シート比較:サスペンションの作動性が良いリードの圧勝
乗り心地は、サスペンションの作動性やタイヤの衝撃吸収性、シート内部のウレタンの質など、さまざまな要因が関係する。最も快適だと感じるのはリードであり、連続して100kmぐらいは余裕で走れそうだ。
反対に最もお尻が痛くなりやすいのはジョグ。2台の価格差は約7万円と大きく、そのまま質感の違いに現れるのが興味深い。
スズキ アヴェニス125 シート
段差に腰を当てると車両との一体感が高まるスポーティなシート。ウレタンもしっかりとした厚みがあり、ロングライドでも疲れにくい。
スズキ アドレス125 シート
アヴェニスとは対照的にフラットな座面であり、着座位置の自由度が高い。こちらもウレタンにストローク感があり座り心地良好。
ヤマハ ジョグ125 シート
お尻と接する部分が細く、ウレタンも薄いため、体重が多い人ほどお尻に痛みが出るのが早そうだ。サスの動きも車両価格なりだ。
ヤマハ アクシスZ シート
しっかりとした厚みと広い座面、滑りにくい表皮により、シートの座り心地は優秀。前後サスやタイヤの印象もジョグよりは上だ。
ホンダ リード125 シート
ダンピングを感じさせるサスのしっとりとした動き。腰の収まりのいいシート形状。乗り心地に関してはリードの圧勝と言えよう。
タイヤ/ブレーキ:全車が前後連動を採用
今回集めた5機種全てが、左レバーの操作で前後のブレーキが作動する前後連動システムを採用する。ABSよりも導入コストが抑えられるのだろう。なお、フロントブレーキはジョグのみドラムで、他の4車はディスクを選択。リヤブレーキは全車ともドラムとなる。
スズキ アヴェニス125 タイヤ/ブレーキ
スズキ アドレス125 タイヤ/ブレーキ
ヤマハ ジョグ125 タイヤ/ブレーキ比較
ヤマハ アクシスZ タイヤ/ブレーキ
ホンダ リード125 タイヤ/ブレーキ
【前12/後10インチでアイ・アール・シー】フロント12インチ、リヤ10インチという前後異径セットはスズキ2車と共通。フロントキャリパーはニッシン製で、リヤはドラムだ。
給油口比較:スズキ2車は賛否両論か
街乗りスクーターにとって給油口の位置は地味ながらも重要だ。スズキの新型2車は、トップケースを装着するとやや使いづらい場所にあるため、賛否両論ありそうだと感じた。
スズキ アヴェニス125 給油口
【容量は5.2L】シートの後方にあるヒンジ式の給油口。キー穴はテールランプの左側面にレイアウト。
スズキ アドレス125 給油口
【容量は5L】アヴェニスと同じ場所にある給油口。キーを差し込みロックを解除すると取り外せる。
ヤマハ ジョグ125 給油口
【容量は4L】レッグシールドの左内側にある給油口。シートに座ったまま給油できるので重宝する。
ヤマハ アクシスZ 給油口
【容量は5.5L】ジョグと同じ位置にある給油口。両車とも集中キーでロックが解除できないのが残念。
ホンダ リード125 給油口
【容量は6L】給油口を隠しているリードはオープナースイッチで開く。こんな箇所にも上質感あり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集]国産125cc原付二種スクーター比較試乗)
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
【テスター:大屋雄一】最初期型リード50からバイク人生がスタートしたモーターサイクルジャーナリスト。本誌テスター歴は四半世紀を超える。原付二種は国内外メーカーの別を問わず試乗経験豊富だ。 【テスター:[…]
シート下スペース比較〈アヴェニス125/アドレス125/ジョグ125/アクシスZ/リード125〉 ‘23 スズキ アヴェニス125 シート下スペース 5.2Lの燃料タンクを車体後部に配置するため、大柄[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 国産12[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 ジョグが[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
鈴鹿8耐ヤマハブース、歴代マシンと最新鋭機が共演! 2025年に創立70周年の節目を迎えたヤマハが、6年ぶりに鈴鹿8耐にファクトリー参戦を果たし、会場は大いに盛り上がった。ヤマハブースでは、今年の8耐[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
71カ国で認められた気鋭のバイクブランド ゾンテスは、2003年に中国・広東省で設立された「広東大洋オートバイ科技有限公司」が展開するブランドだ。彼らは総投資額26億人民元、従業員3600名という巨大[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]