シート比較:サスペンションの作動性が良いリードの圧勝
乗り心地は、サスペンションの作動性やタイヤの衝撃吸収性、シート内部のウレタンの質など、さまざまな要因が関係する。最も快適だと感じるのはリードであり、連続して100kmぐらいは余裕で走れそうだ。
反対に最もお尻が痛くなりやすいのはジョグ。2台の価格差は約7万円と大きく、そのまま質感の違いに現れるのが興味深い。
スズキ アヴェニス125 シート
段差に腰を当てると車両との一体感が高まるスポーティなシート。ウレタンもしっかりとした厚みがあり、ロングライドでも疲れにくい。
スズキ アドレス125 シート
アヴェニスとは対照的にフラットな座面であり、着座位置の自由度が高い。こちらもウレタンにストローク感があり座り心地良好。
ヤマハ ジョグ125 シート
お尻と接する部分が細く、ウレタンも薄いため、体重が多い人ほどお尻に痛みが出るのが早そうだ。サスの動きも車両価格なりだ。
ヤマハ アクシスZ シート
しっかりとした厚みと広い座面、滑りにくい表皮により、シートの座り心地は優秀。前後サスやタイヤの印象もジョグよりは上だ。
ホンダ リード125 シート
ダンピングを感じさせるサスのしっとりとした動き。腰の収まりのいいシート形状。乗り心地に関してはリードの圧勝と言えよう。
タイヤ/ブレーキ:全車が前後連動を採用
今回集めた5機種全てが、左レバーの操作で前後のブレーキが作動する前後連動システムを採用する。ABSよりも導入コストが抑えられるのだろう。なお、フロントブレーキはジョグのみドラムで、他の4車はディスクを選択。リヤブレーキは全車ともドラムとなる。
スズキ アヴェニス125 タイヤ/ブレーキ
スズキ アドレス125 タイヤ/ブレーキ
ヤマハ ジョグ125 タイヤ/ブレーキ比較
ヤマハ アクシスZ タイヤ/ブレーキ
ホンダ リード125 タイヤ/ブレーキ
【前12/後10インチでアイ・アール・シー】フロント12インチ、リヤ10インチという前後異径セットはスズキ2車と共通。フロントキャリパーはニッシン製で、リヤはドラムだ。
給油口比較:スズキ2車は賛否両論か
街乗りスクーターにとって給油口の位置は地味ながらも重要だ。スズキの新型2車は、トップケースを装着するとやや使いづらい場所にあるため、賛否両論ありそうだと感じた。
スズキ アヴェニス125 給油口
【容量は5.2L】シートの後方にあるヒンジ式の給油口。キー穴はテールランプの左側面にレイアウト。
スズキ アドレス125 給油口
【容量は5L】アヴェニスと同じ場所にある給油口。キーを差し込みロックを解除すると取り外せる。
ヤマハ ジョグ125 給油口
【容量は4L】レッグシールドの左内側にある給油口。シートに座ったまま給油できるので重宝する。
ヤマハ アクシスZ 給油口
【容量は5.5L】ジョグと同じ位置にある給油口。両車とも集中キーでロックが解除できないのが残念。
ホンダ リード125 給油口
【容量は6L】給油口を隠しているリードはオープナースイッチで開く。こんな箇所にも上質感あり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集]国産125cc原付二種スクーター比較試乗)
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
【テスター:大屋雄一】最初期型リード50からバイク人生がスタートしたモーターサイクルジャーナリスト。本誌テスター歴は四半世紀を超える。原付二種は国内外メーカーの別を問わず試乗経験豊富だ。 【テスター:[…]
シート下スペース比較〈アヴェニス125/アドレス125/ジョグ125/アクシスZ/リード125〉 ‘23 スズキ アヴェニス125 シート下スペース 5.2Lの燃料タンクを車体後部に配置するため、大柄[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 国産12[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 ジョグが[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
平日も週末も楽しめる大排気量エンジンをラージボディに搭載するスタンダードなベスパ GTSシリーズは、ベスパならではのスチール製モノコックボディを、大排気量にふさわしい車格としたラージボディが特徴だ。こ[…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
国内仕様は6つのグレードを設定 発表された新型「フォレスター」は、走る愉しさを追求できる優れた運動性能や、多様なニーズに対応するユーティリティなど、歴代モデルに受け継がれてきた基本機能はそのままに、本[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]