
スズキフランスの世界耐久選手権(EWC)に参戦する名門チームとして長年の伝統を守ってきたSERT(Suzuki Endurance Racing Team)が、EWCマシンのイメージを投影したスポーツネイキッドのカスタムマシン「GSX-S1000 RACE」を発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:SERT FACTORY WORKSHOP
名車GSX-R1000(K5系)のエンジンを搭載するGSX-S1000がポテンシャルを開放
スズキ「GSX-S1000」は、2005年型のGSX-R1000(K5)が採用した当時の最新4気筒エンジンを現代のスポーツネイキッドに搭載した、というコンセプトのマシン。このK5エンジンは名作と呼ばれ、リッタースポーツバイク向けの4気筒エンジンとしてはかなりロングストローク傾向で、野性味のあるトルクフルなパワー特性が持ち味だ。
そんなK5系エンジンを受け継ぐGSX-S1000は2015年に誕生し、2021年にモデルチェンジ。最新型もK5系エンジンをユーロ5/令和2年排出ガス規制に適合し、扱いやすさを増しながら、フルカウルツアラー仕様のGTや、同じ車体をベースとしたKATANAなどバリエーション展開されている。
いっぽう、SERT(Suzuki Endurance Racing Team)は、スズキフランスが深く関わる耐久レースチームで、2021年からはヨシムラが運営するスズキファクトリーチーム「ヨシムラSERT Motul」として、そして2023年からはヨシムラとSERTのコラボレーションによる同名チームとして活動している名門だ。2021年には世界耐久選手権(EWC)で年間タイトルを獲得し、2022年には2位、そして2023年はタイトル奪還に向けて奮闘中である。
今回SERTが発表したのは、SERTのレーシングイメージを投影したコンプリートマシン、その名も「GSX-S1000 RACE」だ。装着パーツは、アクラポヴィッチ製サイレンサー、ブレンボ製の赤いキャリパー、専用シート&“レース”ロゴ入りのシングルシートカウル、ライセンスプレートホルダー、コンパクトなウインドスクリーン、GBレーシング製クランクケースプロテクター×4と左右レバーガード、SERTのナンバー入りアルミニウムプレート。これに加え、“GSX-S1000 RACE”のロゴが入ったマット、ウェルカムパックとしてTシャツとキャップが付属する。
価格はフランス現地で1万6999ユーロ(日本円換算約268万円)。日本から注文する猛者、いる?
SERT GSX-S1000 RACE
【ベースマシン:GSX-S1000】(参考/日本仕様)
主要諸元■全長2115 全幅810 全高1080 軸距1460 シート高810(各mm) 車重214kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 150ps11000rpm 10.7kg-m/9250rpm 変速機6段 燃料タンク容量19L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/50ZR17 ●価格:143万円 ●色::青、灰、黒
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
あなたにおすすめの関連記事
GSX-R1000R レジェンド仕様に続くレプリカカラー! 世界グランプリ(WGP/MotoGP)最高峰クラスでチャンピオンを獲得した歴代ファクトリーマシンのレプリカ仕様GSX-R1000Rを2021[…]
R1000譲りのエンジンはやっぱり元気がいい! GSX-S1000GTは、ネイキッド版S1000のフルカウルバージョン。先代モデルではGSX‐S1000Fに当たるわけだが、チーフエンジニアによるとFの[…]
GSX-S1000:ベストセラーマシンが装いも新たに正常進化だ スズキのリッタースポーツネイキッド「GSX‐S1000」が、ユーロ5対応の新型にモデルチェンジした。先代GSX‐S1000と言えば、いわ[…]
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
電子制御スロットルを採用し、ムS.I.R.S.(スズキ・インテリジェント・ライド・システム)を新搭載 スズキは、マイナーチェンジでアップデートを受けた2022年モデルの「KATANA」を発表した。伝説[…]
最新の関連記事(GSX-S1000)
メーターを反転表示のLCDから5インチTFTディスプレイにアップグレード スズキが新型「GSX-S1000」を発表した。メーター変更のマイナーチェンジに加え、ホイール色を青→黒に変更したトリトンブルー[…]
スズキは、ユーザー参加型イベント「GSX-S/R Meeting 2024」を2024年10月20日に、スズキ浜松工場内の特設会場にて初開催すると発表した。 詳細は未発表だが、スズキ製バイクを数多く生[…]
国内メーカーではカワサキのみ前年から増だが、全体でも9万台以上の高水準をキープ バイク業界の出来事を網羅する二輪車新聞は、1月1日号で2023年の二輪車総需要を総括した。これは毎年発表されるデータで、[…]
名機“K5”エンジンを搭載して2015年初登場、2021年にモデルチェンジ スズキはGSX-S1000の2023年モデルとして新色を発表。全3色のうち新色はマットソードシルバーメタリックで、従来のグラ[…]
グランドツーリング=GT+はブルーからレッドへ スズキは北米で2024年モデル群を発表。GSX-R1000(K5)由来の並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」および「GS[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
幻のヤマハロータリー〈RZ201〉 1972年東京モーターショウの最大の話題は彗星のように登場したこのローターリー車だ。水冷・横置きツインローターを搭載、また前輪とともに後輪にもディスクブレーキを採用[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
東京モーターショーへ参考展示された3年後に商品化リリース! 1992年にスズキからデビューしたSW-1は、さすがにここまで異様さを纏うと、当時も街中で滅多に見かけなかったが、偶然でも目に入ると「SW-[…]
GSX-8R特別仕様車「Kiiro Limited Edition」を限定発売 スズキは、英国市場向けにスーパースポーツモデル「GSX-8R」の特別仕様車「GSX-8R Kiiro Limited E[…]
“主婦向けスクーター”がゴールドラッシュに バイクが売れに売れた1980年代の日本。近年の2輪車販売台数が年間約40万台前後で推移しているのに対し、当時はその数300万台以上。俗に言う日本の「バブル期[…]
人気記事ランキング(全体)
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
懐かしのスタイルに最新技術をフル投入! 2025年3月の東京モーターサイクルショーで詳細が発表されたヨシムラヘリテージパーツプロジェクト。対象機種は油冷GSX-R750とカワサキZ1となっており、GS[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
K-2439 フルメッシュロングジャケット:スタイルと機能を両立するツーリングジャケット 腰までしっかりと覆う安心感のあるロング丈でありながら、後襟から袖口へ流れるように入ったラインデザインと、ウエス[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
最新の投稿記事(全体)
2020年モデル概要:快適装備と電子制御を新採用 発売は、2020年1月15日。マイナーチェンジが実施され、「エキサイティング&イージー」のコンセプトを堅持しつつ、装備がイッキに充実した。2019年モ[…]
日本車と欧州車がおおよそ半々 マン島をバイクで訪れるには、リバプールやヘイシャムなどの港まで自走し、「スチームパケット社」が運行しているフェリーを利用するのが一般的だが、小型ボートをチャーターしてバイ[…]
先進の冷却機構を備えたフルフェイス カブトの展開するフルフェイスヘルメット「SHUMA」最大の特長は、「ウルトラクールシステム」と称される独自の冷却機構だ。その秘密は風洞実験によって作り上げられた、フ[…]
18時間耐久の優勝で「ヨシムラ」は全国区に 加えて、ホンダから市販車ベースのレース車両の開発依頼もあったものですから、ヨシムラは1965年に東京の福生に移転しました。私は高校1年生でしたので、卒業まで[…]
簡単取り付けで、強い日差しから愛車を強力ガード 「MotoBrella」の最大の特徴は、保護カバーとしての機能性と、気軽に持ち歩くことができる携帯性のバランスが優れていること。 シートの生地は、UVカ[…]
- 1
- 2