
ホンダは欧州で、125ccクラスのミニバイク×7台のカスタム車を公開した。英国、スペイン、オーストリア、ポルトガル、フランスイタリア、ドイツの7か国から集ったアーティスト&カスタムビルダーの手によるもので、「ホイールス&ウェーブス(Wheels & Waves festival)」に出展された。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:ホンダUK
2023年のカスタムベースはホンダ原付二種だっ!
欧州7か国によるカスタムミニバイクの競演だ! これらの車両はいずれもフランスのビアリッツで6月21~25日に開催された「ホイールス&ウェーブス(Wheels & Waves festival)」に出展されたもので、2台のダックス125、2台のMSX125グロム、そして3台のモンキー125をベースに、各国のカスタムビルダーが個性豊かに創り上げたものだ。
2022年にはレブル500をベースに、また2021年にはCB650R、2019年にはCB1000Rをベースにカスタム車両が製作されたのを覚えている方もいるだろう。もはや恒例となったホンダとカスタムビルダーによるコラボレーションカスタム、2023年は日本でいう原付二種クラス、125ccのミニバイクで行われることになった。
威圧感の少ないミニサイズだからこそ、ヤンチャなカスタムであっても見た人を笑顔にすること間違いなし。今年は7人の若いアーティストとコラボレーションしているので、以下に紹介する大胆なカスタムマシンたちの姿を楽しんでいただきたい。
Wheels & Waves 7 custom minibikes
1)ターボ付きグロム! 【カスタム名: Hold On!(UK)】
マット・Bとガイ・ウィリソンが手掛けたMSX125グロム(日本名:グロム)は、なんとターボチャージャー装備のプロストリートドラッグレーサー仕様。nitrous oxide(亜酸化窒素)を使用することで爆発的な加速が期待できるとのこと。
マット・B氏は17歳の時にトレーナーのデザインを始め、エド・シーランやアリアナ・グランデ、マーカス・ラッシュフォードが着用するトレーナーに彼のアートワークを見ることができる。このバイクには、バイクのスピードが速すぎてペイントが滴り落ちているような錯覚をイメージしたペイントワークを施している。
ガイ・ウィリソン氏は、ホンダUKとコラボした限定特別仕様車のCB1100RSやCB1000Rをプロデュースしてきたことでも知られているビルダーだ。
2)ダックスにヒョウ柄の原色スプラッシュ! 【カスタム名: Driving Me Mad(Spain)】
『可愛いものをさらに可愛く!』をテーマに、ダックスを1匹つかまえて原色の大胆なスプラッシュを施した作品。スペインのアーティストであるココ・ダベスと、ビルダーのUFOガレージが共作し、でっかいブロックタイヤでアクセントを与えた。
意外にもマフラーやシート、スイングアームに至るまでノーマルを使用しており、それでも大きくイメージチェンジすることに成功している。フレームの黄色と黒は勇気の印……ではなくヒョウ柄のイメージだろうか。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
復活した『Wheels and Wavesフェスティバル』カスタムマシン×10車を展示 ホンダは、フランスのバスク地方ビアリッツで開催される『Wheels and Wavesフェスティバル』の復活を祝[…]
“ネオスポーツカフェ”のフラッグシップとして2018年に発売され、モダンクラシックなデザインにアップ/ダウン対応のクイックシフトなどの最新装備を誇るCB1000R。欧州のカスタムショー“Wheels […]
風光明媚な地域で開催される、いわばバイクの“フェス” 6月下旬、南フランスの避暑地ビアリッツで開催されたカスタムバイクとサーフィンとライフスタイルがミックスしたイベント「Wheels And Wave[…]
2018年6月14~17日にフランス西海岸のビーチリゾートで知られるビアリッツで開催される「Wheels and Waves」に欧州のカワサキがZ900RSで参加を発表。5名の女性ライダーによる現地ま[…]
新生INDIAN SCOUT(インディアン・スカウト)のカスタムを紹介。スウェーデンのFullhouse Garage Shop(フルハウスガレージショップ)がターボチャージャー搭載のスーパースカウト[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
ガチの原付二種ライバルを徹底比較! 原付二種と呼ばれる、50cc超~125cc以下のバイクはユーザーメリットが多い。任意保険は4輪車などに付帯させるファミリーバイク特約が使えるし、自動車税も90cc以[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]
ホンダ「モンキー125」(2018) 試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2018年モデルについて紹介するぞ。50ccのモンキーがディスコンと[…]
2020年モデル概要:600スーパースポーツが戦闘力を向上して復活 2016年に国内仕様の生産が一時ストップしていた、600ccクラスのスーパースポーツ「CBR600RR」が復活したのは、2020年の[…]
人気記事ランキング(全体)
1998年登場のロングセラーモデル、ホンダCB1300シリーズの魅力とは? 今回は、私が白バイ隊員として約10年間、ホンダ CB1300に乗ってきた経験や感想を交えて、CB1300シリーズをお勧めする[…]
ストリートからワインディングまで、250レプリカをカモれるカフェレーサーを目指す! 1987年にヤマハがリリースしたSDR……それまでヤマハのスポーツバイク系ネーミング記号になかったアルファベットの組[…]
日本仕様にもニューカラー投入か 英国スズキは、マキシスクーター(日本でいうところのビッグスクーターにあたる)の「バーグマン400」にニューカラーを導入すると発表した。 深緑の『パールマットシャドウグリ[…]
カブとは違うのだよスーパーカブとはっ! みなさんご存知のとおり、スーパーカブは2014年に立体商標として登録されている。この立体商標とは、いわば“形の特許”であり、立体商標として代表的なのは「コカコー[…]
欧州で国内導入が明らかになったCL250の2025年モデル CL250の2025年モデルについて、国内導入が明かされたのは2024年11月のこと。フレームを共有するシリーズの長兄モデル「レブル500」[…]
最新の投稿記事(全体)
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
ウエットレースで痛恨の転倒 2025年5月24日・25日に宮城県スポーツランドSUGOで開催された全日本ロードレース第2戦、SUPERBIKE in SUGO。JSB1000以外のクラスにとってはこれ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
実車を前にすると違いは一目瞭然 アウトドアテイストの強いCT125ハンターカブが人気だからといって、ここまでキャラクターを寄せてくることないんじゃない? なんて穿った見方で、今回の主役であるPG‐1と[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付、第3の存在か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW([…]