
スズキは、優れた快適性と実用性を持つラグジュアリースクーター「バーグマンストリート 125EX」を国内向けモデルとして正式発表。アヴェニス125、アドレス125に続く新世代の原付二種スクーター・第3弾だ。発売日は2023年3月27日。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
待望の“コンパクトな”バーグマンが登場!
スズキは、発売されて間もないアヴェニス125/アドレス125に続く新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として「バーグマンストリート125EX」を国内正式発表した。
フル液晶メーターやエコドライブインジケーターを装備。リヤキャリア、USB電源ソケット(5V・2A)を備えたフロントボックス&インナーラック、ヘルメットホルダー2個を装備したシート下トランクスペース(容量21.5L)、シャッター付きキーシリンダーなどを標準装備し、利便性を向上している。
ヘッドライト、ポジションライト、テールライトはLEDを採用し、視認性と耐久性を向上。メッキ調エンブレムなどと相まって高級感をアピールする。
エンジンは「Suzuki Eco Performance Alpha (SEP-α) スズキ エコパフォーマンスα」をスズキの二輪車で初採用。優れた燃費性能と排出ガス低減に注力した。アヴェニス/アドレスよりも低回転トルクを重視した数値になっており、アイドリングストップやスズキ二輪車初のサイレントスターターシステムも装備している。また、ワンプッシュでエンジン始動が可能なスズキイージースタートシステムも。
車体は前後12インチタイヤに前ディスク/後ドラムブレーキを採用。左ブレーキレバーを握ると前後ブレーキが同時に作動するコンバインドブレーキを搭載する。シート高は足着き性を考慮した780㎜としながら、最低地上高は160mmを確保した。タンデムステップは折り畳み式だ。
上質な乗り味と安価な設定で、スズキらしくコスパに優れたラグジュアリースクーターに仕上がっている。
SUZUKI BURGMAN STREET 125EX[2023 model]
車名 | バーグマンストリート125EX |
型式 | 8BJ-EA23M |
全長×全幅×全高 | 1905×700×1140mm |
軸距 | 1290mm |
最低地上高 | 160mm |
シート高 | 780mm |
キャスター/トレール | 26°40′/90mm |
装備重量 | 112kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 124cc |
内径×行程 | 52.5×57.4mm |
圧縮比 | 10.3:1 |
最高出力 | 8.3ps/6500rpm |
最大トルク | 1.0kg-m/5500rpm |
始動方式 | キック・セルフ併用式 |
変速機 | Vベルト無段変速 |
燃料タンク容量 | 5.5L |
WMTCモード燃費 | 56.0km/L(クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 90/90-12 |
タイヤサイズ後 | 100/80-12 |
ブレーキ前 | φ190mmディスク+1ポットキャリパー |
ブレーキ後 | 機械式リーディング・トレーリング(φ130mmドラム) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 31万7900円 |
発売日 | 2023年3月27日 |
バーグマンストリート125EXのディテール
SUZUKI BURGMAN STREET 125EX[2023 model]
SUZUKI BURGMAN STREET 125EX[2023 model]
SUZUKI BURGMAN STREET 125EX[2023 model]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
アドレス125のスポーティな兄弟モデル スズキは、インドで販売、欧州で先行発表されていた新型の原付二種スクーター「アヴェニス125」の国内導入を発表した。インドでは2022年1月より同名で販売されてき[…]
日本発売後には欧州ほかでも販売予定のグローバルモデル スズキは、欧州で先行発表されていた新型の原付二種スクーター「アドレス125」の国内導入を発表した。インドでは2019年12月より「アクセス125」[…]
アドレス125のフロントフェンダーとフロントサイドパネルはスチール鋼板! スズキはアドレス125/アヴェニス125を国内市場向けに発売、都内でプレス向け発表会を開催した。今回はまだ試乗はかなわなかった[…]
新色は「マットスーツブルーメタリック」と「マットマインブラウンメタリック」 ホンダは、2021年にフルモデルチェンジした人気の原付二種スクーター「PCX」の水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+(イーエ[…]
スマートフォンアプリと連動、トラクションコントロールシステムも装備 ヤマハは、2021年にフルモデルチェンジした原付二種スクーター「NMAX ABS」のカラーリングを変更し、2022年9月30日に発売[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
LCDメーターがTFTにグレードアップ、外観も一新! リーニングマルチホイール=LMW採用の原付二種/軽二輪スクーターとして独自の地位を築いているヤマハの「トリシティ125」「トリシティ155」がマイ[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
カワサキの“今”と“これから”を伝えていくメディアサイト 『Kawasaki Good Times』は、カワサキの製品/技術/ブランドの思いを、より多くの方にわかりやすく、そして楽しく届けるために開設[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
- 1
- 2