
モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ Garage Collection」を開催している。今回はその特別展示の中から、1979~1985年のGP500レーサーを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●取材協力:ホンダコレクションホール
前代未聞の機構が満載だった4ストロークV4エンジン
1970年代中盤以降の世界GP500では、長きに渡って王座に君臨してきた4スト3/4気筒のMVアグスタを退け、ヤマハとスズキの2スト4気筒が主役になっていた。そんな状況下で約10年ぶりに最高峰レースに復帰するにあたって、ホンダは4ストV型4気筒のNR500を開発。前代未聞の楕円ピストン+気筒当たり8バルブ(合計32バルブ)を採用したこのマシンは、デビュー時には大きな注目を集めたものの、高回転高出力化を追求しすぎた結果としてトラブルが多発。1979年から参戦を開始した世界GP500では、残念ながら1度も上位でフィニッシュできなかった。
1979 NR500(NR1) 片山敬済
世界GP500では好成績が収められなかったけれど、NR500はホンダ4ストV4の原点。1982年から展開が始まったVF/VFR/RVFシリーズや、2007年以降のRC212/213Vのご先祖様と言えなくはない。
初代NR500はエンジン以外にも、カウルが骨格となるモノコックフレームやアウタースプリング式倒立フォーク、ドライブスプロケットと同軸のスイングアームピボット、サイドラジエターなど、革新的な要素を随所に導入。
1982 NR500(NR4) 木山賢悟
NR2/3がスチールフレームだったのに対して、実戦型の最終仕様となるNR4はアルミフレームを採用。形状はオーソドックスなダブルクレードルだが、ダウンチューブはこだわりの五角断面だ。なお当初は100度だったV4エンジンのシリンダー挟み角は、NR3から90度に変更。
リアサスペンションの構造は世代によって異なる。NR4はショックユニット左右にベルクランクを配置するリンク式。
1983 NR500
NR500を諦めたわけではない……という姿勢を示すためか、1983年の東京モーターショーで、ホンダは随所にカーボンパーツを導入したプロトタイプを公開。この時点での最高出力は、初代+約30psの135psにまで向上していた。
メインフレーム、スイングアーム、前後ホイールなど、最後のNR500は主要部品の多くをカーボン化。フロントフォークはカーボン製インナー+マグネシウム製アウター。
2ストロークV3エンジンで初の世界GP500チャンピオンを獲得
NR500を通じて、4ストと2ストの差異を実感したホンダは、1981年から2ストGP500マシンの開発に着手。V型3気筒(シリンダー挟み角は、1987年以降のNSR500と同じ112度)という特殊なエンジン形式を採用した背景には、軽さと小ささを武器にして、4気筒のライバル勢を打ち負かそうという意図があった。参戦2年目となる1983年には、ケニー・ロバーツ+YZR500との激闘を制し、フレディ・スペンサーがシリーズチャンピオンを獲得。そして1984年には後述するV4エンジンのNSR500とV3エンジンとNS500をコースによって使い分けた。この年、NS500では2勝を挙げている。
1984 NS500(NS2B) フレディ・スペンサー
前年のチャンピオン獲得によりゼッケン#1を付けて走った1984年。この車両はV3エンジンのNS500だ。ちなみに1983年のフレディ・スペンサーが使用したゼッケンは♯3で、王座獲得直後のサーキットでゼッケンが張り替えられた。ちなみに、タイトル写真の♯40は1982年型。
スロットワイヤーはNS500ならではの3本引き。なお2ストV4を搭載するヤマハYZR500の1983年型が140psを発揮したのに対して、NS500の最高出力は130ps前後だった。
2ストロークV4以上に注目を集めた、アップサイドダウン構造
1984年に登場した初代NSR500は、新規開発の2スト90度V4エンジンを導入して140ps以上のパワーを獲得。もっとも馬力以上に大きな注目を集めた要素は、エンジン上に4本のチャンバー、エンジン下にガソリンタンクを配置する、アップサイドダウンレイアウト。その構造は独創性を重視するホンダならではだったものの、シーズン前半はトラブルが続発。フレディ・スペンサーはNSR500で3勝、前述のNS500で2勝を挙げたが、シリーズランキングは4位に沈んだ。
1984 NSR500(NV0A) フレディ・スペンサー
NS500のフレームがダブルクレードだったのに対して、初代NSR500はダウンチューブを廃したうえで、ヘッドパイプとスイングアームピボットをできるだけ直線的に結んだツインチューブタイプを採用。
4本のサイレンサーはテールカウル左右に配置。なお歴代NSR500で、Vバンク間排気(前2気筒は後方排気で・後ろ2気筒は前方排気)を採用したのは1984年型のみ。
二輪世界グランプリ Garage Collection 開催概要
| 開催日時 | 2023年7/22(土)~10/1(日) |
| 開催場所 | ホンダコレクションホール 2階・3階中央エリア(モビリティリゾートもてぎ内) |
| 開館時間 | 9:30~18:00(季節や曜日によって異なる場合があります) |
| 料金 | 無料(モビリティリゾートもてぎの入場料・駐車料は別途かかります) |
モビリティリゾートもてぎ ■〒321-3597 栃木県芳賀郡茂木町桧山120-1 ■Tel: 0285-64-0001(代表)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
取材を忘れて、見入ってしまう迫力 モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ […]
【ダイナマイトSCOOP!】中免でも乗れる! 予想価格200万円、予想発売時期は'93年4月だ!! ※以下、しばらく当時の記事にお付き合いください NRはスゴイ。まさに夢のようなマシンだが、価格も夢の[…]
最後のV4エンジン搭載車が生産終了 さる4月28日、ホンダが「法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について」というリリースを出した。厳しさを増す排出ガス規制に対し、一部機種を生産終了す[…]
※本記事で取り上げる「初」は、公道走行可能な量産二輪市販車としての”初”を意味します。なお、その定義には諸説ある場合があります。 ’92 ホンダNR〈世界初:楕円ピストン&国産初:500万円超〉 型式[…]
いいかい? バイクには慣性モーメントが働くんだ 矢継ぎ早に放たれるフレディ・スペンサーの言葉が、 ライディングの真実を語ろうとする熱意によって華やかに彩られる。 めまぐるしく変わる表情。ノートいっぱい[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
QIK-MESH2.0で繋がり続けるインカム体験 H6は、従来の直列式インカムのように前後の並び順に依存しない通信方式を採用している。QIK-MESH2.0により、グループ通話中に隊列が乱れても通信の[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
- 1
- 2



















































