
モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ Garage Collection」を開催している。今回はその特別展示の中から、elf2/5、RS250RW、RC211Vを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ホンダコレクションホール
前後片持ち式を採用したフランス製レーサー
1985~1988年の世界GP500で大きな注目を集めたelf2~5は、フランスの巨大石油企業であるelfの支援を受け、と言うよりelfの意向に従う形で、フランス人のセルジュ・ロセ率いるROC:Racing Organisation Courseが製作したレーサー。2と3はNS500用のV型3気筒、4と5はNSR500用のV型4気筒を搭載していた。1986~1988年のエースライダーは、1982~1985年にホンダブリテンと契約してNR500/NS500/NSR500を走らせていたロン・ハスラム。
1986 elf2
1986年のelfの主力は3(取材時のコレクションホールでは一般スペースに展示)だったが、開幕戦では2の発展仕様もテスト。前後ホイールには使い込まれた感があるものの、このマシンは実戦を走っていない。
1988 elf5 ロン・ハスラム
elf2以前のフロントサスが4輪のダブルウィッシュボーン的だったのに対して、3以降はマクファーソンストラットを思わせる構成。パッと見ではシングルに見えるが、フロントブレーキは強引な手法でダブルディスク化。
有終の美を飾ったRS250RW
2001年で第一線から退いたNSR250に代わって、以後の世界GP250でホンダの主役を務めたのは、市販レーサーRS250Rのワークス仕様となるRS250RW。そして2004/2005年はホンダワークス系チームのダニ・ペドロサがシリーズを制したものの、2007年でRS250RWの実質的な開発は終了。にも関わらず、世界GP250最終年となった2009年は、圧倒的なパワーを誇るアプリリア勢を抑えて、堅実にして老獪な走りの青山博一+RS250RWがチャンピオンを獲得した。
2007 RS250RW(NJBJ) アンドレア・ドビツィオーゾ
最終型NSR250のエンジンが2軸110度Vツインだったのに対して、RS250RWはRS250Rと共通にして先祖返りと言うべき1軸75度Vツインを搭載。ただし、アンドレア・ドビツィオーゾがシリーズランキング2位を獲得した2006/2007年型の最高出力は、100ps前後に到達していた。
2009 RS250RW(NJBK) 青山博一
2009年に青山博一が駆ったRS250RWは、2008年にスコットレーシングに在籍した高橋裕紀が使用した車両で、基本構成は2007年型と同様だった模様。それで全17戦中6勝を挙げて王座を獲得したのだから、とてつもない偉業である。
圧倒的な強さを誇ったRC211V
2002年以降のロードレース世界選手権の最高峰クラスは、2スト500ccが主役のGP500から、4スト990ccがメインのMotoGPに変更。そして当初のMotoGPでダントツの強さを発揮したのが、オフロード車を意識して開発したシャシーに、過去に前例がないV型5気筒エンジン(最高出力は220ps以上)を搭載する、RC211Vだった。中でも、ディフェンディングチャンピオンとしてMotoGPに臨んだバレンティーノ・ロッシ+RC211Vの速さは圧倒的で、2002年は全16戦中11勝、2003年は全16戦9勝を挙げ、2年連続(2001年を含めると3年連続)で王座を獲得。
2001 RC211V プロトタイプ
2001年の鈴鹿8耐予選日にミック・ドゥーハンがデモランを行い、鈴鹿8耐後にバレンティーノ・ロッシや宇川 徹、コーリン・エドワーズがテストしたRC211Vのプロトタイプ。意外なことに、ワークスレーサー特有の手作り感は希薄で、各部の仕上がりは量産車を思わせる雰囲気。
2002 RC211V(NV5A) バレンティーノ・ロッシ
形式は既存のホンダ製GPマシンと同じアルミツインチューブだが、RC211Vのフレームは2001年型NSR500と比較すると、ねじれ剛性がかなり高く、横剛性はやや低く設定されていた。リアサスはフレームから独立したユニットプロリンク式。
2005 RC211V(NV5D) 玉田 誠
2003~2006年のMotoGPには、玉田 誠がRC211Vでフル参戦。2004年の活躍(2度の優勝を飾り、シリーズランキング6位を獲得)が認められ、2005/2006年はコニカミノルタがメインスポンサーに就任。
二輪世界グランプリ Garage Collection 開催概要
開催日時 | 2023年7/22(土)~10/1(日) |
開催場所 | ホンダコレクションホール 2階・3階中央エリア(モビリティリゾートもてぎ内) |
開館時間 | 9:30~18:00(季節や曜日によって異なる場合があります) |
料金 | 無料(モビリティリゾートもてぎの入場料・駐車料は別途かかります) |
モビリティリゾートもてぎ ■〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 ■Tel: 0285-64-0001(代表)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
取材を忘れて、見入ってしまう迫力 モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ […]
前代未聞の機構が満載だった4ストロークV4エンジン 1970年代中盤以降の世界GP500では、長きに渡って王座に君臨してきた4スト3/4気筒のMVアグスタを退け、ヤマハとスズキの2スト4気筒が主役にな[…]
驚異の6連覇と全戦全勝 デビューイヤーの1984年こそ王座を逃したものの、以後は10回のチャンピオンを獲得し、1994~1999年にはシリーズ6連覇、1997年には全15戦全勝という偉業を成し遂げたN[…]
歴史的なモデルを眺めるだけでも楽しい!ヤマハ「コミュニケーションプラザ」 ヤマハの企業ミュージアム、「コミュニケーションプラザ」は、東京から240km、静岡県磐田市にある発動機二輪開発部門の建物に隣接[…]
テストできる機会をつくらなきゃ! "We need to organise a test" @marcmarquez93 on the NSR500, what do you think? そんな短い[…]
最新の関連記事(モトGP)
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
初の対米輸出車にして初の4ストビッグバイク 1966年から発売が始まったW1シリーズは、近年ではカワサキの歴史を語るうえで欠かせない名車と言われている。それはたしかにそうなのだが、W1シリーズの開発経[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
- 1
- 2