カワサキZ系のカスタムやリプロダクトパーツで名高いドレミコレクションが手がけている、旧日本陸軍の戦闘機「飛燕」の復元プロジェクト。その無事成就を祈願する鋲打式、安全祈願祭が執り行われた。
●文と写真:伊藤康司
実物大模型を無事に作り上げるための鋲打式
カワサキZ系のカスタム/リプロパーツや、最近ではホンダCB400SF用のCBX外装キットで知られるドレミコレクションは現在、第二次大戦中に製造された旧日本陸軍の三式戦闘機「飛燕」の実物大展示模型の製作にも取り組んでいる。その鋲打式(びょううちしき)/安全祈願祭が2月23日に執り行われた。
この「鋲打式」とは、土木工事に例えると起工式に行う「鍬入れ(クワいれ)」のようなもの。木槌で鋲(びょう)をエイッ、エイッ、エイッ、と三回打つ仕草を行い、製作作業の安全や成就を祈願するのだ(本来は作業開始時の細かな部品の段階で行うが、今回は機体の形がわかるよう仮組みまで進めた状態で行った)。式には発注者であるドレミコレクション代表の武浩さんはもちろん、復元プロジェクトに関わる方々なども参列し、同じように鋲打ちの儀を行った。
飛燕には特別な想いがあった
復元プロジェクトの発端は、武さんがオリジナルの飛燕の機体を手に入れたことから始まった。航空機やミリタリーファンの間で話題になったが、2017年にインターネットオークションに出品されていた飛燕を武さんが落札したのだ。
その飛燕は戦時中にパプアニューギニアの島に不時着した機体で、1970年代に発見された。そしてジャングルから搬出するために胴体や主翼が切断され、オーストラリア人のコレクターが所有。そのコレクターが、戦時中の航空機などを研究する日本の研究家に購入を打診したことでインターネットオークションに出品されたのだ。
じつは武さんはドレミコレクションを開業するより前に、アメリカに訪れた際に偶然レストア中の飛燕を目にした。その素晴らしさに感動し、自分も古いものを伝えるような仕事をしたいと考え、それがドレミコレクション起業のきっかけになったのだという。だからこそ、ネットオークションで飛燕を見つけた瞬間に「自分の原点はこれだ!」と、考える間もなく入札のボタンをクリックしたとのこと。
ちなみに落札価格は1500万円だったが、現在までに飛燕に費やした金額はそれを大きく上回り、もはや計り知れない額になっているという。しかし武さんとドレミコレクションにはそこまでしても飛燕を復元させたいという目的があり、使命にも近い想いでこの作業に挑んでいる。
飛燕とは?
当初はオリジナル機体を復元しようと思ったが……
インターネットオークションで落札した機体は、2017年の11月に岡山県のドレミコレクションの倉庫に到着。切断され、胴体と主翼の一部は失われ、ジュラルミンの外板も相応に腐食が進んだ状態。それでも当初、武さんはこのオリジナルの機体を修復しようと考えた(飛燕入庫時の状況はこちら)。しかし……。
「戦時中に飛燕を作っていた方や、そのご家族など関係者の方々が、10人以上も岡山まで見に来られたんです。皆さん95歳以上です。そして、『(戦争に負けたので)飛燕の制作に携わっていたことを家族にも話せずに過ごしてきた』などのお話をたくさん語って頂き、皆さんが涙を浮かべて『ありがとう』といってくれたんです」と武さん。
「そして98歳のおばあちゃんが『完成するまで死ねないね~』って笑って言うんです。偽善者っぽいですけど、こんな自分でもおじいちゃんおばあちゃんに貢献できるんだなって思った。でも、オリジナルの機体を修復するには20年くらいかかってしまう。そこで広洋社さん、日本立体さんに力を貸して頂き、実物大のレプリカを作ることにしたんです」。こうして復元プロジェクトが始まった。
日本の礎となった技術を後世に伝えたい
今回の鋲打式のために仮組みされているが、日本立体の齊藤さんによると作業の進捗はおおむね50%ほど。今年の5月末くらいを完成目標に、細部の修正や仕上げなども行っていくという。
「最初はここまでやろうなんて考えていませんでした、お金もかかりますしね。だけど、大戦中にアジアで唯一航空機を作って、戦争には使われてしまったけれど、その技術を継承してきたから今の日本があると思うんです。それをリアルに生きている間に継承していけたら良いかなと。かつて航空機に携わった方たちや、いまバイク好きや飛行機好きの方がこの飛燕を見て元気になって頂けたら、それだけで僕のご褒美になるので(武さん)」
飛燕は完成後にドレミコレクションのある岡山に運び、オリジナルの機体と共に展示する予定だ。そのため武さんは、すでに岡山に展示館用の広い土地も用意済み。奇しくもこの鋲打式とほぼ同時期に、滋賀県の工事現場で地中に埋まっていた飛燕のエンジンが発見されるなどのニュースもあり、復元された飛燕が展示されれば大きな話題を集めそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
東京モーターショー・カワサキブースに展示された3台のZ900RSカスタマイズモデル。ドレミ・コレクションが作成した車両は、極限までオリジナルZ1のテイストに近づけた究極のレトロカスタマイズだ! 往年の[…]
2017年の東京モーターショーでZ900RS正式発表と同時にカスタム車両を展示して話題をさらったドレミコレクション。東京モーターサイクルショーでは、さらにパワーアップしたZカスタムをなんと一気に3台も[…]
2019春のモーターサイクルショーに登場した最新カスタムパーツをご紹介! ドレミコレクションからは、Z900RS CAFEで往年のZ1スタイルを再現するべく、遊びゴコロ満点のパーツがリリースされた。ツ[…]
2018年の東京モーターサイクルショーに、「角Z」と呼ばれるZ1000Mk.IIスタイル外装を載せたZ900RSを出品して話題をさらった岡山のドレミコレクション(以下ドレミ)が、2年ぶりに新作を公開![…]
トップガン観たよね? 心の準備よろしく! 当WEBが11月13日付けで公開した記事『まさかのGPz900R復活!? EICMAで展示のトップガン仕様に「離陸に備えよ」の超意味深メッセージ!!』は予想以[…]
最新の関連記事(ドレミコレクション)
スーパーボルドールをベースにインテグラ化! CB400スーパーフォアをベースに見事CBX400Fを復刻した、ドレミコレクションの「CB400タイプX」は、2022年の東京モーターサイクルショーのヒーロ[…]
ウィズミー CB1100 Project F:エフを愛する丸山浩渾身の一作 ウィズミー会長にして、’82CB900Fオーナーでもある丸山浩は熱狂的なCB-Fマニア。そこで新車で乗れるエフを造ってしまっ[…]
Z1外装KIT+インナータンクのみなら22万5280円 往年のZ1を意識して開発された現行のZ900RS。これをよりZ1フォルムに寄せられるのがドレミコレクションの「Z1スタイル」だ。中でもポイントと[…]
もはや“着せ替え”は立派ないちジャンルに 外装を着せ替えて、現行モデルを旧車風にカスタムする「レトロフィット」というアプローチが、バイク、クルマを問わず流行の兆しを見せている。 4輪ではランクルを古い[…]
初見の白✕青や2型カラーが新鮮! 今回の撮影現場には、初見となる1型の白✕青外装、2型の白✕赤外装も登場し、タイトルカットのように全4色の外装キットを並べることができた。MCショーのお披露目時に展示さ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
市販バージョンは750ccオーバー!? ホンダが世界に先駆けて量産直4マシン=CB750フォアを発売したのは’69年のこと。つまり、今年は直4CBの生誕30周年にあたるってわけ。そこで、提案モデルとい[…]
2スト500cc最強GPマシンを4ストで凌駕せよ! ホンダが世界GP復帰宣言後、1978年から開発していた500cc4ストロークV型4気筒のNR500。 当時の最高峰500ccクラスで覇を競っていたヤ[…]
水平ゴールドラインのニューカラーが2色展開しSEも同時発表、半年後には50周年車! カワサキは2021年8月にZ900RS/カフェの2022年モデルを発表。Z900RSには1975年型Z1Bで採用され[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
「おいテツヤ、肉を焼いてるから早く来い!」 年末年始は、家族でケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました。ケニーさんは12月31日が誕生日なので、バースデーパーティーと新年会を兼ねて、仲間たちで集まる[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
最新の投稿記事(全体)
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
年間6000台が目前に! BMW Motorradは、2024年の新規登録台数が2010年7月の統計開始以来、史上最高を記録。BMW Motorradの登録台数は250cc市場で5,986台(対前年比[…]
エンジントラブル発生も…大記録達成! 2021年から、トリックスターがチャレンジを続けてきたZX-25Rターボによる最高速アタック。代表の鶴田竜二氏が「250cc車で実測250km/h!」を掲げて進め[…]
400ccクラス並みのスタートダッシュを誇るパワーユニット搭載 カワサキは、原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイク「ニンジャe-1」およびネイキッド版「Z e-1」の20[…]
CFMOTOショールームを展開するクロニクル(千葉県松戸市)は、水冷DOHC単気筒エンジン搭載のフルカウルスポーツ「250SR-S」を2025年2月1日に発売決定したと発表した。 この軽二輪フルカウル[…]
- 1
- 2