[バイクのメカニズムQ&A] “ライドバイワイヤ”って何?【スロットルケーブルが消えた!?】

ライドバイワイヤー

●文:ライドハイ編集部(伊藤康司)

[A] 吸気系の進化で登場した電子デバイス

ハンドルのスロットルグリップ(アクセル)を手前にひねれば、エンジンの回転が上がって加速してスピードが出る。反対に戻せば減速が始まり、回転が下がってスピードが落ちる。

当然に思っていても、なぜアクセルを開閉するとエンジン回転が上がったり下がったりするのだろうか? それは、エンジンに送る混合気(空気とガソリンが混ざった燃焼用のガス)の量が変わるから。これは想像がつくのではないだろうか。

では、その混合気はどのように作り、どのように量を調整しているのか?

これは、ガソリンを燃料とする内燃機関がバイクに搭載された19世紀末ごろから、おおむね100年ぐらい長きにわたり、“キャブレター”が行っていた。

詳しい構造の説明はさておき、エンジンが吸い込む空気の流速で生じる負圧によってガソリンが吸い上げられ、吸気として混ざって燃焼室へ運ばれる、あくまで物理現象のみで稼働する装置だ。

そして、アクセルから伸びた金属ケーブルでキャブレター内の弁を開閉することで、混合気を吸い込む量を調整する。

ところが1980年代の中頃に、バイクエンジン用でも“フューエルインジェクション(燃料噴射装置)”が登場した。こちらは、燃料ポンプでガソリンを圧送し、インジェクターと呼ばれる噴射ノズルから噴射して、空気と混ぜて混合気を作る仕組みだ。

吸い込む空気の量は、キャブレターと同様にアクセルから伸びた金属ケーブルで、スロットルボディの弁を開閉して調整する。アクセルの開度やエンジン回転数に合わせ、ECU(エンジン制御ユニット)で計算してガソリンを噴射する量を制御するのが、“電子式フューエルインジェクション”だ。

スロットルケーブルが消えた!?

そして、2000年代中頃に登場したのが“ライドバイワイヤ”だ。

混合気を作る仕組みは、従来の電子式フューエルインジェクションと基本的に変わらない。しかしアクセルには、ライダーが操作する開度を検出するセンサーが装備され、機械的にスロットルボディと繋がっていない。

吸気量をコントロールするためのスロットルボディの弁は、電子制御で動く電気モーターで開閉している。電線(wire)を介するため、この呼び名が付いた。ちなみに多くのバイクメーカーがライドバイワイヤだが、ホンダは「スロットルバイワイヤ」と呼ぶ。名称は異なるが、目的や仕組みは同じだ……

※本記事は2022年4月28日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。