
創刊50周年を記念し、’22年12月号にて新車バイクのモニター提供企画を実施したわれわれヤングマシン。4台をモニターとして準備したうち、ここではスズキの125ccスクーター・アヴェニス125の提供が決定した香川県のK・Nさんによるレポートの第3回を掲載。今回は梅雨の合間のツーリングの模様と、初めてのオイル交換などについて教えてもらいました!
●文と写真:K・N ●取材協力:スズキ
ツーリング中、”ヤエー”に遭遇しました!
とある朝、目が覚めたら雲ひとつない快晴……ではありませんが、雨は降りそうにない。
そして家族は、別の用事があるとのこと。「じゃあツーリング行くしかないでしょ!」と自分の中で決定しました。 ちょっと腰痛が心配ですが(笑)。
ってことでまずはプランを作成。せっかくなので行ったことのないところへ行きたいな、と思案した結果、目的地は観音寺の”天空の鳥居”に設定しました。出発地から、往復で約100km。時間・距離ともにちょうどいい感じです。
K・Nさんが今回ツーリングに選定したルート。アヴェニス”125″なのでもちろん下道です!
出発後、すれ違うライダーさんから”ヤエー”をしてもらいました。スクーターに乗っている時に手を振っていただいたのは初めてですが、うれしいものですね!
途中、昼食時には家族と一時合流して、一緒に食べることに。向かったのはうどん屋さん”こだわり麺や 綾南店 “です。
この日は”冷やし牛肉ぶっかけ”と”紅しょうがのかきあげ”をいただきました。
私はバイクに乗る時は、フルフェイスにバイク用ジャケット、ライディングシューズにグローブと、各ギア類をしっかり着用します。なので、正直アツイ……。
火照った体に、冷たいうどんが最高! あ、うどんは香川のソウルフードですし、どこのうどん屋さんで食べても美味ですよ!
しかし、早々に完食してからあることに気が付きました。「 あっ…写真撮ってない(汗) 」
「うどんの写真を撮るのを失念していました!」とのことで、お店の外でパチリ。
【こだわり麺や 綾南店】
住所:香川県綾歌郡綾川町小野503-1
営業時間:6時30分~15時
定休日:毎月第3水曜日
いざ、天空の鳥居へ! しかし……
とりあえず外観の写真だけ撮影して(汗)、一時合流していた家族とはここから再び別行動。いざ、天空の鳥居へ。
道中、信号の少ない一本道を進みます。まったりとした時間が流れて気持ち良い。その後山道へ入りますと、このアヴェニス125、通勤で使うだけではもったいないことが判明しました。
ずばりワインディングロードこそ、このバイクの実力を発揮するところではないかと感じたのです!
前回のインプレでも書いた通り、ヒラヒラ感がすごい!! 車体が軽いのでカーブを倒して曲がるのが楽しくてしょうがない(笑)。あまり倒しすぎて、センタースタンドを擦ると危険なので自重しましたが、現在のスクーターの”出来”に感銘を受けました。
その後は約1時間走って、目的地付近に到着しました。が、何か様子がおかしい。
何台か車が止まっており、警備の方(?)が順に話しかけています。私の番になってみると、現在鳥居までの道が通行止めになっているとのこと。
別の場所に駐めてバスで行くか(片道1100円かかるそう)、もう一方の入り口まで移動し、徒歩で登るように言われました。ちなみに徒歩では50分…今回は諦めました(泣)。
このまま帰宅するのももったいないので、近場に停車し周囲のスポットを検索。と、そこでの景色がきれいでしたのでとりあえず1枚パチリ。
山の中腹から見た観音寺市の風景。「緑が多くのどかな街並みです」
さて、目的地を”銭形砂絵”に変更して出発。ここへは何度か足を運んだこともあり、道も何となく分かるので変な緊張もなく、肩の力が抜けます。
この時点で気付いたのですが、昼食後から一度も休憩を取らずに移動していました。この日は朝から腰痛が気になっていたのですが、全く問題なし。またおしりの痛みも皆無です。
現在所有しているもう1台の愛車、GSX-S750だったらもっと前に腰が悲鳴をあげていたことでしょう。
以前に乗っていたGSX250Rも長距離移動が楽でしたが、乗車姿勢がほぼ直立なので、それ以上に楽かもしれません。スズキのシートはすばらしいですね。
さて移動すること数分、銭形砂絵に到着しました。休みの日ということもあり、結構人が多かったです。コロナが落ち着き、だんだんと”日常生活”が戻ってきていることを実感しました。
「東西122m、南北90m、周囲345mもあるらしいです。一説によると、寛永年間にこれを一夜で作ったというから驚きです」
【銭形砂絵「寛永通宝」】
住所:香川県観音寺市有明町14
最後、帰りに初めてのオイル交換へ
銭形砂絵を眺められる展望台の駐車場につながる道は、上り・下りとも勾配が強く、ところどころがヘアピンカーブになっています。
一方通行なので対向車の心配はありませんが、歩行者がいるため、気を付けて運転します。ここでもやはりアヴェニスの車重の軽さが活きてきますね。徐行しながらのヘアピンも、バランスを崩すことなく進めました。
帰る途中、アヴェニスを受け取った”オートブティックちば”さんへオイル交換に向かいました。こちらは以前、GSR250を購入した際にもお世話になった、いろいろと縁の深いお店です。
私の兄弟・親戚・同僚も何度かお世話になっており、整備の腕前はバツグン、それでいて店員さんの愛想も良いオススメのお店です。それにしてもホント、スズキ車ばかり乗ってますね(笑)。
【オートブティックちば】
住所:香川県高松市栗林町1丁目15-5
電話:087-833-7474
営業:8時30分~18時(日祝10時~17時)
定休日:無休(年末年始/GW/お盆等を除く)
作業終了まで、店内の展示車両を見ながら待ちます。ウザいと思われたかもですが(汗)、店員さんに話しかけたりしていると、10分程で作業が終了しました。支払いを済ませ、帰路につきます。
オイル交換をした後の感想としては、アクセルのオン・オフがはっきりしたように思います。うまく記述できませんが、レスポンスが向上しつつ、エンジンの吹け上がりも良くなったように感じました。
なお今回のツーリング、自宅に戻って一番驚いたことは「全く疲れていない」ことでした。ストレスフリーな乗り味に、ただただ楽しいツーリング。天空の鳥居はまたリベンジします!
次はいろいろとカスタムして、もっと使い勝手の良いアヴェニスにしていきたいと思っています。
ライダーにとっては熱さとたたかう日々がやってきますが、水分補給などに気を配りつつ、楽しんでいきましょう!!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
おそらくあと数時間で答えは出るが、ヤングマシンは休んでいられない 6月30日に一報をお届けしたように、スズキ「GSX-8」系のニューモデルが登場することになりそうだ。同日にグローバルサイトで公開された[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
最新の投稿記事(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
2022年モデル概要:赤フレームに白ボディが新鮮! 並列4気筒エンジンを搭載し、アグレッシブな「Sugomi」デザインと「エキサイティング&イージー」な走りがウリのZ900。KTRC(カワサキトラクシ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
- 1
- 2