ) アンドレア・ドビツィオーゾ
最終型NSR250のエンジンが2軸110度Vツインだったのに対して、RS250RWはRS250Rと共通にして先祖返りと言うべき1軸75度Vツインを搭載。ただし、アンドレア・ドビツィオーゾがシリーズランキング2位を獲得した2006/2007年型の最高出力は、100ps前後に到達していた。
2009 RS250RW(NJBK) 青山博一
2009年に青山博一が駆ったRS250RWは、2008年にスコットレーシングに在籍した高橋裕紀が使用した車両で、基本構成は2007年型と同様だった模様。それで全17戦中6勝を挙げて王座を獲得したのだから、とてつもない偉業である。
圧倒的な強さを誇ったRC211V
2002年以降のロードレース世界選手権の最高峰クラスは、2スト500ccが主役のGP500から、4スト990ccがメインのMotoGPに変更。そして当初のMotoGPでダントツの強さを発揮したのが、オフロード車を意識して開発したシャシーに、過去に前例がないV型5気筒エンジン(最高出力は220ps以上)を搭載する、RC211Vだった。中でも、ディフェンディングチャンピオンとしてMotoGPに臨んだバレンティーノ・ロッシ+RC211Vの速さは圧倒的で、2002年は全16戦中11勝、2003年は全16戦9勝を挙げ、2年連続(2001年を含めると3年連続)で王座を獲得。
2001 RC211V プロトタイプ
2001年の鈴鹿8耐予選日にミック・ドゥーハンがデモランを行い、鈴鹿8耐後にバレンティーノ・ロッシや宇川 徹、コーリン・エドワーズがテストしたRC211Vのプロトタイプ。意外なことに、ワークスレーサー特有の手作り感は希薄で、各部の仕上がりは量産車を思わせる雰囲気。
2002 RC211V(NV5A) バレンティーノ・ロッシ
形式は既存のホンダ製GPマシンと同じアルミツインチューブだが、RC211Vのフレームは2001年型NSR500と比較すると、ねじれ剛性がかなり高く、横剛性はやや低く設定されていた。リアサスはフレームから独立したユニットプロリンク式。
2005 RC211V(NV5D) 玉田 誠
2003~2006年のMotoGPには、玉田 誠がRC211Vでフル参戦。2004年の活躍(2度の優勝を飾り、シリーズランキング6位を獲得)が認められ、2005/2006年はコニカミノルタがメインスポンサーに就任。
二輪世界グランプリ Garage Collection 開催概要
開催日時 | 2023年7/22(土)~10/1(日) |
開催場所 | ホンダコレクションホール 2階・3階中央エリア(モビリティリゾートもてぎ内) |
開館時間 | 9:30~18:00(季節や曜日によって異なる場合があります) |
料金 | 無料(モビリティリゾートもてぎの入場料・駐車料は別途かかります) |
モビリティリゾートもてぎ ■〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 ■Tel: 0285-64-0001(代表)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
取材を忘れて、見入ってしまう迫力 モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ […]
前代未聞の機構が満載だった4ストロークV4エンジン 1970年代中盤以降の世界GP500では、長きに渡って王座に君臨してきた4スト3/4気筒のMVアグスタを退け、ヤマハとスズキの2スト4気筒が主役にな[…]
驚異の6連覇と全戦全勝 デビューイヤーの1984年こそ王座を逃したものの、以後は10回のチャンピオンを獲得し、1994~1999年にはシリーズ6連覇、1997年には全15戦全勝という偉業を成し遂げたN[…]
歴史的なモデルを眺めるだけでも楽しい!ヤマハ「コミュニケーションプラザ」 ヤマハの企業ミュージアム、「コミュニケーションプラザ」は、東京から240km、静岡県磐田市にある発動機二輪開発部門の建物に隣接[…]
テストできる機会をつくらなきゃ! "We need to organise a test" @marcmarquez93 on the NSR500, what do you think? そんな短い[…]
最新の関連記事(モトGP)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
徹底的なアップデートで最新技術とコストパフォーマンスを両立 2015年に欧州市場へ導入されて以来、10年間で8万2000台以上が販売された人気のベーシックモデル「CB125F」が、2026年モデルで大[…]
圧倒的に軽いCB1000Fコンセプト。足着き性も良好だ CB1000FコンセプトをCB1300スーパーフォアと比較すると、前者の方がコンパクトで引き起こしも圧倒的にラク。ただ跨ってみると意外と大柄な印[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]
- 1
- 2