
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダ
ホンダモーターサイクルジャパンは、2023 FIM世界耐久選手“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第44回大会(鈴鹿8耐)の開催期間に、グランプリスクエア内で展開するHondaブースにて、さまざまなコンテンツを実施すると発表した。
ブースのイメージはタイトル画像のとおりで、巨大な提灯を模したモニュメントが目印になる。真夏の祭典と“和の祭り”テイストを融合したホンダのブース、開催期間中にぜひ訪れよう!
【ブーステーマ】夏だ!祭りだ! 8耐だ! みんなでHondaチームを応援しよ う!!
【展開期間】 2023年8月4日(金) 8:00~17:00/5日(土) 8:15~18:00/6日(日) 8:00~20:00
【会場】鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市稲生町7992 グランプリスクエア内 Hondaブース
【コンテンツ】
・ステージイベント

・ハングオン メリーGOラウンド
円形状の回転ステージ上に設置された、ハングオン状態のバイクへのまたがり体験コーナー
・表彰台フォトスポット
表彰台を模したフォトスポットを用意し、鈴鹿8耐 Hondaブースご来場の記念となる写真撮影が可能なコーナー
・応援メッセージボード
8耐参戦 Hondaチーム/ライダーを紹介するパネルとともに、ライダーへの応援メッセージボードを設置。ライダーへ熱い応援をお寄せいただくコーナー
・電動スクーター「EM1 e:」アクセル 体験
Hondaの電動スクーター EM1 e:のアクセル 操作を体験できるコーナー
・CRF50Fライディング疑似体験
お子様を対象に、CRF50Fの実車を使用した遊具を設置。ライディングを疑似 体験いただけるコーナー
・Hondaスポーツバイク展示
市販モデル「CBR1000RR R FIREBLADE」に、Team HRCワークスマシンのデザインを施して展示するほか、CBR600RR、CBR250RRなど、Hondaのスポーツモデルラインアップを展示 するコーナー
・HondaGO 各種サービス
スマートフォンアプリ「HondaGO RIDE」の機能を活用し、HondaGOポイント が付与されるチェックインポイントや、ノベルティー入りのカプセルトイが楽しめる機器を設置
<その他のコンテンツ>
Honda応援席(V2観戦席エリア)では、お客様とHondaスタッフが一体となって、決勝レース前に大型うちわを使用した応援盛り上げイベントを実施いたします。
※上記のスケジュールおよび内容は、変更になる場合がございますので、あらかじめご了承願います。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
伊藤真一さんが代表兼監督を務める『Astemo Pro Honda SI Racing』は、、FIM世界耐久選手権第3戦”コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会(8月3日決勝)のチーム参[…]
φ355mmとφ340mmのブレーキディスクで何が違ったのか 行ってまいりました、イタリア・ムジェロサーキット。第9戦イタリアGPの視察はもちろんだが、併催して行われるレッドブル・ルーキーズカップに参[…]
ブレーキディスクの大径化が効いたのはメンタルかもしれない 第8戦アラゴンGPでも、第9戦イタリアGPでも、マルク・マルケスが勝ち続けています。とにかく速い。そして強い。誰が今のマルケスを止められるのか[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]