![[’84-]スズキ GSX-R:4ストレプリカ時代の幕開け【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/03/098-03.jpg?v=1679294535)
’80年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。本記事では、4ストレプリカ時代を切り開き、また後にGSX-R400Rの前身ともなったスズキ GSX-Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
4耐優勝が勲章だった〈スズキ GSX-R〉
’83年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、そのGS1000Rと見紛うばかりの市販予定車「GSX-R」が展示された。
2眼ヘッドライトにハーフカウル、そしてヨシムラ譲りの集合サイクロンマフラーの姿は、まさに耐久レーサー。400㏄ながら、排気量を越えた性能を示す「GSX-R」という孤高のネーミングも斬新だった。
’84年に登場した市販車の走りもケタ違いだった。ライバルに先駆けて搭載した水冷ユニットはクラス最強の59ps。400唯一のアルミフレームで、CBRやFZより10kg以上軽い152kgを実現した。爆発的にヒットし、他メーカーもGSX-Rを追撃すべく技術を磨いた。こうして本格的な4ストレプリカ時代が幕を開けたのだ。
毎年のように改良を重ね、ついに’86年型で待望のフルカウルを獲得。ライバルが戦闘力を増す中レースでの勢いは止まらず、’86~’87鈴鹿4耐をヨシムラGSX-Rが連覇。また、バイク漫画のバイブル「バリバリ伝説」でグンとヒデヨシが4耐にGSX-Rで出場したことも人気に一層の拍車をかけた。
’89年にはヨシムラのダグ・ポーレンが国際A級TT-F3で年間タイトルに輝くなど、常に最先端のパフォーマンスを堅持し続けた。そして’90年、400が倒立フォークなどを獲得し、最終型に進化を果たす。
歴代のGSX-Rは、過激なパワーとハンドリングで乗り手を選んだが、常に勝利と栄光に包まれていた。
【’84 SUZUKI GSX-R】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 398cc 59ps/11000rpm 4.0kg-m/9000rpm ■152kg タイヤサイズF=100/90-16 R=110/90-18 ●価格:53万9000円
【2型は白メーターに】Γ同様3000rpm以下を省略したタコメーター。’85で白い文字盤を採用した。
先代モデル:’83 スズキ GSX400FW
【スズキ初の水冷直4】他社より遅れてスズキが4スト水冷直4を搭載。このユニットがGSX-Rに受け継がれた。
スズキ GSX-Rの系譜
’84 スズキGSX-R:初代登場
【’84 SUZUKI GSX-R】クラス初のアルミフレームで、異例のパワーウェイトレシオ2.57kg/psを達成。59psがその後の自主規制値になった。
’85 スズキGSX-R:色変更/白メーター
【’85 SUZUKI GSX-R】メーター文字盤を白とし、青×白、紺×白×赤を設定。後に赤×黒と赤シートのヨシムラカラーを追加。
’86 スズキGSX-R:空油水冷に
’86 スズキGSX400Xインパルス:出ました東京タワー!
【’86 SUZUKI GSX400X IMPULSE】’86のエンジンを鉄フレームに搭載。ネイキッドのXと、ハーフカウルのXSがあった。Xは独特なライトステーの形状と色から「東京タワー」の愛称が。
’87 スズキGSX-R400:再び2眼に
【’87 SUZUKI GSX-R400】新気導入システムSCAIを投入。再び2眼になり、イエローバルブやラジアルタイヤも採用。車名に400が付いた。
’88 スズキGSX-R400:新フレーム/キャブ
【’88 SUZUKI GSX-R400】再び水冷となり、高剛性なDC-ALBOXフレームや応答性を高めたスリングショットキャブを採用。
’89 スズキGSX-R400R:足まわり強化
【’89 SUZUKI GSX-R400R】タイヤのワイド化やサブフレーム付きスイングアームなど足まわりを強化。車名はR400Rに。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2