
カワサキは北米で16機種の2024年モデルを発表。その中で、欧州に続き登場した新型「ニンジャZX-10RR」の隠された武器を解説しよう!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
レーシングECUでアクティベートできる可変ファンネル=VAIシステム
カワサキは北米で、レースホモロゲーションモデル「ニンジャZX-10RR」の2024年モデルを発表した。このZX-10RR、VAIシステム(Variable Air Intake system)と呼ばれる可動吸気ファンネルを採用している。エアボックス内に設置されたVAIシステムは、電動サーボによってVAIファンネルを上下することで、吸気通路を長くしたり短くしたりできるというものだ。
VAIファンネルを上げると、吸気通路がバイパスされることで短縮され、最適な高回転性能を実現。そしてVAIファンネルを下げると、吸気は35mm長い通路を通ることになり、中低速のパフォーマンスが向上する。これらにより、全ての回転域で出力を最大限に発揮できるわけだ。
ニンジャZX-10RRは、レースホモロゲーションマシンの意味合いが強いRRモデルで、ステンレスメッシュのフロントブレーキホースや軽量なPankl製チタンコンロッド、専用カムシャフト&バルブスプリング、Pankl製ピストンとDLCコーティングした軽量ピストンピン、ピレリ ディアブロスーパーコルサを装着したマルケジーニ製の鍛造ホイールといった特別装備を誇る。タンデム用のシートやステップは潔く省略されている。
VAIシステムを有効にするには、レースキットECU、サブコントローラーなど特定のレーシングキットパーツが必要になる。公道を走れる標準状態ではVAIシステムがアクティブ化されていないので留意しておきたい。北米におけるかかくは3万499ドル(日本円換算約426万3000円)だ。
ちなみに、標準モデルのニンジャZX-10Rについては2023年モデルが引き続きラインナップされるようで、2024年モデルでは新型が登場する可能性も感じさせる。続報を待ちたい!
VAIシステム(Variable Air Intake system)の概要。低中回転時は可動ファンネルが下がって吸気管長が長くなり、高回転時にはファンネルが上がって中間から吸気するようになり、吸気管長が短縮される仕組みだ。
KAWASAKI NINJA ZX-10RR[2024 US model]
KAWASAKI NINJA ZX-10RR[2024 US model]
| 車名 | Ninja ZX-10RR |
| 全長×全幅×全高 | 2085×749×1186mm |
| 軸距 | 1450mm |
| 最低地上高 | 135mm |
| シート高 | 836mm |
| 装備重量 | 207kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 998cc |
| 内径×行程 | 76×55mm |
| 圧縮比 | 13.0:1 |
| 最高出力 | 未発表 |
| 最大トルク | 未発表 |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 17L |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
| タイヤサイズ後 | 190/55ZR17 |
| ブレーキ前 | φ330mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
| 参考価格 | 3万499ドル |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
エンジンの出力軸に作用する補助ブレーキで、車体姿勢の乱れを抑制する 走行中のバイクを減速する手段は大まかに言ってホイールに作用する前輪ブレーキと後輪ブレーキ、そしてエンジンの回転抵抗を用いて後輪に作用[…]
スタンダード色はラインナップから外れ、KRTエディションのみに カワサキモータースジャパンは、ニンジャZX-10Rの国内2023年モデルを4月8日に発売する。2021年にウイングレットを一体化したアッ[…]
Team Webike SRC Kawasaki France の後継チームとしてフル参戦! あっと言う間に1月も終わり2月に入ったところで日本のレース界にとって、うれしいニュースが入ってきました。ヤ[…]
新型Ninja ZX-6Rの写真をまとめて見る(全31点) 636ccという独自の排気量を生かしたまま、エアロダイナミクス向上やTFTメーターで武装 カワサキは、北米と欧州で新型「Ninja ZX-6[…]
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS CAFE歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立し[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
油圧ディスクブレーキだけど、“油(オイル)”じゃない いまや原付のスクーターからビッグバイクまで、ブレーキ(少なくともフロントブレーキ)はすべて油圧式ディスクブレーキを装備している。 厳密な構造はとも[…]
USB給電で発熱を活かせる構造と使いやすさ EK-304はUSBモバイルバッテリーから給電することで発熱し、首元を温められる仕様だ。走行中に冷えやすい首周りをケアすることで、体全体の冷えを抑えやすくな[…]
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
- 1
- 2






































