
モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ Garage Collection」を開催している。今回はその特別展示の中から、elf2/5、RS250RW、RC211Vを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ホンダコレクションホール
前後片持ち式を採用したフランス製レーサー
1985~1988年の世界GP500で大きな注目を集めたelf2~5は、フランスの巨大石油企業であるelfの支援を受け、と言うよりelfの意向に従う形で、フランス人のセルジュ・ロセ率いるROC:Racing Organisation Courseが製作したレーサー。2と3はNS500用のV型3気筒、4と5はNSR500用のV型4気筒を搭載していた。1986~1988年のエースライダーは、1982~1985年にホンダブリテンと契約してNR500/NS500/NSR500を走らせていたロン・ハスラム。
1986 elf2
1986年のelfの主力は3(取材時のコレクションホールでは一般スペースに展示)だったが、開幕戦では2の発展仕様もテスト。前後ホイールには使い込まれた感があるものの、このマシンは実戦を走っていない。
1988 elf5 ロン・ハスラム
elf2以前のフロントサスが4輪のダブルウィッシュボーン的だったのに対して、3以降はマクファーソンストラットを思わせる構成。パッと見ではシングルに見えるが、フロントブレーキは強引な手法でダブルディスク化。
有終の美を飾ったRS250RW
2001年で第一線から退いたNSR250に代わって、以後の世界GP250でホンダの主役を務めたのは、市販レーサーRS250Rのワークス仕様となるRS250RW。そして2004/2005年はホンダワークス系チームのダニ・ペドロサがシリーズを制したものの、2007年でRS250RWの実質的な開発は終了。にも関わらず、世界GP250最終年となった2009年は、圧倒的なパワーを誇るアプリリア勢を抑えて、堅実にして老獪な走りの青山博一+RS250RWがチャンピオンを獲得した。
2007 RS250RW(NJBJ) アンドレア・ドビツィオーゾ
最終型NSR250のエンジンが2軸110度Vツインだったのに対して、RS250RWはRS250Rと共通にして先祖返りと言うべき1軸75度Vツインを搭載。ただし、アンドレア・ドビツィオーゾがシリーズランキング2位を獲得した2006/2007年型の最高出力は、100ps前後に到達していた。
2009 RS250RW(NJBK) 青山博一
2009年に青山博一が駆ったRS250RWは、2008年にスコットレーシングに在籍した高橋裕紀が使用した車両で、基本構成は2007年型と同様だった模様。それで全17戦中6勝を挙げて王座を獲得したのだから、とてつもない偉業である。
圧倒的な強さを誇ったRC211V
2002年以降のロードレース世界選手権の最高峰クラスは、2スト500ccが主役のGP500から、4スト990ccがメインのMotoGPに変更。そして当初のMotoGPでダントツの強さを発揮したのが、オフロード車を意識して開発したシャシーに、過去に前例がないV型5気筒エンジン(最高出力は220ps以上)を搭載する、RC211Vだった。中でも、ディフェンディングチャンピオンとしてMotoGPに臨んだバレンティーノ・ロッシ+RC211Vの速さは圧倒的で、2002年は全16戦中11勝、2003年は全16戦9勝を挙げ、2年連続(2001年を含めると3年連続)で王座を獲得。
2001 RC211V プロトタイプ
2001年の鈴鹿8耐予選日にミック・ドゥーハンがデモランを行い、鈴鹿8耐後にバレンティーノ・ロッシや宇川 徹、コーリン・エドワーズがテストしたRC211Vのプロトタイプ。意外なことに、ワークスレーサー特有の手作り感は希薄で、各部の仕上がりは量産車を思わせる雰囲気。
2002 RC211V(NV5A) バレンティーノ・ロッシ
形式は既存のホンダ製GPマシンと同じアルミツインチューブだが、RC211Vのフレームは2001年型NSR500と比較すると、ねじれ剛性がかなり高く、横剛性はやや低く設定されていた。リアサスはフレームから独立したユニットプロリンク式。
2005 RC211V(NV5D) 玉田 誠
2003~2006年のMotoGPには、玉田 誠がRC211Vでフル参戦。2004年の活躍(2度の優勝を飾り、シリーズランキング6位を獲得)が認められ、2005/2006年はコニカミノルタがメインスポンサーに就任。
二輪世界グランプリ Garage Collection 開催概要
開催日時 | 2023年7/22(土)~10/1(日) |
開催場所 | ホンダコレクションホール 2階・3階中央エリア(モビリティリゾートもてぎ内) |
開館時間 | 9:30~18:00(季節や曜日によって異なる場合があります) |
料金 | 無料(モビリティリゾートもてぎの入場料・駐車料は別途かかります) |
モビリティリゾートもてぎ ■〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 ■Tel: 0285-64-0001(代表)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
取材を忘れて、見入ってしまう迫力 モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ […]
前代未聞の機構が満載だった4ストロークV4エンジン 1970年代中盤以降の世界GP500では、長きに渡って王座に君臨してきた4スト3/4気筒のMVアグスタを退け、ヤマハとスズキの2スト4気筒が主役にな[…]
驚異の6連覇と全戦全勝 デビューイヤーの1984年こそ王座を逃したものの、以後は10回のチャンピオンを獲得し、1994~1999年にはシリーズ6連覇、1997年には全15戦全勝という偉業を成し遂げたN[…]
歴史的なモデルを眺めるだけでも楽しい!ヤマハ「コミュニケーションプラザ」 ヤマハの企業ミュージアム、「コミュニケーションプラザ」は、東京から240km、静岡県磐田市にある発動機二輪開発部門の建物に隣接[…]
テストできる機会をつくらなきゃ! "We need to organise a test" @marcmarquez93 on the NSR500, what do you think? そんな短い[…]
最新の関連記事(モトGP)
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
471cc並列2気筒エンジン搭載、ロングストロークのサスペンションと大径フロントタイヤを採用 ホンダはスクランブラーモデル「CL500」の2025年型を発表。前19/後17インチホイール、アップマフラ[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
- 1
- 2