シート比較:サスペンションの作動性が良いリードの圧勝
乗り心地は、サスペンションの作動性やタイヤの衝撃吸収性、シート内部のウレタンの質など、さまざまな要因が関係する。最も快適だと感じるのはリードであり、連続して100kmぐらいは余裕で走れそうだ。
反対に最もお尻が痛くなりやすいのはジョグ。2台の価格差は約7万円と大きく、そのまま質感の違いに現れるのが興味深い。
スズキ アヴェニス125 シート
段差に腰を当てると車両との一体感が高まるスポーティなシート。ウレタンもしっかりとした厚みがあり、ロングライドでも疲れにくい。
スズキ アドレス125 シート
アヴェニスとは対照的にフラットな座面であり、着座位置の自由度が高い。こちらもウレタンにストローク感があり座り心地良好。
ヤマハ ジョグ125 シート
お尻と接する部分が細く、ウレタンも薄いため、体重が多い人ほどお尻に痛みが出るのが早そうだ。サスの動きも車両価格なりだ。
ヤマハ アクシスZ シート
しっかりとした厚みと広い座面、滑りにくい表皮により、シートの座り心地は優秀。前後サスやタイヤの印象もジョグよりは上だ。
ホンダ リード125 シート
ダンピングを感じさせるサスのしっとりとした動き。腰の収まりのいいシート形状。乗り心地に関してはリードの圧勝と言えよう。
タイヤ/ブレーキ:全車が前後連動を採用
今回集めた5機種全てが、左レバーの操作で前後のブレーキが作動する前後連動システムを採用する。ABSよりも導入コストが抑えられるのだろう。なお、フロントブレーキはジョグのみドラムで、他の4車はディスクを選択。リヤブレーキは全車ともドラムとなる。
スズキ アヴェニス125 タイヤ/ブレーキ
スズキ アドレス125 タイヤ/ブレーキ
ヤマハ ジョグ125 タイヤ/ブレーキ比較
ヤマハ アクシスZ タイヤ/ブレーキ
ホンダ リード125 タイヤ/ブレーキ
【前12/後10インチでアイ・アール・シー】フロント12インチ、リヤ10インチという前後異径セットはスズキ2車と共通。フロントキャリパーはニッシン製で、リヤはドラムだ。
給油口比較:スズキ2車は賛否両論か
街乗りスクーターにとって給油口の位置は地味ながらも重要だ。スズキの新型2車は、トップケースを装着するとやや使いづらい場所にあるため、賛否両論ありそうだと感じた。
スズキ アヴェニス125 給油口
【容量は5.2L】シートの後方にあるヒンジ式の給油口。キー穴はテールランプの左側面にレイアウト。
スズキ アドレス125 給油口
【容量は5L】アヴェニスと同じ場所にある給油口。キーを差し込みロックを解除すると取り外せる。
ヤマハ ジョグ125 給油口
【容量は4L】レッグシールドの左内側にある給油口。シートに座ったまま給油できるので重宝する。
ヤマハ アクシスZ 給油口
【容量は5.5L】ジョグと同じ位置にある給油口。両車とも集中キーでロックが解除できないのが残念。
ホンダ リード125 給油口
【容量は6L】給油口を隠しているリードはオープナースイッチで開く。こんな箇所にも上質感あり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集]国産125cc原付二種スクーター比較試乗)
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
【テスター:大屋雄一】最初期型リード50からバイク人生がスタートしたモーターサイクルジャーナリスト。本誌テスター歴は四半世紀を超える。原付二種は国内外メーカーの別を問わず試乗経験豊富だ。 【テスター:[…]
シート下スペース比較〈アヴェニス125/アドレス125/ジョグ125/アクシスZ/リード125〉 ‘23 スズキ アヴェニス125 シート下スペース 5.2Lの燃料タンクを車体後部に配置するため、大柄[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 国産12[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 ジョグが[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
2025年秋以降に登場予定の最新ハイブリッドスクーター レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は[…]
徳島藍染に昭和プリン、千草に霧桜だと?! ヤマハモーター台湾は、レトロポップな125ccスクーター「ビノーラ」をモデルチェンジ。「Newtro Fashion(ニュートロ・ファッション)」のコンセプト[…]
パワフルで坂道も得意、実用的な原付二種EV 2023年のジャパンモビリティショーでコンセプトモデル「SC e: Concept」として参考出品されていたものが車名を「CUV e:」と改め、2025年6[…]
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]