
すでに国内流通が始まっているVストローム800DE。この国内モデルの発売に先駆けてスズキは、イタリア サルディーニャ島にて「WORLDWIDE PRESS TEST RIDE」を開催していた。いち早く体験した海外仕様のインプレッションをここにお届けしよう!
●文:ヤングマシン編集部(谷田貝洋暁) ●外部リンク:スズキ
【テスター:谷田貝洋暁】ヤングマシンでは、ガチテスト企画とオフロード試乗記事を担当することが多いフリーランスライター。今回の海外試乗で転倒するまで乗り込んできた(恥!)。おかげでアバラと首が痛い。
’23 スズキ Vストローム800DE
ついに国内でも正式発表となったVストローム800DEだが、今回の試乗記はあくまで海外仕様であることを最初にお断りしておきたい。
さてこのVストローム800DE。最大の特徴は最近人気の”オフロード性能が高い”フロント21インチサイズのアドベンチャーモデルということだ。”DE”とはデュアルエクスプローラーの略で、オンロードもオフロードも両方(Dual)楽しめる冒険者(Explorer)ということ。現在、1050と800にこの”DE”仕様があり、両車ともフロント21インチホイールと長めのサスペンションストロークがそのキャラクターアイコンとなっている。
【’23 SUZUKI V-STROM800DE】主要諸元■全長2345 全幅975 全高1310 軸距1570 最低地上高220 シート高855(各mm) 車重230kg ■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 776cc 84.3ps/8500rpm 7.95kg-m/6800rpm 変速機6段 燃料タンク容量20L ■キャスター28°/トレール144mm ブレーキF=φ310mmダブルディスク+2ポットキャリパー R=φ260mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=90/90-21 R=150/70-17 ※諸元は欧州仕様
シリーズ初の本格オフ追求モデルは伊達じゃない!〈スズキ Vストローム800DE 海外試乗インプレッション〉
早速ダートセクションで乗り込んでみると予想以上のダート性能に驚かされる。オフロード性能の高いライバル車種同様、パラレルツインエンジンをチョイスしているのだが、思ったよりもその効用が大きく、未舗装路でのマシンコントロールがものすごくしやすいと感じる。
これこそが90度Vツインではなく、パラレルツインを選んだ最大の効用である。内部構造的にも、”スズキクロスバランサー”を使って前後長を短縮化。フロントタイヤを車体側へと寄せられたことでフロント荷重が増し、ダートでのコントロール性を大きく引き上げることができたというわけだ。
その一方、車体に関してはやや剛性が高めな印象。オフロード要素が強めのテネレ7やトゥアレグ66のような路面にしっかり踏ん張るようなしなやかさはない。タイヤパターンが割とロード寄りなこともあってリヤがズリズリと流れるテールハッピーなキャラクターなのだ。
そこで登場するのがトラクションコントロールだ。1~3までのモードは舗装路用であり、制御をオフにすることも可能なのだが、特筆すべきなのは”Gモード”である。
Gとはグラベルのことであり、未舗装路専用のトラクションコントロールシステムというわけだ。1~3のモードがスリップダウン防止の安全対策としてのトラコンなのに対し、この”Gモード”ではある程度のスリップを許容しながら走れるような制御を行う。言ってみれば”Gモード”はパワースライドを楽しむためのトラコンになっていたのだ。
テストライドは異例の2日間にわたり、100km以上のダートロードを存分に走らせてきた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
新型トレーサーでACCとY-AMTが融合! 今回のビッグチェンジで色々機能が追加されたり改変を受けているトレーサー9 GT+ Y-AMTではあるが、何はともあれ書くべきは前走車追従型のクルーズコントロ[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]