
原付二種スクーター界、出荷台数ならホンダ PCXの独壇場だが、スズキがアドレス125とアヴェニス125を、ヤマハがジョグ125を投入したことで、’23年は勢力図が大きく変化する可能性大! ホンダ リード125とヤマハ アクシスZを加えた5台でガチンコ対決だ! 本記事では、原付二種スクーターオーナーの青木タカオが、シート下などスクーターの命とも言える収納面を比較して紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(青木タカオ) ●写真:真弓悟史 山内潤也
シート下スペース比較〈アヴェニス125/アドレス125/ジョグ125/アクシスZ/リード125〉
‘23 スズキ アヴェニス125 シート下スペース
5.2Lの燃料タンクを車体後部に配置するため、大柄な車体の割にはトランクスペースは小さい。それでも21.5Lの容量を確保し、車載工具も収めた。メットホルダーは左右2つが全車共通。
【’23 SUZUKI AVENIS 125】■水冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.7ps/6750rpm 1.0kg-m/5500rpm ■車重107kg(装備) シート高780mm 5.2L ■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10 ●価格:28万4900円
‘23 スズキ アドレス125 シート下スペース
アヴェニス同様、車体後部に燃料タンク(5L)が置かれる影響からトランク開口部は最小に。ただし全体に深さがあり、21.8Lの容量で最下位を免れた。書類入れの仕切りがありがたい。
【’22 SUZUKI ADDRESS 125】■水冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.7ps/6750rpm 1.0kg-m/5500rpm ■車重105kg(装備) シート高770mm 5L ■タイヤサイズF=90/90-12 R=90/100-10 ●価格:27万3900円
‘23 ヤマハ ジョグ125 シート下スペース
唯一100kgを切る軽量コンパクトな車体を考えれば、開口部の長さをもっとも大柄なアヴェニスと同等にしたのは立派。21.3Lで凹凸の少ないシンプルな形状なのも荷物を入れやすい。
【’22 YAMAHA JOG 125】■水冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.3ps/7000rpm 1.0kg-m/5000rpm ■車重95kg(装備) シート高735mm 4L ■タイヤサイズF/R=90/90-10 ●価格:25万5200円
‘23 ヤマハ アクシスZ シート下スペース
前後10インチホイールのコンパクトな車体でありながら、フロアボード下に燃料タンク(5.5L)を置くことで37.5Lもの容量をシート下のトランクに持たせている。これには脱帽だ。
【’22 YAMAHA AXIS Z】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 124cc 8.3ps/7000rpm 1.00kg-m/5000rpm ■車重100kg シート高770mm 5.5L ■タイヤサイズF=100/90-10 R=100/90-10 ●価格:27万1700円
‘23 ホンダ リード125 シート下スペース
開口部の長さが最もあり、見るからに広い。燃料タンク(6L)をフロアボード下に配置した影響が大きく、容量は37Lとたっぷり入る。ビジネスユースを考慮し、B4サイズのバッグも収納可能。
【’22 HONDA LEAD125】■水冷4スト単気筒SOHC4バルブ 124cc 11ps/8750rpm 1.2kg-m/5250rpm ■車重116kg シート高760mm 6L ■タイヤサイズF=90/90-12 R=100/90-10 ●価格:32万4000円/33万円(マットシルバーメタリック)
ポケッテリア比較〈アヴェニス125/アドレス125/ジョグ125/アクシスZ/リード125〉
‘23 スズキ アヴェニス125 ポケッテリア比較
【至れり尽くせりの充実ぶり】左右にペットボトルが収まるインナーボックスがあり、フタの付く左側はUSBソケット(定格5V2A)も備える。買い物袋を掛けるのに便利なオープンフックだけでなく、シート下の股ぐらにストッパー付きの折りたたみ式ホルダーも備わる。
‘23 スズキ アドレス125 ポケッテリア比較
【必要十分な内容だ】オープンタイプのインナーラックが左側にあるのみ。フロントパネル右側には収納スペースを設けず、膝まわりを広々とさせた。それを補うかのように前方のフックだけでなく、ストッパー付き折りたたみ式ホルダーをシート下に設けている。
‘23 ヤマハ ジョグ125/アクシスZ125 ポケッテリア比較
【充電口はオプションで】2車はフロントパネル左に給油口を配置するため、収納ポケットは右側のみ。荷掛けフックは邪魔にならないよう使用時のみ引き出し、脱落しないよう2ピースで上部を閉じることができる。※写真はアクシスZ125
‘23 ホンダ リード125 ポケッテリア比較
【ここでも感じる上質さ】インナーボックスにはワンタッチで開閉のできるリッドが付き、上質感はワンランク上。防水性にも優れるが、開口部が狭く大雑把には使えない。USBはタイプC(5V3A)で先進的だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([特集]国産125cc原付二種スクーター比較試乗)
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
【テスター:大屋雄一】最初期型リード50からバイク人生がスタートしたモーターサイクルジャーナリスト。本誌テスター歴は四半世紀を超える。原付二種は国内外メーカーの別を問わず試乗経験豊富だ。 【テスター:[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 国産12[…]
【テスター:青木タカオ】愛車は複数台あるが、原二スクーター所有歴は長く、現在は5年前に新車で購入した先代アドレス125に乗る。新型登場で色めき立っていると情報を掴んだので率直な意見を聞いた。 ジョグが[…]
ライディングポジション比較:どれも不満のないレベル ライディングポジションについては、ジョグだけが極端にコンパクトであり、日本人男性の平均身長(170.8cm)以上のライダーには窮屈に感じる可能性大だ[…]
最新の関連記事(新型スクーター)
2010年モデル:ワンランク上の次世代125ccスクーター 初代となる2010年モデルが発売されたのは、2010年3月30日のこと。水冷単気筒125ccエンジン、フューエルインジェクション、アイドリン[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
利便性そのままにさらにスタイリッシュに 2025年モデルが発売されたのは、2025年2月6日のこと。おもな変更点は外観デザインで、前まわりでは新形状のヘッドライトの採用やメーターの装飾変更、シルバーの[…]
イエローボディにブラックのロゴ&エンブレム! ヤマハは、水冷124ccのブルーコアエンジンを搭載した原付二種スクーター「CYGNUS GRYPHUS(シグナス グリファス)」にニューカラーのイエロー([…]
平日も週末も楽しめる大排気量エンジンをラージボディに搭載するスタンダードなベスパ GTSシリーズは、ベスパならではのスチール製モノコックボディを、大排気量にふさわしい車格としたラージボディが特徴だ。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の投稿記事(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
高まるペット移動ニーズに応える革新的モビリティ ガソリン価格の高騰と50ccクラス原付の製造終了という時代の転換期において、経済的かつ環境に優しい移動手段への需要が急速に高まっている。その一方で、近年[…]
多様なニーズに対応すべくラインナップは二本立てに 新型GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」をコンセプトに開発されたレクサスのフルサイズSUV。 GA-FプラットフォームやV6ツインターボエン[…]
カワサキZ400FX:DOHC4発のスモールマークII ヨンフォア(ホンダCB400フォア)なき後、400ccクラスに4気筒モデルは不在だった。しかしそれは決して不要だったわけではなく、ユーザーは絶え[…]
- 1
- 2