
ホンダは、2022年にぶっちぎりのクラストップセラーに輝いた「GB350」「GB350S」に一部仕様の変更を施し、2023年モデルとして7月6日に発売すると発表した。最新排出ガス規制に適合したエンジンの出力に変更はなく、GB350は車重がマイナス1kgとなった。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加!
2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないことから受注が一時停止されていたホンダ「GB350」「GB350S」に新型モデルが待望の登場だ!
空冷2バルブのロングストローク単気筒エンジンを搭載し、シンプル&クラシカルな存在感が人気のGB350と、スポーティなロードスター版のGB350S。前者には新色マットパールグレアホワイト、後者には新色プコブルーが追加され、GB350の従来色キャンディークロモスフィアレッドは廃止された。これでGB350、GB350Sとも3色ずつのラインナップになる。
エンジンは最新の令和2年排出ガス規制に適合しており、外観からはエキゾーストパイプカバーがわずかに大型化した程度の違いしたわからないものの、キャタライザーの触媒機能が強化されている。また、ECUマップの煮詰めによって従来よりもさらに味わい深いエンジン特性に進化したとの情報も。
また、GB350はリヤサスペンションのスプリングがシルバーからブラックに変更され、より引き締まった印象に。ブラウンのシートは継続採用だが、色の相性からか、よりシンプル感が強調されたように見える。
GB350Sは、ハンドルパイプがマットシルバー塗装になったほか、サイドカバーエンブレムがシンプルなデザインに変更された。
共通の変更としては、ハンドルバーエンドの形状が短いシンプルなものになったほか、フロントフォークにサイドリフレクターが追加されている。
スペックは出力&トルクなど変更なしだが、WMTCモード燃費は41.0km/Lから39.4km/Lに。また、GB350のみ車重が180kg→179kgとなっている。
気になる価格は、いずれも従来比で+1万1000円となり、GB350=56万1000円、GB350S=60万5000円となった。発売日は2023年7月6日だ!
HONDA GB350 / S[2023 model]
車名 | GB350 | GB350S |
型式 | ホンダ・8BL-NC59 | ← |
全長×全幅×全高 | 2180×790×1105mm | 2175×780×1100mm |
軸距 | 1440mm | ← |
最低地上高 | 166mm | 168mm |
シート高 | 800mm | ← |
キャスター/トレール | 27°30′/120mm | ← |
装備重量 | 179kg | 178kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ | ← |
総排気量 | 348cc | ← |
内径×行程 | 70.0×90.5mm | ← |
圧縮比 | 9.5:1 | ← |
最高出力 | 20ps/5500rpm | ← |
最大トルク | 3.0kg-m/3000rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式5段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 15L | ← |
WMTCモード燃費 | 39.4km/L(クラス2-1、1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 100/90-19 | ← |
タイヤサイズ後 | 130/70-18 | 150/70R17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) | |
ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 56万1000円 | 60万5000円 |
発売日 | 2023年7月6日 | ← |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
約1万2000円~3万7000円で大変身! ホンダはインドで、ハイネスCB350/CB350RS(日本名GB350/GB350S)のニューカラーとグレード追加を発表した。 2020年秋に発表されたハイ[…]
ヤマハの小排気量スポーツが一挙充実、反撃の狼煙はここから 155cc以下にスクーターしかなかったヤマハのラインナップに、待望のスポーツモデルが4車も追加されることになった。 ネオクラシックのXSR12[…]
[◯] シフトをサボってもスルスルと前に進む 実はちょうど愛車セロー用のパワーボックスパイプを購入するつもりだったので、興味津々でテストした。サイレンサーはスタンダードのまま、エキゾーストパイプの交換[…]
最新の関連記事(GB350シリーズ)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
GB350に初のツートーン、GB350Sの燃料タンクにはストライプ採用カラーも ホンダ「GB350」「GB350S」マイナーチェンジ。2023年に最新排出ガス規制に適合して以来のイヤーモデル更新だ。2[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
グローバル展開では『500cc』のほうが有利になる地域も ホンダ「GB350」シリーズといえば、直近ではクラシカル要素を強化したGB350Cも新登場し、走りのフィーリングまで変えてくるこだわりっぷりが[…]
構造もデザインも新設計! アールズ・ギアでは、すでにホンダGB350/S用のスリップオンマフラーを販売しているが、よりクラシックテイストのGB350Cがラインナップに追加されたことを受け、C専用のマフ[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
人気記事ランキング(全体)
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
参戦初年度でチャンピオンを獲得したRCB1000と次世代のフラッグシップCBが競演 ホンダは、「2025 FIM 世界耐久選手権“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会」(三重県鈴鹿サー[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2