
ヤマハは、MotoGPマシン「YZR-M1」のテストライダーであるカル・クラッチロー選手が2023年9月29日~10月1日に開催される日本GPにワイルドカード出場することを決定。これにともない、参戦チーム名と特別グラフィックをまとったマシンの姿を公開した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
代役はあったけど、初めてのワイルドカード参戦
2021年にヤマハのテストライダーに就任し、同年にはスティリアGP、オーストリアGP、イギリスGP、アラゴンGPに正規ライダーの代役としてレースに参戦、翌2022年にもアラゴンGP、日本GP、タイGP、オーストラリアGP、マレーシアGP、バレンシアGPと計10回の代役参戦を果たしているカル・クラッチロー選手が、2023年9月29日~10月1日にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催されるMotoGP世界選手権 第14戦 日本グランプリにワイルドカード出場することがわかった。
これにともない、参戦チーム名は「YAMALUBE RS4GP Racing Team」と発表され、鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場する「YAMALUBE YART YAMAHA EWC Official Team」と同様、ヤマハの純正オイル「ヤマルーブ」の最高峰エンジンオイル「RS4GP」のボトルカラーをイメージした特別なグラフィックをまとうMotoGPマシン「YZR-M1」の姿も公開された。
前述のように代役参戦はしていたものの、ワイルドカード参戦は今回が初めてとのことで、YZR-M1を駆るクラッチロー選手の姿を見慣れていた気がするファンには少々意外だったかもしれない。
参戦の目的は、RS4GPのプロモーションというだけではなく、プロトタイプパーツのテストを兼ねる。ファビオ・クアルタラロ選手とフランコ・モルビデリ選手と一緒にスターティンググリッドに並ぶクラッチロー選手の姿が楽しみだ。そしてこれが2024年へ向けたマシン開発の飛躍に役立つよう願わずにはいられない。
関和俊氏(YMC MotoGPプロジェクトリーダー)のコメント
「この度のワイルドカード参戦が、YZR-M1のパフォーマンス向上のための重要なターニングポイントになると信じています。エンジニアたちは熱心に仕事に取り組んでおり、クラッチロー選手の日本GP参戦は、今シーズンだけでなく来シーズンに向けてのYZR-M1開発にも大きな成果をもたらすでしょう」
カル・クラッチロー選手(Yamaha Factory Racing MotoGP Test Teamライダー)のコメント
「YAMALUBE RS4GP Racing Teamとともに、もてぎでレースに出場するチャンスをいただいたことをうれしく思います。ヤマハのテストライダーとして、YZR-M1の開発に貢献すべく全力を尽くします。日本グランプリは、レース用セッティングでプロトタイプ・パーツをテストする絶好の機会です。8月のテストから始まるYAMALUBE RS4GP Racing Teamとの仕事を楽しみにしており、彼らと良い時間を過ごせると確信しています。ヤマハのために重要な情報をできるだけ多く集められるようハードワークに取り組みます」
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ヤマハ創立から10日後にレース活動を開始、1961年からWGPに参戦して通算511勝を重ねる ヤマハ発動機は1955年7月1日に創立されたバイクメーカー。なんと創立から10日後にはレース活動をはじめ、[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
勢いに乗る欧州メーカー、苦戦する日本メーカー マレーシアは常夏の国だ。2月とはいえ気温は30度をやすやすと超え、強い日差しが降り注ぎ、じっとりとした湿気で少し歩くだけで全身から汗が噴き出てくる。 クア[…]
Andrea Dovizioso, Dutch MotoGP race, 26 June 2022 ヤマハは、来たるサンマリノGPを最後にアンドレア・ドヴィツィオーゾ選手がグランプリを引退すると発表し[…]
コンセッションは“あり”派。それには理由がある MotoGPでは日本メーカーの苦戦が続いています。第8戦オランダGP決勝も、7位までをドゥカティ、アプリリア、KTMのヨーロッパ勢が独占。ドゥカティ・フ[…]
最新の関連記事(モトGP)
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
ヨーロッパラウンドで欧州勢が本調子に MotoGP第8戦イギリスGPが行われた週末は、「モータースポーツ・ウィークエンド」で、なんだか忙しい日々でした(笑)。まずはMotoGPですが、娘がモータースポ[…]
運を味方につけたザルコの勝利 天候に翻弄されまくったMotoGP第6戦フランスGP。ややこしいスタートになったのでざっくり説明しておくと、決勝スタート直前のウォームアップ走行がウエット路面になり、全員[…]
地元ライダーの大活躍で盛り上がったフランスGP MotoGPは第6戦フランスGP、第7戦イギリスGPを終えています。フランスGPはめちゃくちゃお客さんが入っていましたね! ヨーロッパに住んでいる僕の感[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
余裕の動力性能を持つシリーズ最大モデル ヤマハが誇るフロント2輪のLMW(Leaning Multi Wheel)機構を採用するスクーター「トリシティ300」の2025年モデルが登場した。ともに新色の[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
2024年モデル概要:XSRらしさを受け継いだ末弟 海外で先行して展開されていたXSR125の国内導入が明かされたのは、2023年春のモーターサイクルショーでのこと。発売は同年の12月8日だった。 X[…]
似ているようでカブとはまったく違うのだ アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で今回の主役であるPG[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
- 1
- 2