
モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ Garage Collection」を開催している。今回はその特別展示の中から、1979~1985年のGP500レーサーを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ホンダコレクションホール
前代未聞の機構が満載だった4ストロークV4エンジン
1970年代中盤以降の世界GP500では、長きに渡って王座に君臨してきた4スト3/4気筒のMVアグスタを退け、ヤマハとスズキの2スト4気筒が主役になっていた。そんな状況下で約10年ぶりに最高峰レースに復帰するにあたって、ホンダは4ストV型4気筒のNR500を開発。前代未聞の楕円ピストン+気筒当たり8バルブ(合計32バルブ)を採用したこのマシンは、デビュー時には大きな注目を集めたものの、高回転高出力化を追求しすぎた結果としてトラブルが多発。1979年から参戦を開始した世界GP500では、残念ながら1度も上位でフィニッシュできなかった。
1979 NR500(NR1) 片山敬済
世界GP500では好成績が収められなかったけれど、NR500はホンダ4ストV4の原点。1982年から展開が始まったVF/VFR/RVFシリーズや、2007年以降のRC212/213Vのご先祖様と言えなくはない。
初代NR500はエンジン以外にも、カウルが骨格となるモノコックフレームやアウタースプリング式倒立フォーク、ドライブスプロケットと同軸のスイングアームピボット、サイドラジエターなど、革新的な要素を随所に導入。
1982 NR500(NR4) 木山賢悟
NR2/3がスチールフレームだったのに対して、実戦型の最終仕様となるNR4はアルミフレームを採用。形状はオーソドックスなダブルクレードルだが、ダウンチューブはこだわりの五角断面だ。なお当初は100度だったV4エンジンのシリンダー挟み角は、NR3から90度に変更。
リアサスペンションの構造は世代によって異なる。NR4はショックユニット左右にベルクランクを配置するリンク式。
1983 NR500
NR500を諦めたわけではない……という姿勢を示すためか、1983年の東京モーターショーで、ホンダは随所にカーボンパーツを導入したプロトタイプを公開。この時点での最高出力は、初代+約30psの135psにまで向上していた。
メインフレーム、スイングアーム、前後ホイールなど、最後のNR500は主要部品の多くをカーボン化。フロントフォークはカーボン製インナー+マグネシウム製アウター。
2ストロークV3エンジンで初の世界GP500チャンピオンを獲得
NR500を通じて、4ストと2ストの差異を実感したホンダは、1981年から2ストGP500マシンの開発に着手。V型3気筒(シリンダー挟み角は、1987年以降のNSR500と同じ112度)という特殊なエンジン形式を採用した背景には、軽さと小ささを武器にして、4気筒のライバル勢を打ち負かそうという意図があった。参戦2年目となる1983年には、ケニー・ロバーツ+YZR500との激闘を制し、フレディ・スペンサーがシリーズチャンピオンを獲得。そして1984年には後述するV4エンジンのNSR500とV3エンジンとNS500をコースによって使い分けた。この年、NS500では2勝を挙げている。
1984 NS500(NS2B) フレディ・スペンサー
前年のチャンピオン獲得によりゼッケン#1を付けて走った1984年。この車両はV3エンジンのNS500だ。ちなみに1983年のフレディ・スペンサーが使用したゼッケンは♯3で、王座獲得直後のサーキットでゼッケンが張り替えられた。ちなみに、タイトル写真の♯40は1982年型。
スロットワイヤーはNS500ならではの3本引き。なお2ストV4を搭載するヤマハYZR500の1983年型が140psを発揮したのに対して、NS500の最高出力は130ps前後だった。
2ストロークV4以上に注目を集めた、アップサイドダウン構造
1984年に登場した初代NSR500は、新規開発の2スト90度V4エンジンを導入して140ps以上のパワーを獲得。もっとも馬力以上に大きな注目を集めた要素は、エンジン上に4本のチャンバー、エンジン下にガソリンタンクを配置する、アップサイドダウンレイアウト。その構造は独創性を重視するホンダならではだったものの、シーズン前半はトラブルが続発。フレディ・スペンサーはNSR500で3勝、前述のNS500で2勝を挙げたが、シリーズランキングは4位に沈んだ。
1984 NSR500(NV0A) フレディ・スペンサー
NS500のフレームがダブルクレードだったのに対して、初代NSR500はダウンチューブを廃したうえで、ヘッドパイプとスイングアームピボットをできるだけ直線的に結んだツインチューブタイプを採用。
4本のサイレンサーはテールカウル左右に配置。なお歴代NSR500で、Vバンク間排気(前2気筒は後方排気で・後ろ2気筒は前方排気)を採用したのは1984年型のみ。
二輪世界グランプリ Garage Collection 開催概要
開催日時 | 2023年7/22(土)~10/1(日) |
開催場所 | ホンダコレクションホール 2階・3階中央エリア(モビリティリゾートもてぎ内) |
開館時間 | 9:30~18:00(季節や曜日によって異なる場合があります) |
料金 | 無料(モビリティリゾートもてぎの入場料・駐車料は別途かかります) |
モビリティリゾートもてぎ ■〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 ■Tel: 0285-64-0001(代表)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
取材を忘れて、見入ってしまう迫力 モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ […]
【ダイナマイトSCOOP!】中免でも乗れる! 予想価格200万円、予想発売時期は'93年4月だ!! ※以下、しばらく当時の記事にお付き合いください NRはスゴイ。まさに夢のようなマシンだが、価格も夢の[…]
最後のV4エンジン搭載車が生産終了 さる4月28日、ホンダが「法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について」というリリースを出した。厳しさを増す排出ガス規制に対し、一部機種を生産終了す[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’92 ホンダNR〈世界初:楕円ピストン&国産初:500万円超〉 型式[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
最新の関連記事(モトGP)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
予選PP、決勝2位のクアルタラロ MotoGPもいよいよヨーロッパラウンドに突入しました。今はヘレスサーキットでの第5戦スペインGPが終わったところ。ヤマハのファビオ・クアルタラロが予選でポールポジシ[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
XSR900GPとの組み合わせでよみがえる”フォーサイト” ベテラン、若手を問わずモリワキのブースで注目したのは、1980年代のモリワキを代表するマフラー、「FORESIGHT(フォーサイト)」の復活[…]
上田昇さんとダニと3人で、イタリア語でいろいろ聞いた 先日、ダイネーゼ大阪のオープニングセレモニーに行ってきました。ゲストライダーは、なんとダニ・ペドロサ。豪華ですよね! 今回は、ダニとの裏話をご紹介[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]
- 1
- 2