シート比較:サスペンションの作動性が良いリードの圧勝
乗り心地は、サスペンションの作動性やタイヤの衝撃吸収性、シート内部のウレタンの質など、さまざまな要因が関係する。最も快適だと感じるのはリードであり、連続して100kmぐらいは余裕で走れそうだ。
反対に最もお尻が痛くなりやすいのはジョグ。2台の価格差は約7万円と大きく、そのまま質感の違いに現れるのが興味深い。
スズキ アヴェニス125 シート
段差に腰を当てると車両との一体感が高まるスポーティなシート。ウレタンもしっかりとした厚みがあり、ロングライドでも疲れにくい。
スズキ アドレス125 シート
アヴェニスとは対照的にフラットな座面であり、着座位置の自由度が高い。こちらもウレタンにストローク感があり座り心地良好。
ヤマハ ジョグ125 シート
お尻と接する部分が細く、ウレタンも薄いため、体重が多い人ほどお尻に痛みが出るのが早そうだ。サスの動きも車両価格なりだ。
ヤマハ アクシスZ シート
しっかりとした厚みと広い座面、滑りにくい表皮により、シートの座り心地は優秀。前後サスやタイヤの印象もジョグよりは上だ。
ホンダ リード125 シート
ダンピングを感じさせるサスのしっとりとした動き。腰の収まりのいいシート形状。乗り心地に関してはリードの圧勝と言えよう。
タイヤ/ブレーキ:全車が前後連動を採用
今回集めた5機種全てが、左レバーの操作で前後のブレーキが作動する前後連動システムを採用する。ABSよりも導入コストが抑えられるのだろう。なお、フロントブレーキはジョグのみドラムで、他の4車はディスクを選択。リヤブレーキは全車ともドラムとなる。
スズキ アヴェニス125 タイヤ/ブレーキ
スズキ アドレス125 タイヤ/ブレーキ
ヤマハ ジョグ125 タイヤ/ブレーキ比較
ヤマハ アクシスZ タイヤ/ブレーキ
ホンダ リード125 タイヤ/ブレーキ
【前12/後10インチでアイ・アール・シー】フロント12インチ、リヤ10インチという前後異径セットはスズキ2車と共通。フロントキャリパーはニッシン製で、リヤはドラムだ。
給油口比較:スズキ2車は賛否両論か
街乗りスクーターにとって給油口の位置は地味ながらも重要だ。スズキの新型2車は、トップケースを装着するとやや使いづらい場所にあるため、賛否両論ありそうだと感じた。
スズキ アヴェニス125 給油口
【容量は5.2L】シートの後方にあるヒンジ式の給油口。キー穴はテールランプの左側面にレイアウト。
スズキ アドレス125 給油口
【容量は5L】アヴェニスと同じ場所にある給油口。キーを差し込みロックを解除すると取り外せる。
ヤマハ ジョグ125 給油口
【容量は4L】レッグシールドの左内側にある給油口。シートに座ったまま給油できるので重宝する。
ヤマハ アクシスZ 給油口
【容量は5.5L】ジョグと同じ位置にある給油口。両車とも集中キーでロックが解除できないのが残念。
ホンダ リード125 給油口
【容量は6L】給油口を隠しているリードはオープナースイッチで開く。こんな箇所にも上質感あり。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集]国産125cc原付二種スクーター比較試乗)
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
【テスター:大屋雄一】最初期型リード50からバイク人生がスタートしたモーターサイクルジャーナリスト。本誌テスター歴は四半世紀を超える。原付二種は国内外メーカーの別を問わず試乗経験豊富だ。 【テスター:[…]
シート下スペース比較〈アヴェニス125/アドレス125/ジョグ125/アクシスZ/リード125〉 ‘23 スズキ アヴェニス125 シート下スペース 5.2Lの燃料タンクを車体後部に配置するため、大柄[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 国産12[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 ジョグが[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
世界限定888台で199万9800円! 干支の巳をモチーフとした特別仕様車 ピアッジオグループは近年、その年の干支をデザインモチーフとした特別仕様車を発売し、好評を博している。このたび発表された『ベス[…]
価格はそれぞれ3万3000円上昇 ホンダは、空冷単気筒エンジンを搭載する通勤快速スクーター「ディオ110」、およびスマートキーを省略したことなどで低価格を実現した「ディオ110ベーシック」にニューカラ[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
109cc空冷エンジン+オートマチック、シート高765mm、約31万円のタウンライドマシン ホンダは、北米向け2025年モデルを五月雨式に発表。本記事で紹介するのは、日本に導入実績のないナビ=NAVI[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
オフロードヘルメットは花粉症に強い! バイク乗りにとって苦しい季節がやってきますね~。そう、“花粉症”でございます! 目がかゆくてショボショボするし、ひどくなると視界がぼやける。そして鼻が詰まると平衡[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
最新の投稿記事(全体)
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
錆だらけでボロボロのフレームに比べると極上品。タンクだけが型式違いで新しいけど、中はやっぱり… タンクのサビ取りの前に、キャブレターのオーバーホール/点火プラグ/バッテリー/オイル交換をしました。長期[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]