
CB400スーパーフォアをCBX400Fルックに大変身させる外装キット「CB400タイプX」で2022年の東京モーターサイクルショーの話題を独占したドレミコレクションが、2023年の今年はハーフカウルのインテグラ仕様を公開! さらには英ダイマグ社とパートナーシップ契約を結び、同社ホイールの販売にも乗り出すという。
●文:ヤングマシン編集部(マツ) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ドレミコレクション
スーパーボルドールをベースにインテグラ化!
CB400スーパーフォアをベースに見事CBX400Fを復刻した、ドレミコレクションの「CB400タイプX」は、2022年の東京モーターサイクルショーのヒーローだったと言っていいだろう。発表直後から同社には問い合わせが殺到し、今では4桁に迫る予約が入っているというから驚かされる。
そのドレミコレクションが今年の東京MCショーに展示したのがこちら。ハーフカウルのCB400スーパーボルドール(SB)をベースにタイプX化し、さらにCBX400Fインテグラのフェアリングを装着した車両だ。忠実にイメージを再現する同社の手腕はこのインテグラ仕様でも冴え渡っており、違和感のない仕上がりはさすがと言うほかない。
今回は参考出品のため、フェアリングはインテグラの純正品(しかも新品!)をそのまま使うが、ラジエターを避ける膨らみなどはタイプX用に誂えたかのようにフィットしている。ドレミコレクションによれば、ユーザーの要望が多ければフェアリングを新規制作し、インテグラ仕様としての発売も検討するという。
SBはライト形状はもちろん、メーターがカウルマウントとなるなど細部がSFとは異なるため、タイプX化するならSF用のそれら一式を揃える必要がある。しかし逆にフレームには元からカウル用のステーが備わるから、SFでは難しかったフェアリングの装着は簡単。実用性という点でも優れていそうだ。
CB400スーパーボルドールのネオクラ版?! と言えそうなドレミコレクション・CB400タイプXインテグラ。魅力的な‘80sなルックはもちろん、防風性能も高そうで快適性も侮れなさそうだ。
メーターはスーパーボルドール用をカウルマウントのまま使用。インテグラ純正カウルを支持するステーはワンオフだ。CBX400Fを模したトップブリッヂ上のヒューズカバーと、セパレートのアップハンドルが泣かせる!!
皆が憧れた“ダイマグ鋳造ホイール”の復刻にも動く
さらにドレミコレクションは、この東京モーターサイクルショーで英ダイマグ社とパートナーシップ契約を結んだことも発表。今後は同社製ホイールの販売のほか、カワサキの市販レーサー・Z1000S1などに標準装備され、30年ほど前のカスタムシーンでも絶大な人気を誇っていた3本スポークのマグネシウム鋳造ホイールの復刻にも乗り出すという。
その協力関係を示すかのように、ドレミコレクションが展示した車両のうち、5台はダイマグ製ホイールで足元を固めていた(タイヤも同様に協力体制を結んだピレリで統一)。往年の名車を復刻する外装だけでなく、それらによりリアルなディテールを与えるためのパーツまでも復刻する。ドレミのこだわりはまさにとどまるところを知らない!
’90年代のカスタムシーンを知る者には何とも懐かしいダイマグ3本スポーク(外観は当時のままだが、製法は鍛造アルミにアップデートされている)。ドレミ扱いのダイマグはロゴも旧書体を復活させるとのことで、リムにはこれも懐かしいロゴが貼られていた。スポークのロゴと比較してほしい。
ゼファー400ベースのFXスタイルには7本スポーク、Z900RSベースのローソンスタイルには3本スポークと、ドレミブースの車両はその多くがダイマグ製ホイールを履いていた。
ダイマグ社のTom de Lange CEO(左)は東京MCショーを機に初来日し、ドレミコレクションの武浩社長(右)とパートナー契約を締結。ラインナップになかった機種の設定などにも踏み込む。
オマケ。元ミニスカポリス・福山理子姉さんに捕獲された本誌レポーター・ミヤケンが、ドレミ東京の名物店長・藤野さんとのトークショーに引っ張り出されるの図。ミヤケンと理子さんは昔からの友人なのだそう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について 「法規対応に伴う、Honda二輪車の一部機種の生産終了について」。そんなふうにひっそりと発表されてしまうのか……。 多くのファンや、ドレミ[…]
アジア発の4気筒500、これがカワサキとの覇権争いの火種になる?! 2022年10月いっぱいでCB400SF(スーパーフォア)とCB400SB(スーパーボルドール)が生産終了を迎えてしまう──。そんな[…]
普通のCB400SFとは車両型式から違う「教習車専用仕様」 普通二輪の運転免許を教習所(自動車学校)に通って取得したライダーならば、多くの人が初めてのバイクが「ホンダCB400スーパーフォア」(以下C[…]
欧州勢から始まったカウル付きモデル 自動車メーカーでは、自社で商標権を所得した車名を時代ごとに別モデルで使い回すことがある。例えばタイトルでも紹介したホンダの「インテグラ」の場合、1980年代後半に登[…]
四半世紀ぶりの大台に乗った! 二輪車新聞は、元旦号で2022年の二輪車総需要(需要台数=販売台数のこと)を総括。これは毎年発表されるデータで、どの排気量クラスが盛り上がっているのか、売れた機種はなんだ[…]
最新の関連記事(ドレミコレクション)
実物大模型を無事に作り上げるための鋲打式 カワサキZ系のカスタム/リプロパーツや、最近ではホンダCB400SF用のCBX外装キットで知られるドレミコレクションは現在、第二次大戦中に製造された旧日本陸軍[…]
ウィズミー CB1100 Project F:エフを愛する丸山浩渾身の一作 ウィズミー会長にして、’82CB900Fオーナーでもある丸山浩は熱狂的なCB-Fマニア。そこで新車で乗れるエフを造ってしまっ[…]
Z1外装KIT+インナータンクのみなら22万5280円 往年のZ1を意識して開発された現行のZ900RS。これをよりZ1フォルムに寄せられるのがドレミコレクションの「Z1スタイル」だ。中でもポイントと[…]
もはや“着せ替え”は立派ないちジャンルに 外装を着せ替えて、現行モデルを旧車風にカスタムする「レトロフィット」というアプローチが、バイク、クルマを問わず流行の兆しを見せている。 4輪ではランクルを古い[…]
初見の白✕青や2型カラーが新鮮! 今回の撮影現場には、初見となる1型の白✕青外装、2型の白✕赤外装も登場し、タイトルカットのように全4色の外装キットを並べることができた。MCショーのお披露目時に展示さ[…]
最新の関連記事(CB400SF/SB)
1992年モデル:新世代のホンダロードスポーツ 滑らかな曲線と面で構成された、力強くボリューム感のある18Lの燃料タンク形状に、独立したサイドカバー、そして躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル。すっき[…]
マットシルバーにブラウンゴールドのアクセント 扱いやすく十分なパワーの水冷直4エンジンを搭載し、ABSも標準装備し、年々熟成を高めていた「CB400スーパーフォア」。初心者からベテランまで多くのライダ[…]
ABS標準装備で安全性能アップ 発売は、2018年11月26日。2019年モデルのスーパーフォアには、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が標準装備された。防風効果の高いハーフカウルを装着したス[…]
排出ガス規制に合わせつつパワーアップ&各部熟成 ライバルがこぞって生産終了するなか、貴重な直4・400ネイキッドとなっていたCB400スーパーフォア(SF)&スーパーボルドール(SB)。2017年10[…]
「直押しタイプ」としては量産車世界初の機構「ハイパーVTEC」 1992年の発売開始以来、400ccネイキッドの世界で王座を維持してきたCB400スーパーフォアは、その地位を盤石にするべく、1999年[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2