![[’84-]スズキ GSX-R:4ストレプリカ時代の幕開け【青春名車オールスターズ】](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
’80年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。本記事では、4ストレプリカ時代を切り開き、また後にGSX-R400Rの前身ともなったスズキ GSX-Rを取り上げる。※本記事はヤングマシン特別号 青春単車大図鑑からの転載です。
●文:ヤングマシン編集部
4耐優勝が勲章だった〈スズキ GSX-R〉
’83年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、そのGS1000Rと見紛うばかりの市販予定車「GSX-R」が展示された。
2眼ヘッドライトにハーフカウル、そしてヨシムラ譲りの集合サイクロンマフラーの姿は、まさに耐久レーサー。400㏄ながら、排気量を越えた性能を示す「GSX-R」という孤高のネーミングも斬新だった。
’84年に登場した市販車の走りもケタ違いだった。ライバルに先駆けて搭載した水冷ユニットはクラス最強の59ps。400唯一のアルミフレームで、CBRやFZより10kg以上軽い152kgを実現した。爆発的にヒットし、他メーカーもGSX-Rを追撃すべく技術を磨いた。こうして本格的な4ストレプリカ時代が幕を開けたのだ。
毎年のように改良を重ね、ついに’86年型で待望のフルカウルを獲得。ライバルが戦闘力を増す中レースでの勢いは止まらず、’86~’87鈴鹿4耐をヨシムラGSX-Rが連覇。また、バイク漫画のバイブル「バリバリ伝説」でグンとヒデヨシが4耐にGSX-Rで出場したことも人気に一層の拍車をかけた。
’89年にはヨシムラのダグ・ポーレンが国際A級TT-F3で年間タイトルに輝くなど、常に最先端のパフォーマンスを堅持し続けた。そして’90年、400が倒立フォークなどを獲得し、最終型に進化を果たす。
歴代のGSX-Rは、過激なパワーとハンドリングで乗り手を選んだが、常に勝利と栄光に包まれていた。
【’84 SUZUKI GSX-R】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 398cc 59ps/11000rpm 4.0kg-m/9000rpm ■152kg タイヤサイズF=100/90-16 R=110/90-18 ●価格:53万9000円
【2型は白メーターに】Γ同様3000rpm以下を省略したタコメーター。’85で白い文字盤を採用した。
先代モデル:’83 スズキ GSX400FW
【スズキ初の水冷直4】他社より遅れてスズキが4スト水冷直4を搭載。このユニットがGSX-Rに受け継がれた。
スズキ GSX-Rの系譜
’84 スズキGSX-R:初代登場
【’84 SUZUKI GSX-R】クラス初のアルミフレームで、異例のパワーウェイトレシオ2.57kg/psを達成。59psがその後の自主規制値になった。
’85 スズキGSX-R:色変更/白メーター
【’85 SUZUKI GSX-R】メーター文字盤を白とし、青×白、紺×白×赤を設定。後に赤×黒と赤シートのヨシムラカラーを追加。
’86 スズキGSX-R:空油水冷に
’86 スズキGSX400Xインパルス:出ました東京タワー!
【’86 SUZUKI GSX400X IMPULSE】’86のエンジンを鉄フレームに搭載。ネイキッドのXと、ハーフカウルのXSがあった。Xは独特なライトステーの形状と色から「東京タワー」の愛称が。
’87 スズキGSX-R400:再び2眼に
【’87 SUZUKI GSX-R400】新気導入システムSCAIを投入。再び2眼になり、イエローバルブやラジアルタイヤも採用。車名に400が付いた。
’88 スズキGSX-R400:新フレーム/キャブ
【’88 SUZUKI GSX-R400】再び水冷となり、高剛性なDC-ALBOXフレームや応答性を高めたスリングショットキャブを採用。
’89 スズキGSX-R400R:足まわり強化
【’89 SUZUKI GSX-R400R】タイヤのワイド化やサブフレーム付きスイングアームなど足まわりを強化。車名はR400Rに。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事([連載]青春名車オールスターズ)
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
スズキ バンディット400:GSX-Rのエンジン流用ネイキッド 59psというクラス最強のパワーを持ち、1984年に華々しく登場したGSX-R。 レーシーに設定されたこのマシンの心臓部の実用域を強化し[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入 1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、40[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
人気記事ランキング(全体)
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
- 1
- 2