
ヤマハは、MotoGPマシン「YZR-M1」のテストライダーであるカル・クラッチロー選手が2023年9月29日~10月1日に開催される日本GPにワイルドカード出場することを決定。これにともない、参戦チーム名と特別グラフィックをまとったマシンの姿を公開した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ヤマハ
代役はあったけど、初めてのワイルドカード参戦
2021年にヤマハのテストライダーに就任し、同年にはスティリアGP、オーストリアGP、イギリスGP、アラゴンGPに正規ライダーの代役としてレースに参戦、翌2022年にもアラゴンGP、日本GP、タイGP、オーストラリアGP、マレーシアGP、バレンシアGPと計10回の代役参戦を果たしているカル・クラッチロー選手が、2023年9月29日~10月1日にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)で開催されるMotoGP世界選手権 第14戦 日本グランプリにワイルドカード出場することがわかった。
これにともない、参戦チーム名は「YAMALUBE RS4GP Racing Team」と発表され、鈴鹿8時間耐久ロードレースに出場する「YAMALUBE YART YAMAHA EWC Official Team」と同様、ヤマハの純正オイル「ヤマルーブ」の最高峰エンジンオイル「RS4GP」のボトルカラーをイメージした特別なグラフィックをまとうMotoGPマシン「YZR-M1」の姿も公開された。
前述のように代役参戦はしていたものの、ワイルドカード参戦は今回が初めてとのことで、YZR-M1を駆るクラッチロー選手の姿を見慣れていた気がするファンには少々意外だったかもしれない。
参戦の目的は、RS4GPのプロモーションというだけではなく、プロトタイプパーツのテストを兼ねる。ファビオ・クアルタラロ選手とフランコ・モルビデリ選手と一緒にスターティンググリッドに並ぶクラッチロー選手の姿が楽しみだ。そしてこれが2024年へ向けたマシン開発の飛躍に役立つよう願わずにはいられない。
関和俊氏(YMC MotoGPプロジェクトリーダー)のコメント
「この度のワイルドカード参戦が、YZR-M1のパフォーマンス向上のための重要なターニングポイントになると信じています。エンジニアたちは熱心に仕事に取り組んでおり、クラッチロー選手の日本GP参戦は、今シーズンだけでなく来シーズンに向けてのYZR-M1開発にも大きな成果をもたらすでしょう」
カル・クラッチロー選手(Yamaha Factory Racing MotoGP Test Teamライダー)のコメント
「YAMALUBE RS4GP Racing Teamとともに、もてぎでレースに出場するチャンスをいただいたことをうれしく思います。ヤマハのテストライダーとして、YZR-M1の開発に貢献すべく全力を尽くします。日本グランプリは、レース用セッティングでプロトタイプ・パーツをテストする絶好の機会です。8月のテストから始まるYAMALUBE RS4GP Racing Teamとの仕事を楽しみにしており、彼らと良い時間を過ごせると確信しています。ヤマハのために重要な情報をできるだけ多く集められるようハードワークに取り組みます」
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
YAMALUBE RS4GP RacingTeam YZR-M1
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ヤマハ創立から10日後にレース活動を開始、1961年からWGPに参戦して通算511勝を重ねる ヤマハ発動機は1955年7月1日に創立されたバイクメーカー。なんと創立から10日後にはレース活動をはじめ、[…]
クアルタラロがHJCと巨額契約! アレイシはカブトのユーザーに スズキの撤退もあって、活発だった2023年に向けてのMotoGPストーブリーグ。それに呼応してか、チームの移籍に加え、被るヘルメットを変[…]
勢いに乗る欧州メーカー、苦戦する日本メーカー マレーシアは常夏の国だ。2月とはいえ気温は30度をやすやすと超え、強い日差しが降り注ぎ、じっとりとした湿気で少し歩くだけで全身から汗が噴き出てくる。 クア[…]
Andrea Dovizioso, Dutch MotoGP race, 26 June 2022 ヤマハは、来たるサンマリノGPを最後にアンドレア・ドヴィツィオーゾ選手がグランプリを引退すると発表し[…]
コンセッションは“あり”派。それには理由がある MotoGPでは日本メーカーの苦戦が続いています。第8戦オランダGP決勝も、7位までをドゥカティ、アプリリア、KTMのヨーロッパ勢が独占。ドゥカティ・フ[…]
最新の関連記事(モトGP)
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
インホイールモーターなど車体のベースはホンダ製 ヤマハが原付一種の電動スクーター「JOG E」を市販する。2002年に量産初の電動二輪車「パッソル(Passol)」を日本国内で発売して以降、原付一種E[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
- 1
- 2












































