
9月10日に静岡県浜松市の「はままつフルーツパーク時之栖」で開催されたスズキ主催のイベント「KATANAミーティング2033」。新旧カタナを筆頭にスズキ車が集合し大盛況だったが、そのイベント内の開発者トークショーにて、KATANAオーナーを前に衝撃の発言が飛び出した?!
●文:ヤングマシン編集部
「KATANAは今後も正常進化させていく」と確約!!
2019年に初開催され、カタナ乗りの一大イベントとして定着した「KATANAミーティング」。メーカー主催とあり、スズキの鈴木俊宏社長も駆けつけてユーザーとコミュニケーションを取るなど、おもてなしの気持ちが各所にあふれる好ミーティングである。9月11日に開催された今年は時折雨が降る不安定な天候だったが、1244名の来場者と1118台のバイクが会場のはままつフルーツパーク時之栖に集まった。
ミーティングには鈴木俊宏社長がKATANAを駆って登場。また、スズキのオフィシャルミーティングの定番が閉会後のスズキ関係者によるお見送り。俊宏社長を筆頭に、出席した開発者も総出でオーナーに感謝を伝える。
見どころは各所にあるが、今回のサプライズはミーティング終盤に行われたKATANA開発者のトークショーだった。様々な開発秘話が飛び出してユーザーを楽しませたが、その最後に司会をつとめた難波祐香さんから「今後のカタナについて、個人的な想いでも構わないので“こうしたい!”という部分を教えてください」というナイスな振りがあり、4人の開発者が個人的な希望を述べたのだ。
先陣を切ったのはエンジン実験グループの滑川恵介さん。「電子制御のアップデートは今後も当然やっていきますが、個人的にはエンジンの排気量を上げるのが大好きなので、次のモデルチェンジでは排気量を上げて“1100”と呼べるようになったらいいなぁと思っています」と語り、ユーザーからは拍手が沸き起こった。
続いて発言したのは現行KATANAの燃料タンクを設計した、艤装設計グループの松下広樹さん。開発時はデザインを保ちつつ容量を確保するのに非常に苦労したそうだが、それでも12Lという容量にはユーザーの不満があることを認め「さらなる容量のアップを検討していきたい。自分の首を締めている気もしますが(笑)」。これも現行KATANAのオーナーを中心に大きな拍手が起きていた。
続いてテストライダーの大城 光さんが排気量アップやタンクの増量に同意したところで、トリにチーフエンジニア(開発責任者)の野尻哲治さんが登場。「個人的に、でいいんですよね?」と確認したうえで、「KATANAはこれだけ愛されているバイクだから、しっかりと進化させていかないといけない。となると、やはりタンク容量は…。そこは正常進化させたいです」とダメ押し。これで次期KATANAのタンク増量はもはや決定的となった?!
さらに野尻さんは「メーターも今の(非カラー液晶)でいいのかとか、いろいろあります。来年のKATANAはどうなってるか分からないけど…来年は無理かな(笑)。でも末永く、温かい目で見ていただければ確実に進化させていきます」と、最後はほぼスズキ公式発言と思える(笑)、KATANAファンとしては嬉しく力強い言葉で締めくくってくれた。
このトークショーで強く感じたのは、スズキが意思を持ち、今後もきちんとKATANAを育てていこうとしていること。作りっぱなしで放置する気はまったくないのだ。会場には先述の俊宏社長も含め、スズキの偉い方も沢山来場していたし、ユーザーを前にこれだけ生々しい話をするってことは…。もうヤングマシン的には“次期KATANAは1100cc化で決定ッ!!”って、煽らせて頂いちゃいますYO!
右からテストライダーの大城さん、艤装設計の松下さん、エンジン実験の滑川さん、そしてチーフエンジニアの野尻さん。左端は本誌でもおなじみ、トークショーの司会を務めたにゃんばちゃんこと難波祐香さん。ナイスな振りでしたぞ!!
KATANAのエンジンは名機と名高い2005年型GSX-R1000用が源流で、現状の排気量は998cc。エンジン担当が排気量アップに言及するってことは…拡大の余地はある設計とみた!!
【スズキKATANA】2018年のドイツ・インターモトで登場し、翌2019年に国内発売された現行KATANA。2022年には電子制御スロットルを採用し制御系も多機能化。双方向対応のクイックシフターも装備するなど正常アップデートを続けている。この姿勢は今後も引き継がれていくはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(KATANA)
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2色が登場 スズキは、2024年9月8日の「カタナミーティング2024」で予告なく初お披露目した「KATANA」のニューカラーを2025年モ[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2色が登場 スズキの「カタナミーティング2024」でKATANAのニューカラーが予告なくお披露目された! イベントコンテンツが紹介される際に[…]
国内メーカーではカワサキのみ前年から増だが、全体でも9万台以上の高水準をキープ バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、1月1日号で2023年の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、[…]
スズキは、伝統ある車名を冠したKATANAを中心としたユーザー参加型イベント「KATANAミーティング 2023」を2023年9月10日に、はままつ フルーツパーク時之栖内特設会場にて開催することを発[…]
Z900RSは1.6倍増! GB350とともに小型二輪カテゴリーを牽引 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラス[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転[…]
扱いやすさ重視のターボエンジン【1982 スズキXN85】 GS650Gをベースにスズキが作り上げたターボ車、XN85。 後に油冷へと発展するオイルクーラーや、ピストンジェットクーリング/フューエルイ[…]
249cc/26psのスポーティな油冷単気筒エンジンを搭載 スズキは、油冷シングルのフルカウルスポーツモデル「ジクサーSF250」にニューカラーを設定し、2025年モデルとして3月25日に発売する。マ[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
- 1
- 2