
バイクに乗って砂漠を走りたい、そんな願いから生まれたパリ・ダカールラリーを舞台に進化し続けたヤマハ「テネレ(Ténéré)」シリーズが、2023年で誕生40周年を迎えた。これを記念して、ヤマハは欧州全土で記念展示ツアーが行う。歴史的なテネレ(1983~2010年)のコレクションとパリダカマシンが展示されるという。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
XT500で第1回、第2回を連覇したシリル・ヌヴーに続け!
ヤマハSR400/500のベースにもなった「XT500」は、1976年に誕生したビッグオフロードマシン。これを一人の情熱的なフランス人、ジャン・クロード・オリヴィエがアフリカ大陸の砂漠に持ち込み、“アドベンチャー”というカテゴリーが生み出していった。オリヴィエは当時フランスのヤマハインポーター・ソノート社に勤務し、のちにヤマハモーターフランスの社長になった人物だ。
彼や、のちにパリ・ダカールラリー(通称パリダカ)を主催するティエリー・サビーヌたちは1977年にアビジャン・ニースレースに参戦し、1979年の第1回パリダカでXT500が上位を独占する礎をつくっていく。
シリル・ヌヴーが第1回、第2回を連覇したあと、FIA・FIM公認レースとなった1981年からはBMW/GSの水平対向2気筒エンジンが覇権を握る。これに追いすがるべく生まれたのが、1983年の「XT600 Ténéré」だった。
2本の吸気ポートそれぞれにキャブレターを設置するヤマハ デュオインテークシステム(YDIS)を採用した空冷エンジンに容量30Lのビッグタンク、ヤマハオフロード車初のフロントディスクブレーキ、ベルクランク型のモノクロスサスペンション、アルミ製スイングアームなどを装備し、多くのライダーがパリダカに出場した。このXT600 Ténéréは10年にわたり欧州で6万1000台を販売、フランスだけでも2万台を超えたという。
ヤマハは1989年に次世代モデルとして水冷2気筒エンジン搭載の「XTZ750 Super Ténéré」を発売し、これをベースにパリダカへのファクトリー参戦が加速。ワークスマシンの「YZE750T Super Ténéré」は1991年に表彰台を独占し、ヤマハにとって10年ぶりのパリダカ制覇を実現した。
同じく1991年に水冷5バルブ660ccエンジン搭載の「XTZ660 Ténéré」が市販され、1994年にはデュアルヘッドライトを採用。これは1996年モデルまで販売された。
1994年にパリダカが市販モデルだけの出場に限定されたことから、ヤマハモーターフランスはパリダカ用に市販モデルを製作。2気筒の「XTZ850R」と単気筒「XT660R」をそれぞれ15台、合計30台を販売した。
このように第1期テネレとも言える1990年代までのテネレは終わりを告げたが、2008年に単気筒モデル「XT660Z Ténéré」、2010年に2気筒モデル「XT1200Z Super Ténéré」が発売されて復活を遂げることに。現行「Ténéré700」は2019年より欧州で発売、日本仕様は2020年モデルとして登場している。
そんな歴史を持つ「Ténéré」の誕生40周年に当たる今年、欧州全土で記念展示ツアーが開催されることになった。このツアーでは、新しいテネレ700ワールドラリーの一般公開も行われるという。1993年にペテランセルを優勝に導いたYZE850にインスパイアされたファクトリーレーシングカラーが印象的だ。
XT600 Ténéré
XTZ660 Ténéré
YZE750T Super Ténéré
今後のツアーの予定
MaxlRIDEモトフェスティバル | 8月25~27日 | ドイツ
アルプス アバンチュール モトフェスティバル | 9月8日~10日 | フランス
テネレ スピリット | 9月24日 | イタリア
テネレ スピリット | 8月5日 | ラトビア
過去のイベントは以下
テネレ トラベル トロフィー | 6月10日~17日 | フランス-アンドラ-スペイン
アドベンチャーバイクライダーフェスティバル | 6月23~25日 | イギリス
テネレ スピリット アギラール デ カンプー | 6月31日~7月1日 | スペイン
マシンのディテールほか
XT600 Ténéréの別カラーか。手前は2眼になったXTZ660 Ténéréと思われる。
XT600 Ténéréのメーターと思われる。
パリダカに心血を注ぎ、のちにフランスヤマハの名物社長となったジャン・クロード・オリヴィエさん。
XTZ750 Super Ténéré
ゼッケン80のペテランセル号。その昔は雑誌とかで英語読みのピーターハンセルって表記してたとこもあったよね。
同じくペテランセル号の引きの絵。
ペテランセル号のシート。
ペテランセル号。
ペテランセル号。カメラマンはペテランセル号が大好きな模様。
Ténéré700ワールドラリー。
Ténéré700ワールドラリー。
ツアーテック社のパーツが付いたやつ。
こちらはラリー仕様。
40年の歴史。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
ドゥカティ デザートXとヤマハ テネレ700が強い! EICMA2022でまず感じたのは、ビッグアドベンチャーがあまり展示されていなかったこと。少し前はBMWのGS系が多かった印象だが、今回はニューモ[…]
ラリーエディションとほぼ共通のパック仕様もラインナップ テネレ700には、日本未発売のラリーエディションなる上位仕様が存在する。オフロード走行に役立つアクセサリー類やアクラポビッチ製のマフラーを装着す[…]
【テスター:谷田貝洋暁】ヤングマシンでは、ガチテスト企画とオフロード試乗記事を担当することが多いフリーランスライター。今回の海外試乗で転倒するまで乗り込んできた(恥!)。おかげでアバラと首が痛い。 '[…]
【テスター:丸山浩】自身の主導団体"ウィズミー"会長/YouTubeチャンネル"MOTORSTATION TV"の司会/ヤングマシンのメインテスターを務めつつ、オンオフ2輪4輪問わずレースに参加するモ[…]
アプリリア トゥアレグ660 ショートインプレ フロント21インチスポークホイールに、前後240mmのロングストロークサスペンションなど、かなりオフロード走行を意識したマシン作りが行われているトゥアレ[…]
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
見晴らしがいい! オンロードバイクとアドベンチャー/オフロード/クロスオーバーなどの大きな違いのひとつは、走破性をよくするために車高が高くなっていること(最低地上高も同時に高まる)だろう。加えて、ステ[…]
AMAスーパークロス2位の実績を持つモトクロッサーのエンデューロ仕様が上陸! トライアンフが開発したオフロードマシンには、250cc4ストローク単気筒エンジンを搭載するモデルと、450cc4ストローク[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
3/14発売:スズキ「Vストローム800/DE」127万6000円~ スズキが製造する、並列2気筒エンジン搭載のミドルアドベンチャーが「Vストローム800」「Vストローム800DE」だ。 2025年モ[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2