
カワサキは北米で16機種の2024年モデルを発表。その中で、欧州に続き登場した新型「ニンジャZX-10RR」の隠された武器を解説しよう!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
レーシングECUでアクティベートできる可変ファンネル=VAIシステム
カワサキは北米で、レースホモロゲーションモデル「ニンジャZX-10RR」の2024年モデルを発表した。このZX-10RR、VAIシステム(Variable Air Intake system)と呼ばれる可動吸気ファンネルを採用している。エアボックス内に設置されたVAIシステムは、電動サーボによってVAIファンネルを上下することで、吸気通路を長くしたり短くしたりできるというものだ。
VAIファンネルを上げると、吸気通路がバイパスされることで短縮され、最適な高回転性能を実現。そしてVAIファンネルを下げると、吸気は35mm長い通路を通ることになり、中低速のパフォーマンスが向上する。これらにより、全ての回転域で出力を最大限に発揮できるわけだ。
ニンジャZX-10RRは、レースホモロゲーションマシンの意味合いが強いRRモデルで、ステンレスメッシュのフロントブレーキホースや軽量なPankl製チタンコンロッド、専用カムシャフト&バルブスプリング、Pankl製ピストンとDLCコーティングした軽量ピストンピン、ピレリ ディアブロスーパーコルサを装着したマルケジーニ製の鍛造ホイールといった特別装備を誇る。タンデム用のシートやステップは潔く省略されている。
VAIシステムを有効にするには、レースキットECU、サブコントローラーなど特定のレーシングキットパーツが必要になる。公道を走れる標準状態ではVAIシステムがアクティブ化されていないので留意しておきたい。北米におけるかかくは3万499ドル(日本円換算約426万3000円)だ。
ちなみに、標準モデルのニンジャZX-10Rについては2023年モデルが引き続きラインナップされるようで、2024年モデルでは新型が登場する可能性も感じさせる。続報を待ちたい!
VAIシステム(Variable Air Intake system)の概要。低中回転時は可動ファンネルが下がって吸気管長が長くなり、高回転時にはファンネルが上がって中間から吸気するようになり、吸気管長が短縮される仕組みだ。
KAWASAKI NINJA ZX-10RR[2024 US model]
KAWASAKI NINJA ZX-10RR[2024 US model]
車名 | Ninja ZX-10RR |
全長×全幅×全高 | 2085×749×1186mm |
軸距 | 1450mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 836mm |
装備重量 | 207kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 998cc |
内径×行程 | 76×55mm |
圧縮比 | 13.0:1 |
最高出力 | 未発表 |
最大トルク | 未発表 |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 17L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 190/55ZR17 |
ブレーキ前 | φ330mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
参考価格 | 3万499ドル |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
エンジンの出力軸に作用する補助ブレーキで、車体姿勢の乱れを抑制する 走行中のバイクを減速する手段は大まかに言ってホイールに作用する前輪ブレーキと後輪ブレーキ、そしてエンジンの回転抵抗を用いて後輪に作用[…]
スタンダード色はラインナップから外れ、KRTエディションのみに カワサキモータースジャパンは、ニンジャZX-10Rの国内2023年モデルを4月8日に発売する。2021年にウイングレットを一体化したアッ[…]
Team Webike SRC Kawasaki France の後継チームとしてフル参戦! あっと言う間に1月も終わり2月に入ったところで日本のレース界にとって、うれしいニュースが入ってきました。ヤ[…]
新型Ninja ZX-6Rの写真をまとめて見る(全31点) 636ccという独自の排気量を生かしたまま、エアロダイナミクス向上やTFTメーターで武装 カワサキは、北米と欧州で新型「Ninja ZX-6[…]
400ccクラスに4気筒が復活の狼煙! 北米価格は9699ドル=約125万5500円?! ホンダが誇るベストセラー、CB400スーパーフォア/スーパーボルドールが生産終了となったのは2022年10月。[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
並列4気筒 最強マシンに初代カラーをまとう北米ファイアーブレード 日本では2022年春に受注期間限定で発売された「CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30周年記念モデル」だが、北米ではこ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
2024年シーズンを戦うウェポンを手に入れろ! 逆輸入車という形で販売されていたヤマハYZF-R6は、2019年秋の入荷分をもってラストを迎え、ヤマハ逆輸入車全般を扱っていたプレストコーポレーションも[…]
RS660の技術を生かし、ヤングライダー向けに仕立てる アプリリアが新開発のミドルスポーツを発表した。その名も「RS457」で、アプリリアが誇るスポーツバイクシリーズのRSV4 1100やRS660、[…]
[注記] ニンジャZX-25Rは2023年9月15日に’24モデルが発売されますが、カラーリングの変更のみで、エンジンなどの性能面については’23モデルを踏襲しています。よって、本性能テストにおける’[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
400ccクラスにおけるカワサキの存在感の大きさ 昨今はそうでもなくなったけれど、一昔前の400ccは日本独自の免許区分を前提とする排気量だった。そして新型エリミネーター(400cc)とニンジャZX-[…]
モーターサイクル事業70周年特別展示概要 第一弾の特別展示では、カワサキの海外戦略の大きな転機となった、1960-70年代におけるカワサキのアメリカ市場への挑戦の軌跡が名車とともに確認できる。展示車両[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
スタートダッシュは400ccクラス並み?! 車重はわずか140kg/135kg 国産初のモーターサイクル型電動バイクをカワサキが正式発表した! まだ欧州での出来事に過ぎないと思うかもしれないが、続いて[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
人気記事ランキング(全体)
ゴム部品の経年劣化は避けられぬこの世のことわりナリ ゴム部品は経年劣化によってカチカチに硬化します。新旧比較してみるとその差は歴然。新品はふにゃふにゃですが、古いほうはカチカチに硬くなっていてしかも戻[…]
ペットボトルがあればオイル交換に「勝て」る! いきなり結論ですが、オイル交換にペットボトル、めっちゃ使えます。それこそオイル抜くところから、新しいオイル入れるところまで。終始一貫。全部できます。ちなみ[…]
オトナの本格派向けスーパーシングル、マイノリティなコンセプトを貫いたヤマハ 1978年、初のトラディショナルな単気筒ロードスポーツのSR400/500がデビュー。その後’80年代に入ると、レーサーレプ[…]
レッグシールド同色は“スーパーカブ ストリート”っぽい? ブラック、レッド×ホワイトは継続され、ギヤポジションインジケーターを採用するメーターやフロントキャリア、キック併用スターターといった装備にも変[…]
MT-09/SPは10月6日、XSR900は10月31日に発売 ヤマハの国内モデルを販売するヤマハ発動機販売は、クロスプレーンコンセプトの並列3気筒を搭載する大型スポーツバイクの「MT-09 ABS」[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリーの性能を長く発揮できるよう準備を整える バイクや自動車に搭載されているバッテリー(鉛蓄電池)は、充放電を繰り返すことでサルフェーションにより容量低下を起こす。 サルフェーション除去機能つきの[…]
交通事故に遭わないためには、運転技能の体験や向上も大切だが、公道上の危険を前もって頭にインプットしておける座学も非常に重要だ。埼玉県教育委員会では、バイクに乗ってこなかった生徒に対しての座学を「静的実[…]
今年は全日本トライアル選手権がスタートして50周年の記念イヤー。第1回大会は1973年11月に神奈川県の早戸川会場で開催され、全国の各ブロックから選抜された126名がエントリー。ヤマハTY250を駆る[…]
商用から個人ユースまで対応する軽バンEV 約5時間でフル充電、航続距離は210km以上 ちなみに、国内では2023年6月よりヤマト運輸とN-VAN e:プロトタイプを使用した実用性検証を開始しており、[…]
予約制駐車場/スペースのシェアリングサービスを運営するakippa(アキッパ)株式会社が、自社の駐車場サービスを利用したバイクユーザーを対象にアンケート調査を実施した。2022年に続いて、2023年8[…]
- 1
- 2