
スズキは2024年9月8日にKATANAミーティング2024を開催。その場ではさまざまな催しがあったが、ヤングマシン的なメインはKATANAの新色が予告なくお披露目されたことだろう。青KATANAは今までにない色味かつ金ホイールを採用、銀KATANAはホイールとシートカウルの色味が変更されていた。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2色が登場
スズキの「カタナミーティング2024」でKATANAのニューカラーが予告なくお披露目された! イベントコンテンツが紹介される際に「鈴木俊宏社長がバイクに乗って登場」とされ、「もしかしたら見たことないバイクかも?」とアナウンスされたのみ。
そして2024年9月8日9時45分過ぎ、会場にバイク自走で登場した鈴木俊宏社長が駆っていたのは、これまでに見たことのない鮮やかなブルーのKATANAだった。さらに、隣にはシルバーのKATANAも並べられ、こちらも新色ということが明かされた。
車両に関するインフォメーションは一切なかったが、2025年モデルのニューカラーとして採用されるのは確実。スズキのグローバルサイトに記載された色名は、青が『パールビガーブルー=Pearl Vigor Blue (YKY)』、銀は『メタリックミスティックシルバー=Metallic Mystic Silver (YMD)』が正式名称となる。
KATANAは2025年モデルでEURO5+相当にマイナーチェンジすることが見込まれているが、展示車両はマフラーのO2センサーなどの配置から外装のみ2025年カラーを与えられていることがわかる。
パールビガーブルーのほうは、カウル類が青くなっているほかホイールが薄めのゴールドとされている。ボディカラーはシルバーよりも抑揚が大きく見える色味だ。
メタリックミスティックシルバーは従来と同じ色味の銀に濃いめのゴールドホイールが与えられ、シートカウルはマットブルー(見た目には紺)に改められている。
グローバルサイトに掲載されていることから世界的に共通のカラーになる可能性が高く、だとすれば正式なお披露目は11月のEICMA(ミラノショー)あたりになるだろうか。日本仕様の正式発表はその後、2024年末以降になると思われる。
待て、続報!
KATANAミーティング2024で伝説の耕運機ハンドルを発見!
カタナミーティング2024は来場者1334人(前年1244人)、来場二輪車1153台(前年1118台)と盛況で、さまざまな年式のカタナやカスタム車が所狭しと並んだ。中でも目を惹いてやまなかったのは、1982年式の初代GSX750S・フルノーマル(と思われる)車両だ。
最大の特徴は、当時耕運機ハンドルと呼ばれた背の高いハンドルバーを備え、ウインドスクリーンが省略されていること。ヘッドライトカウル下のウインドディフレクター(と呼べばいいのかな?)も省略されている。
四国から自走してきたというオーナー氏に教えられて気づいたのだが、目を見張ることにメーターに貼付された慣らし運転の目安となるシールが新車当時のまま残っている。普通は剥がしてしまうユーザーが多いのだが、耕運機ハンドルとともにここまで残しているのはレアの極みといえよう。
1982年に発売されたGSX750S。当初はウインドスクリーンがオプション設定だったが、同年11月に発売されたSSからは標準装備になった。なのでこの姿で販売されたのは初期型のみなのだ。
カタナであってカタナではない。日本仕様のGSX750Sからはスズキの苦悩が感じられた。 狩られ過ぎていまや絶滅危惧種 排気量上限の自主規制値が750ccで、カウリングと低いセパハンが違法と認識されてい[…]
そのほかのKATANAミーティング・駐車場ウォッチ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(KATANA)
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2色が登場 スズキは、2024年9月8日の「カタナミーティング2024」で予告なく初お披露目した「KATANA」のニューカラーを2025年モ[…]
国内メーカーではカワサキのみ前年から増だが、全体でも9万台以上の高水準をキープ バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、1月1日号で2023年の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、[…]
「KATANAは今後も正常進化させていく」と確約!! 2019年に初開催され、カタナ乗りの一大イベントとして定着した「KATANAミーティング」。メーカー主催とあり、スズキの鈴木俊宏社長も駆けつけてユ[…]
スズキは、伝統ある車名を冠したKATANAを中心としたユーザー参加型イベント「KATANAミーティング 2023」を2023年9月10日に、はままつ フルーツパーク時之栖内特設会場にて開催することを発[…]
Z900RSは1.6倍増! GB350とともに小型二輪カテゴリーを牽引 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラス[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2